就活ニュース

人生100年時代のキャリア(1) わたしたちが意識すべきことって何?

2022年07月15日

  • お問い合わせ

「人生100年」と言われる時代。自分のキャリアを考えていくうえで、この先、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。これから社会に出る学生リポーターがキャリアデザインの専門家に聞きました。

ポイントは「or」ではなく「and」 だそう。

(聞き手:田嶋瑞貴 藤原ことこ 本間遥)

人生100年時代って何?

最近「人生100年時代」ってよく聞きません?

田中
教授

学生
本間

はい。聞いたことあります。

でも、まだ20年ちょっとしか生きていないので、正直あまりイメージができないのですが…。

もともとは、ロンドン大学のリンダ・グラットン教授が執筆した世界的なベストセラー、「ライフシフト」という本から広がった言葉です。

LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略(リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット 著)

学校で学んで、働いて、退職して、それから余生を過ごして人生を全うする、というのではなく、これからは働きながら学び続ける時代だと。

60歳・70歳まで働いたとしても、まだその先がある。だからそれも見据えた人生設計をしていくことがすごく大切なんだということです。

田中研之輔さん
法政大学キャリアデザイン学部教授。新卒採用分析などが専門。これまでに計33社で社外取締役・社外顧問を歴任。「今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略」など著書も多数。

ポイントは、自分の生きている時間が長くなるわけだから、やりたいことができる期間やチャンスが増えている時代だっていうこと。

学生
田嶋

やりたいことができる…。

人生100年時代のキャリアってこれまでとどう違うんですか?

これまでの日本におけるキャリア選択っていうのは「or」であると思っていて。

学生
藤原

or?

「or」っていうのは「選ぶ」ということ。

例えばA社に行くかB社に行くかってなって、A社を選んだら、そのままずっとA社で働くというのが昔のモデルだった。これが「or」。

だけど、今は違うよねと。人生100年時代のキャリアは、「or」ではなく「and」

つまり、A社に行ったあと、B社に行くこともあるよねと。

もしくは、Aの仕事をしながら、Bという仕事やCという仕事もできると。

つまり、やりたいことを重ねていける時代になったんだよね。

andのほうがいいってことですか?

これまでは人生の時間軸を考えると、学校にしても、会社にしても、ある程度、選んでいかなければならなかった。

でもこれからは選ぶんじゃなくて、順番にやっていけばいいんだ、という考え方ですね。

いろいろできるようになったんですね。

変幻自在であれ!

だから、みなさんには変幻自在であってほしいと思います。

どういうことですか?

仕事を1つに絞ると、働くことが苦しくなってくるんだよね。

大学だったら4年で卒業できるじゃない。でも、仕事は何十年も続くから、1つに絞ると飽きてしまう。

だから、やらされ仕事を続けるんじゃなくて、自分のキャリアを主体的に育てていけるかというのが、キャリアをデザインしていく上での分かれ目になる。

日本のビジネスパーソンでこれをうまくやっている人はそう多くはいなんですが、仕事って我慢してやらされるものじゃなくて、自分の可能性を広げていく手段でもあるんだよね。

なるほど…。キャリアを主体的に育てていくためには、どうすればいいんですか?

Identity(アイデンティティ)adaptability(アダプタビリティ)ということばを覚えておいてください。

Identity はみなさんらしくあるってこと。adaptability は変化に適応すること。この2つをちゃんと大切に守っていけばきっとうまくいくはずです。

自分らしく、変化に適応するってことですか?

そうそう。

日本のこれまでのキャリア形成って、何をやってきたかというと、1人1人の社員のやれることを1つに絞ってきた。

1つに絞るということは可能性を閉じ込めていくことになるから、自分の専門が1つだけだとだんだん苦しくなってくることがあるんですよね。

テクノロジーの進化で、今までやってきた仕事がなくなるっていう事だってあり得ます。

これから、我々の人生の中で、こういうことが必ず起きてきます。

必ずですか?

それくらい世の中の変化って激しいです。

だから、例えば僕は、教員として勤めながら企業の顧問も務めています。

あ。andですね。

そう。大学で教えるモードと経営会議で事業を作るモードがあるんですね。

産学連携が必要って言ってるわけだから、これを行き来する人間ってもっといてもいいっていう立ち位置でやっていて。

全然やらされてることじゃないし、そうすると何か働くって楽しいよね。

それが主体的にキャリアを築くってことなんですね。

今は世の中の空気が、以前よりもずっと、次のキャリアに行きやすくなってきています。

国も「副業やろうよ」という方向性になってきているし、選択肢につながる情報も増えてきているよね。

キャリアは過去+未来

とはいえ、社会人になるとみんな自分の専門分野だけに精通するようになって、学びの範囲が狭くなってきがちです。

だから僕はセルフラーニングカリキュラムを作ったほうがいいですよって提案しています。

セルフラーニングカリキュラム?

大学まではカリキュラムがあるけど、社会人になったらカリキュラムってなくなるよね。

だけど社会人になってからも、1日15分でもいいから自分の可能性を高める時間を作っていかないと、キャリアの成長にはつながりません。

例えば、6月1日に内定をもらったとします。そこから大学を卒業する3月までまだ半年あるわけだよね。

そこでどれだけ自分の可能性を高めていくかって、大事ですよ。

何をすればいいんでしょうか…。

3年後になりたい自分ってある?

まだ明確にないです。

でしょ。でも、わざとつくるんですよ。

大事にするべきなのは、自分がどうなりたいかっていうイメージ

3年後にどんな世界にいて、どんな組織に入っていて、そこでどういうふうに働いていきたいか、やりがいを感じたいかというイメージなんだよね。

スポーツのイメトレと一緒で、そういうイメージをしてたやつの方が実際のビジネスで強い。

キャリアについて考える時、みんなこれまでに「やってきたこと」をもとに考えると思うんだけど、実は、これはキャリア開発の理論からすると半分でしかない。

キャリアは「やってきたこと」に加えて「これからやっていくこと」なんです。

学生一同

あー。

これからやっていくことをデザインしていくことがむちゃくちゃ必要で。

例えば「1000万円あげるから、英語での商談をやってください」と言われたとします。

でもいきなりできないじゃん。通訳なしで英語で商談するためには、どれぐらい時間があったらできる?

本間・田嶋

英語を勉強しなければならないので、半年くらい?

えっと、1年…。

そうですよね。半年、1年、必要でしょ?今考えたことがキャリアなんだよね。

キャリアは「やってきたこと」+「これからやっていくこと」

つまり、自分で半年後に商談をするって決めれば、自分のやるべきことを逆算して、それに向けて動き出しますよね。

はい。

キャリアってやって来たことだけで考えると、自分はできませんって話になっちゃう。

だから自分がどういうステージで、どんなやりがいを感じていたいかはイメージした方がよくて。

それは人に言われるものではないし、自分の人生だから、どれだけでも描けると思います。

今までだけじゃなくて、これからの可能性も見越して、未来に向けて描いていく。

だから自分のキャリア形成を考える場合に過去ってそんなに重要じゃないんです。過去は変えられないですからね。

就活のときに自分の過去から探せっていうのをすごく言われるので、過去!過去!ってそっちにばっかり目がいっちゃってました。

受け止める必要はあるし、見つめる必要はあるけど、そこの中にずっといたら何にもなんない。

だから僕は自己分析ってあまりいらないと思っているんですよ。その代わりに必要なのが、社会分析

社会分析…。

そう。社会がどう変化するかに対して自分がどういうふうに活動していくのかの方がよっぽど大事です。

でも、働くことにおいて絶対忘れちゃいけないのが、大前提として、よりよい社会、よりよい未来をつくろうと思うこと

そういう思いを持つ人は絶対キャリア成長するから。

何かをつくって終わりじゃなくて、届けることで使う側の行動が変わる、っていうところまで考えると、そのために何をしたらいいかが浮かんでくるはず。

やらされ仕事だとなかなか楽しむのは難しいですが、このモードで働いてる人は仕事を楽しめると思います。

気持ち1つで全然違うんですね。

だいぶ変わってきますよ。

自分の成長に向けてキャリアをデザインするって具体的にどんなことをすればいいのでしょうか。次回、詳しく紹介します。近日公開予定です。

編集:谷口碧 撮影:今井桃代

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日