就活ニュース

就活のギモン「人事の目線」⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?

2022年01月25日

  • お問い合わせ

インターンシップ、落ちた…。

せっかく、行きたい会社が見つかっても、インターンに参加できない。そんな悩みを持つ人も少なくありませんよね。

でも、大丈夫。本選考を諦める必要は、まったくないようです。

(聞き手:梶原龍 白賀エチエンヌ)

本選考の方がチャンス大?

学生(3年)
梶原

インターンシップの選考で落ちたら、本選考を受けても無駄かなって思ってしまいます。では、○×でお答えください。

学生(4年)
白賀

3人が〇ですね。まずは、伊藤忠商事の島村さんお願いします。

これは僕自身が証拠になります。

伊藤忠商事
島村さん

僕はインターンシップで落ちて本選考で採用されました。

そうなんですか!

採用担当者になって気付いたことなんですけれども、本選考よりもインターンシップの倍率の方が圧倒的に高いんです。

インターンシップはかなり限られた枠となりますので、落ちたとしても全く気にする必要はありません。

ほかのみなさんの意見も聞いてみたいです。

キリンホールディングスの火ノ川です。力強く、〇を出させていただきました。

キリンホールディングス
火ノ川さん

コロナ禍で就職に対する不安が高まっているのか、インターンシップに参加して、いろんな企業を見たいという学生さんが増えています。

それに対し枠は限られていますので、自然と落選者が増えてしまっている状況です。

学生さんの気持ちになると、1度落とされた企業に応募しにくいって気持ちもよく分かります。

でも、ぜひ、勇気を振り絞って本選考にエントリーしていただきたいと思います。

励みになります。

三井住友銀行の持田からもお答えしますね。

三井住友銀行
持田さん

結論から言うと、インターンシップに落ちても、本選考で採用されるケースって結構たくさんあると思っています。

インターンシップで落としたら、本選考を受けてくれないんじゃないかっていう不安を、我々も持っているんです。

だから、インターンシップに参加いただけなかった学生に対しても、極力、その後のイベントの案内などを送るようにしています。

興味を維持してもらえていたら、ぜひ、本選考を受けて欲しいと思っています。

ありがとうございます。サイバーエージェントさんだけは、少し、事情が異なるようですね。

はい。サイバーエージェントでは、インターンシップの位置づけが異なっているので、この質問への回答はありません。

サイバーエージェント
松村さん

どういうことでしょうか。

2020年卒の新卒採用から、ビジネスコースの選考の1つの過程として、インターンシップを必須化しています

ミスマッチを防ぐために、学生さんと会社がお互いのことを深く理解することが狙いです。したがって、この質問に対しては〇でも×でもありません。

インターンシップが選考の過程にあると、採用する側も結構大変そうですね。

オンライン化がどんどん進んできたこともあって、そこまで大変さは増えていないかなという印象です。

むしろ、より多くの学生さんと接点を持てる機会になっています。

そうなんですね。

伊藤忠商事の島村さんが、先ほど、インターンシップの方が倍率が高いとおっしゃっていました。

実際どのくらいの倍率なんですか?

ごめんなさい…具体的な数字は申し上げられないんですが。

ですが…?

だいたい、倍ぐらいと捉えてもらって大丈夫です。

本選考の倍、ですか!?

エントリーの総数は、インターンシップと本選考で大きく変わらないんですけどね。

毎年、伊藤忠商事の本選考では、採用人数は100人程度を採用しています。インターンシップの参加者は、40名程度なので。

落ちたときにできることは?

先輩からは「インターンで決まるよ」と言われたこともありました。

インターンシップは早期選考を兼ねているといううわさも聞くのですが、どうなんでしょうか?

あくまでも自社のことを深く理解をしてほしいという目的でインターンシップを開催しています。

ただ、インターンシップに参加していただいた方から問い合わせを受け、やり取りをすることはあります。

共に時間を過ごした学生さんなので、コミュニケーションをとりやすいのかもしれません。

そうなんですね。

弊社も純粋に企業理解を深めていただくことが目的です。

ただ、その中に優秀な学生さんがいれば、フォローアップをしているというような形です。

個別のフォローアップや、実際に働いている社員に会う機会があるというのはインターンシップのすごくいいところですよね。

やっぱり、参加できた人とできなかった人で、企業理解などに大きな差が生まれてしまうという危惧があります。

インターンシップに参加できなかった学生が、本選考までの間にできることってありますか。

確かに、参加いただいた学生の方が、社員とコミュニケーションをとる機会があるという点で、情報量に差が出てくるかもしれません。

ただ、参加できなかった方向けのセミナーをご案内したり、採用ホームページに社員の声をできるだけ載せたりというような改善も進めています。

ぜひ、こういうところで情報を得て欲しいと思います。

当社も、昨年1月からYouTubeを使って“ITOCHU LIVE”と名付けた、マス向けのセミナーをたくさん実施しました。

できる限り学生の質問に答えるというコンセプトで行っているんですが、こういうところで情報収集できるような仕組みも整えています。

三井住友銀行ではいかがですか?

自分にとって一番いい就職先を見つけるためには、企業理解も大事ですが、自分磨きも非常に大事だと思います。

インターンシップに参加できなかった分、他のことに挑戦してみるとか、授業を1コマでも多くとって勉強してみるとか、そういうこともできるのではないかなと思います。

よく分かりました。ただ、もう少し参加人数を増やしてくれたらなって気持ちがあるのが正直なところです。

率直なご意見、ありがとうございます。

とはいえ、やはりリソースが限られていますので、クオリティーを担保した上で、会社理解を深めていただくためには、それなりの日数や時間が必要になります。

少しずつ枠は増やしているものの、今のところは、現状維持かな、というのがお答えになりますかね。

インターンシップでキラリと光る学生とは?

インターンシップの時に「あっ、この学生、すごく優秀だな」って思うような、きらりと光るような学生って、どういう学生ですか?

夏にやっている5日間のインターンシップがあるんですけど、結構難易度が高いお題を出していて、正解がないような問題を、グループのメンバーと一緒に突き詰めてもらうようなプログラムになっています。

その中で、最後まであきらめずにやり抜く姿勢や、最後までこだわってやる姿勢を見せる人は、キラリと光って見えます。

と、いうのも、正直、途中で力尽きちゃう人とか、ギブアップに近い状態になる人も出てくるんですよ。

このような状況の中で、最後までやり抜く人はやはり、輝いていますよね。

なるほど。島村さんはいかがですか?

疑問に思ったことを徹底的に聞いてくる子は、キラリと光っているように感じます。

弊社のインターンシップでは、限りなく実際のビジネスに近いことをやってもらっています。

働いたことがない学生の皆さんからしたら、かなりハードルが高くて、分からないことだらけだと思います。

こうした状況の中、課題を解決しようと、分からないことをその場で社員に聞く姿勢を積み重ねられる人は光って見えます。

ありがとうございました。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日