立往生したら、どうする?取り組んでほしい5つの行動

「雪で先が見えない」
「車が全く進まなくなった」
車を運転しているとき、もし立往生に巻き込まれたらどうすればいいのか。
取り組んでほしい5つの行動をまとめました。
目次
➀道路管理者などの情報を確認する
まずは、道路を管理している高速道路会社や国土交通省、自治体などが情報を出していないか確認してください。
立往生が発生している場合や、通行止めで立往生の危険性が高まっている場合は、webサイトやSNSで情報を発信していることがあります。

国土交通省のwebサイト「おしえて!雪ナビ」では、全国各地にある国道事務所のTwitterアカウントや、道路に設置されたカメラの映像などを確認できるので、情報収集に役立ちます。
国道事務所や自治体のアカウントでは、除雪の状況のほか、物資の配布状況などを発信していることもあります。

情報がなく、車も身動きが取れない場合は、
国土交通省の「道路緊急ダイヤル」、#9910に電話してください。
目の前で事故が起きるなど状況が急激に悪化している場合は警察にも連絡してください。
JAF(日本自動車連盟)のロードサービス、#8139もあります。
②マフラー周りを定期的に除雪する

マフラーの周辺を定期的に除雪してください。
マフラーの排気口が雪に覆われると、排気ガスが車内に逆流して「一酸化炭素中毒」になる危険性があります。
一酸化炭素は有毒で吸い込むと酸欠状態となり最悪の場合は死に至りますが、無色でにおいもないため気付きにくく危険です。
2013年3月には北海道 中標津町で雪に埋まって動けなくなった車の中で家族4人が一酸化炭素中毒で死亡しています。
JAFの実験では、マフラー周辺を除雪しないと、運転席の窓が5センチほど開いていたとしても、風がやんだ場合にはわずか20分程度で、車内の一酸化炭素濃度が「数時間で死に至るレベル」まで上昇しました。
一方、ボンネットの上まで雪に覆われていても、マフラー周辺を除雪していれば、車内の一酸化炭素濃度はほとんど上がらなかったということです。
③雪に埋もれたらエンジンを切る

車が完全に雪にうもれてしまった場合は一酸化炭素の流入を防ぐためエンジンを止めてください。
雪は断熱作用があります。
冷たい外気を遮断するため、いわば「かまくら」のように内部はそれほど温度が下がりません。
ときどき風下側の窓を1センチほど開けて換気し、助けを待ってください。
④足を動かす体操と水分補給
定期的に足を動かし、こまめに水分補給をしてください。
狭い座席で長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなって血の固まりができ、「エコノミークラス症候群」の危険性が高まります。

以下のように体を動かしてください。
✅足の指を閉じたり開いたりする
✅足を上下につま先立ちする
✅つま先を引き上げる
✅足首を回す
✅ふくらはぎを軽くもむ
✅背伸びや上半身をひねる
また、車内で休む時には足を上げて寝るようにしてください。
⑤風下側のドアが開くか こまめにチェックする
いつでも逃げられるように「風下側のドア」が開くか定期的に確認してください。
風上側は雪が積もってすぐに開かなくなります。
また、風上側のドアを開けると、雪や風が入り込んで車内の温度が下がってしまいます。
予定やルート変更も検討して
備えをしていても、立往生に巻き込まれてしまうと数日間移動がままならないことがあります。
「外出しない」「予定を変更する」という選択肢も検討してください。
いくら装備していても…経験者が語る恐怖

2020年12月、関越自動車道で発生した立往生に巻き込まれ、30時間近く身動きが取れなくなったという男性に当時の状況を聞きました。
男性は「経験したことのない雪の降り方で、車ごと雪にうもれてしまうのではないかと不安でした。チェーンや、車がスタックしたときに使う道具も車に積んでいたので、かなりの大雪でも対処できると思っていましたがいざ立往生になってしまうと、いくら装備を整えていても全く意味が無いことを痛感しました。天気予報を確認して危ない時は車に乗らないのがいちばんだと思いました」と振り返っていました。
そのうえで、車で出かけざるをえない時の備えについては「何よりも食料と水、そして防寒具がないとダメだと思います。また、立往生した時にはマフラー付近の除雪が必須ですが、去年は車に簡単な雪落としの道具しか積んでいなかったので苦労しました」と話していました。

男性は去年の経験から、万が一に備えて▽水と食料▽携帯トイレ▽保温シート▽折り畳み式のスコップを車に積んでいるということです。
また「燃料の心配をせずに済んだのは不幸中の幸いだった」と振り返っていました。
当時は、たまたま高速道路に入る前にガソリンを満タンにしていたのだそうです。
男性は「燃料が足りなくなると、暖房が使えない上、携帯電話の充電もできず、情報収集もできなくなるので、いちばん怖いです。立往生を経験して以来、高速道路に乗る前には必ずガソリンスタンドに寄るようにしています」と話していました。
あわせて読みたい
-
大雪に備える 車の“立往生” 注意点や対策は?
大雪のリスクが高まったとき、気をつけたいのが車の「立往生」。もしもの時の注意点や対策のポイントです。
-
大雪対策「車に乗る時」タイヤ確認や給油の方法
雪の中のドライブ、車に乗る時にチェックしてほしいことです。燃料は十分?。100円玉でタイヤの溝の深さを調べる方法があります。ブーツの靴底にもリスクが…。
-
大雪対策「車で外出」 備えておきたい物と情報確認方法
冬のシーズン、外出しようと思ったら雪の予報が…。大雪の前に注目したいキーワード、立往生に備えて車で出かける際に持っておきたいモノ、心がけてほしいポイントをまとめました。
-
大雪対策「ホワイトアウト」特徴や緊急連絡先は
猛吹雪や暴風雪、地吹雪でおそろしいのは、一瞬で目の前が真っ白になる「ホワイトアウト」。万が一、遭遇してしまった時のために、取るべき行動、ホワイトアウトが起きやすい地形などをまとめました。
-
大雪対策「立往生」どうすれば? エコノミークラス症候群防ぐには
大雪や吹雪、ホワイトアウトによって立往生が発生し、車に長時間いることになってしまったら…。一酸化炭素中毒、そしてエコノミークラス症候群のリスクを減らすため、取るべき行動をまとめました。
-
大雪の原因 JPCZ=日本海寒帯気団収束帯とは
大雪の予報などよく出てくる言葉「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」。そのメカニズムや「危険な雪の降り方」を把握する手段を詳しく解説します。