大雪対策マニュアル「立往生」その時どうする

大雪によって立往生が発生し、車に長時間いることになってしまったら…。一酸化炭素中毒、そしてエコノミークラス症候群のリスクを減らすため、取るべき行動をまとめました。

➀Twitterで除雪・支援情報をチェック
②マフラーは常に見える状態に
③忘れないでドライビングストレッチ
Twitterで除雪・支援情報をチェック

道路の管理会社や自治体が除雪や支援物資の情報などを発信することがあります。高速道路にいる場合はNEXCO各社や首都高速道路、国道など一般道にいる場合は国土交通省の各地の地方整備局や国道事務所のTwitterアカウントを確認し、不確かな情報に惑わされないでください。また国土交通省のWEBサイト「おしえて!雪ナビ」も情報収集に役立ちます
国土交通省「おしえて!雪ナビ」はこちら(NHKサイトを離れます)マフラーは常に見える状態に

マフラーが雪でおおわれると排気ガスが車内に流れ込み「一酸化炭素中毒」になるおそれがあります。約20分で命の危険がある濃度(1600ppm)に達するという実験結果も。マフラーが隠れないように雪を取り除くのを忘れないでください。一酸化炭素はにおいがしないので気づかないうちに意識を失ってしまう怖さがあります。
忘れないでドライビングストレッチ

長く座ったままでいるとエコノミークラス症候群の危険があります。次に紹介する「ドライビングストレッチ」など、1時間に1回を目安に体を動かすことを忘れないでください。
➀足の指でグーを作る
②足の指をひらく
③足を上下につま先立ちする
④つま先を引き上げる
⑤ひざを両手で抱え、足の力を抜いて足首を回す
⑥ふくらはぎを軽く揉む
こまめな水分補給も心がけてください。
あわせて読みたい
-
立往生したら、どうする?取り組んでほしい5つの行動
車を運転しているとき、もし立往生に巻き込まれたらどうすればいいのか。取り組んでほしい5つの行動をまとめました。
-
大雪に備える 車の“立往生” 注意点や対策は?
大雪のリスクが高まったとき、気をつけたいのが車の「立往生」。もしもの時の注意点や対策のポイントです。
-
大雪対策マニュアル「車に乗る時」ここをチェック
雪の中のドライブ、車に乗る時にチェックしてほしいことです。燃料は十分?。100円玉でタイヤの溝の深さを調べる方法があります。ブーツの靴底にもリスクが…。
-
大雪対策マニュアル「車で外出」その前に
冬のシーズン、外出しようと思ったら雪の予報が…。大雪の前に注目したいキーワード、立往生に備えて車で出かける際に持っておきたいモノ、心がけてほしいポイントをまとめました。
-
大雪「転倒事故・雪下ろし・立往生・気象用語」の注意点は
大雪や低温の季節「転倒事故」「雪下ろし」「車の立ち往生」の注意点や対策のポイントをまとめました。「顕著な大雪に関する情報」「JPCZ」「ブラックアイスバーン」など難しい気象用語についても簡単に解説。
-
大雪対策マニュアル「ホワイトアウト」どうする
猛吹雪や暴風雪、地吹雪でおそろしいのは、一瞬で目の前が真っ白になる「ホワイトアウト」。万が一、遭遇してしまった時のために、取るべき行動、ホワイトアウトが起きやすい地形などをまとめました。