就活ニュース

解禁直前!就活準備総点検【後編】 「興味・才能・価値観で絞る」

2022年02月22日

  • お問い合わせ

いよいよ就活シーズン本番。だけどまだまだ準備が終わっていない…
そんなふうに感じている人も、今から確認できることもあります。
マイナビの高橋誠人編集長と一緒に、点検しておくべきポイントを振り返っておきましょう!

(聞き手:徳山夏音 本間遥)

点検項目④:エントリー企業の絞り方

学生
徳山

エントリーについてうかがっていきます。

何万社もある企業からエントリーする企業をどうやって絞ればいいかわかりません。自己分析の結果をうまくエントリーにつなげる方法があれば教えていただきたいです。

自己分析の「興味・能力・価値観」を明確にしていくと、絞りやすいです。

高橋さん

例えば、ITに関する仕事に「興味」があるとします。

そして、協調性という「能力」があり、収入より社会に対する影響力を重視したいという「価値観」がある。

直前でもできるポイントの点検方法を教えてくださるマイナビの高橋誠人編集長(右)

この場合「IT業界」で、「自分の協調性を生かすことができ」、その中でも「社会に貢献していることを実感できる仕事」というふうに絞り込むことができます。

3つの中でも優先順位をつけながら、バランスをとった会社を選んでいく感じでしょうか?

そうですね。そうやって企業の検討リストの中で徐々に順位が決まっていくと思います。

当社が去年行った調査によると、3月までのエントリー数は平均22社

これだとちょっと少ない感じもあるので、だいたい30社くらいを目安に選んでいきましょう。

『マイナビ 2022年卒 学生就職モニター調査7月の活動状況』より抜粋して作成

学生
本間

ここでいう「興味」と「能力」、つまり「やりたいこと」と「向いていること」が違う場合はどうすればいいですか?

自分が「やりたいこと」を優先すればいいんじゃないかと思います。

ご両親や自分の身近な人に「あなたはこういう性格だからこれが向いてる」とかって言われたりするじゃないですか。

言われます、言われます。

でも、向いてるからって就職して楽しいかどうかはわかりませんし、みなさんの人生ですから、みなさんが決めるべきです。

じゃあ、やっぱり悩んだときはやりたいことを優先します。

そうですね。

「向いている」と思う仕事を否定するわけじゃないですが、興味があることの方が主体的に情報収集できますし、もし迷っているんだったら「やりたいこと」を優先するのが良いかもしれません。

先ほど、エントリーは30社程度という話がありましたが、企業研究を1つ1つ深められるのかといったことなどを考えると、少し、多いなと感じます。

そもそも選考が進んだ時に、同時に進行出来るんでしょうか?

選考日程は、相談をしたら変更してもらえますので、対応できます。とはいえ、安易な日程変更は控えましょう。

「そんなにたくさん企業研究できないよ」と思うかもしれませんが、これも経験です。

スケジューリングの練習だと思って、前向きに捉えましょう。社会に出たらもっと忙しくなります。

もちろん、複数同時に就活を進めることによって企業研究が思ったほどできなかった、ということもあるかもしれませんが、それも仕方ありません。

そういう限られた状況の中で、自分の強みに自信をもって全力を出すことが大切です。

募集の時期が1期、2期というように分かれていることがあります。こうした場合は、どこのタイミングで出すのが正解でしょうか?

企業には採用予定人数というものがあります。

例えば10人の採用枠があって当初は3回の選考を考えていたとしても、1回目の選考で10人に内定を出したら、2回目、3回目は行わないのが一般的です。

ですから、複数回選考がある場合には、初回にエントリーするのが一番いいでしょうね。

ありがとうございます。続いて点検項目⑤です。

点検項目⑤:面接に向けた準備

これから面接本番を迎えるのですが、面接やグループディスカッションの経験が少なくて不安です。何か準備しておくとよいことはありますか?

キャリアセンターに相談して模擬面接の機会がないか確認してみてください。

先輩や友達、家族などに模擬面接をやってもらうのもいいですね。

知り合いはかなり恥ずかしいですね……。

もし難しいのであれば、自己PRや志望動機について話している自分の姿をスマートフォンで撮影してみてください。

実際に聞いてみると、話し方が速かったり、話のロジックがおかしかったりすることに気が付きます。

あと、対面面接の練習であれば、面接官役の他にオブザーバーも1人用意して、客観的な意見をもらうといいですよ。

そうなんですね。

ただ、結局は話す内容だと思うので、饒舌に話せればいいということではありません。

企業が評価するのはたどたどしくても中身がしっかりしている人です。

ですから、面接までの自己分析やその結果の志望動機がしっかりしていることがやはり重要です。

点検項目⑥:面接の各フェーズで何を見られているか把握しておく

続いての点検項目です。

多くの企業は、3次面接くらいまで選考があるかと思いますが、それぞれのフェーズで気をつけた方がよいことがあれば教えて下さい。

1次面接の面接官は人事部や比較的若い現場の人が多い。何をチェックしてるかといえば、人柄や態度、マナーを中心に見ています。

その次の選考では、現場の責任者レベル、マネージャーや課長などが出てきます。

このあたりから徐々に、その企業の事業内容や、どんな仕事に就きたいかを理解しているかが問われます。

志望動機の深堀りという感じですか。

そうですね。

そして、3次や最終面接になると役員や取締役が出てきます。最終確認のような意味合いなんですが、この段階でも落ちることが結構あります。

ここでは、企業の特徴や競合他社との違い、業界の現状や展望がわかっているか、ということを見られています。

面接が進んでいくごとに本気度を見られている感じですね。

そうですね。ただ、どのフェーズでも共通して言えるのは、やはり自分の言葉で相手の目を見ながらコミュニケーションするのが大事だということです。

これはしっかり、覚えておいて欲しいですね。

点検項目⑦:長丁場の就活にはメリハリが大切

最後に、自分が納得のいくまで就活を頑張り通せるか不安です。何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

確かに、不安ですよね。長丁場なので、メリハリをつけることが大切です。

忙しいながらも日曜日の午前中は何もしない時間を作るとか、適度な休息を入れてみるとよいかもしれません。

あと、就活を終える時期についてはあんまり深刻に考えないほうがいいかもしれないですね。

面接を受けた10社目で内定をもらう人もいれば、50社目で自分に合う会社に出会うこともあるので。

よく「真剣」に向き合う必要がありますけれども、「深刻」にはならないでねって声をかけています。

だって、第2志望の会社に内定したとしても、入ってみたらめちゃくちゃいい会社かもしれないですし、部署が変わったらすごく自分に合う仕事に出会えた、という場合もある。

「第1志望受からなかったら人生おしまい」、みたいには考えなくて良いです。

とはいえ、周りの友達に内定が出始めたりすると、やっぱり焦っちゃうと思うんですが、どうしたら自信が持てますか?

「早く内定をもらえば社会人生活がうまくいく」なんていう因果関係は見たことも聞いたこともありません。

たしかに。

内定がいつ出るかは偶然性もありますし、スピード感は大事ですけども焦る必要はありません。

それよりも、自分のことをちゃんと理解して、価値観に自信をもって臨めばマッチする会社が出てくると思います。

その時期がいつになるかは、タイミングですからね、気にしなくていいんです。

学生たち

ありがとうございました。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日