就活ニュース

データで読み解く就活「情報リテラシーを意識しよう」

2022年03月31日

  • お問い合わせ

早期化・長期化・過密化。これが23年卒の就活を表す3つのキーワードだそうです。

リクルート就職みらい研究所の増本全所長に、今年の採用プロセスの傾向を聞きました。落ち着いて就活を乗り切れるよう、しっかり対策をして備えましょう。

(聞き手:田嶋瑞貴 本間遥)

 

なぜ早期化するの?

学生
本間

今年の採用スケジュールにはどんな傾向がありますか?

すごくシンプルに言うと、より「早期化」「長期化」「過密化」しているのが、今年の就職活動の特徴だと思います。

増本さん

「いつから面接や内定出しを開始しますか」という採用プロセスの開始予定時期を尋ねたところ、2月までに内定を出す企業が22年卒では9%だったのが、23年卒は18.5%まで伸びていました。

このことからも見て取れるように、非常に早くから採用活動を始める企業が増えているんです。

今年の採用動向について語ってくださる就職みらい研究所の増本全所長

なぜこんなに急に増えているんでしょうか。

早くに採用をするのはなぜかということですよね。

企業からすると、新入社員を出迎えるのは来年の4月じゃないですか。

まだまだ先ですね。

ですから、本来は、早く採用活動を始めれば始めるほど、企業は大変なんです。

学生
田嶋

費用がかかるということですか?

金銭的なこともそうですが、途中で選考辞退をされるケースがあるので、採用期間も長く、時間手間含めてコストが大きくなってしまうんです。

なぜ、大変になるとわかっていながら、時期を早めているんでしょう?

本心ではそんな早くからやりたいなんて思っていないと思うんですよ。

でも「採用したい」というニーズがある一方、「採用できない」現実があるというのが理由なんです。

採用できない現実?

日本における就職活動は「新卒一括採用」といわれているように、学生が一定の期間で就職活動をするというのが昔からの特徴なんです。

就職活動をする学生は全国にだいたい45万人から50万人ぐらいいるというふうにいわれているんですけれども、企業はその一定数しかいない学生を一斉に採用しようとしています。

ちなみに2022年卒の求人倍率は1.50倍となっています。

学生が内定を獲得して就職先を決めてしまえば、ほかの企業はもうその学生と会えない。

ですから、採用意欲が高まり、人手不足でもある中、早く自分たちのことを知ってもらい、応募してもらうために、どんどん前に出ていかざるをえなくなっているのが今の状況です。

早くに始めた人が有利なの?

やっぱり早くから就活を始めていた人の方が、内定を早く、たくさんもらうものなんでしょうか。

早く始めたら早く決まるというわけでは全然ないです。

ただ、早い時期に企業に対する理解を深めたり自分なりの考え方を整理したりして、準備を整えた上で就活をしているところは1つ強みになると思います。

例えばインターンシップに参加して、会社の中の情報などを知った上で「だから自分はここがいいんです」と話す学生と、説明会に参加した2週間後に面接があって情報が限られた中で話す学生では理解の深さが違う可能性が高いですよね?

最初は確かに、早い時期に就活を始めた学生の方が内定率が高く出るんです。

なぜかというのは、単純に選考が早く進んでいるからです。

ですが、最終的にはあまり変わらないんですよ。

そうなんですか??

早く始めた人がすごいとか、インターンシップをスタンプラリーのようにたくさんやっている人がすごいんじゃないんです。

社会で働くということ仕事の内容を理解する。自分自身を深く理解する。それを相手に伝える準備をする。

こういうことを自分自身でどれだけしてきたかという話だと思います。

内定をゴールにしない

もうひとつ重要なポイントをお伝えすると、早期化だけではなく長期化も顕著になっています。

入社した企業からいつ内定をもらったかというのを調査しているんですが、22年卒を見るとピークの時期は4年生の6月なんです。

リクルート就職みらい研究所『就職白書2022』より作成

早期化していても、最終的に入社する企業から内定をもらうのは6月が多いんですね。

3月1日時点での内定率は22.6%なんですが、それでもみんな就職活動をその後も続けているんですよね。

どういうことかというと、意中の会社に決まってないんですよ。

本当にいきたい会社じゃないってことですか?

そうです。正確に言うと、意中の会社、いわゆる多くの就活生に人気がある大手企業の内定出しが、6月に集中していることを意味しています。

長期化すればするほど、学生も疲れてきてしまうと思うんですが、心がけておくべきことはありますか?

内定をゴールにしないことですね。

本来なら大学生活でつくはずだった力が、就活ばかりに気持ちとエネルギーをとられて、失われていくのは本末転倒だと思うんですね。

実際に僕も「剣道部のキャプテンに他薦されているんだけれど、夏のインターンシップに行かなきゃいけないから、やらない方がいいですか」と聞かれたことがあります。

キャプテンとして力を蓄えられるような最高の経験を上回るインターンシップなんて、どこにあるのでしょうか?

迷ってちょこちょこ就活をやるくらいなら、本気で何かに一生懸命取り組んだ方が、よっぽど採用選考の場面で話すことが増えます

就活ばかりではダメなんですね。

そうですね。

「情報リテラシー」で差がつく

実はコロナ禍になって選考のオンライン化が広がり、就職活動は効率化しています。

今までだと、例えば往復2時間かけて1時間半の説明会を聞きに行こうとした場合に、3時間~4時間は、使うじゃないですか。

はい。

これがオンラインだったら、その同じ時間で3社くらいの説明会が聞けるわけですよ。

より多くの企業と時間やお金をかけずに出会えるようになったんですね。

どこに住んでいても参加できますし、説明会自体も後からアーカイブなどで好きな時間に見られるじゃないですか。そう考えると企業との出会いは非常に効率化していますね。

確かにそうですね。

今のこの環境下で、非常に求められているものがあります。

何でしょうか?

情報を収集するリテラシーです。自分から情報を取りにいくということですね。

過去の就職活動では学校に行けばみんながリクルートスーツを着始めていたり、キャリアセンターにガイダンスの立て看板が出たりしました。

友達と会えば「今日あそこの説明会行く?」という話になって、自分が求めなくても情報が入ってきたわけです。

今はまわりの動きがよく見えなくなっている。

だからこそ、自分から情報を取りにいくということをしないと情報が入ってこないんです。

一方で情報自体はどんどんオープンになり、アクセスしやすくなってるんですね。なので、リテラシーで大きな差が出てきます。

ただし、ここで重要なことがあります。情報は無数にあるので自分に選ぶ基準がないと探し当てられなくなります。

自分自身の目的意識や求めるものが何かということとセットでリテラシーが求められています。

なるほど。

自分自身をマネジメントする能力を身につけよう

「長期化」「早期化」と並んで、もうひとつ。「過密化」が皆さんに迫ってきています。

過密化…。

この図の3月を注目してください。どの項目も前年より割合が高まっているのが分かります。

リクルート就職みらい研究所『就職白書2022』より作成

一方で、4月、5月は前年より数値が下がってます。

確かに。

何が起きてるかというと、3月にさまざまな活動の開始が集中しているということです。

A社の説明会をやっている時にB社のエントリー締め切りがあってC社の面接があってD社の最終選考があるというようなことが、すごくタイトなタイミングで行われるようになっているんですね。

効率化したからってことですか?

そうです。採用の流れがオンライン化することによってギュッとスピーディーに行われるようになり、過密化が起こりました。

それは、就活生の1日の時間の使い方に跳ね返ってきています

自分が何を求められて、そのために何をいつまでに準備をしておかなきゃいけないのかというスケジュールを把握することがよりタイトに求められるってことなんです。

結構忙しそうですね。不安です。

エントリーシートを締め切りの当日にまとめて書こうしてもうまく書けるわけがないですよね。

ですから、いつから準備を始めなければならないかを逆算して日々の行動に落とし込んでいかないと、だんだん動けなくなっていきます。

ちゃんとスケジューリングできていても、急に「1次選考が通ったから2次選考に来てください」というようなことが突発的に入ってきたりするわけです。

難しいですねえ。

自分自身をマネジメントする能力が必須になっています。

ただ、これは就活だけに必要なことではなく、ビジネスではこれを当たり前にできる人がパフォーマンスを上げているという大事なスキルです。

だから今就活を通して学んでいることは、社会に出てからもめちゃくちゃ役にたつと思いますよ。

学生たち

分かりました。ありがとうございました。

データで読み解く23年卒生就活:前後編はこれで終わりです。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日