2022年02月08日
「きょうESの締め切り」「あした面接」…こんな時、誰だってすぐに使える情報がほしいもの。
でも、もっと広い視野をもって、就職活動の本質は何か、ということについて考えることが大切だといいます。
伊藤忠商事の島村さんとサイバーエージェントの松村さん。2人の人事担当者から就活生へのメッセージです。
(聞き手:梶原龍 白賀エチエンヌ)
学生(4年)
白賀
これまで6回にわたり、わたしたちの就活のギモンについて、人事担当者の目線からお話をうかがってきました。
最後にみなさんが「就活を通して学生たちに大切してほしいこと」を教えてください。
まずは、伊藤忠商事の島村さん、お願いします。
はい。「未来を変えたいなら、今を積み重ねる」です。
伊藤忠商事
島村さん
僕が大好きなB‘zの稲葉浩志さんが書いた歌詞に似たフレーズがあるんです。
就職活動ってなかなか先行きが見えないですよね。自分自身も4年前、そういう状況でした。
そうだったんですか?
毎日何をやっていいのか分からないし、だけど野球もやりたいし。
でも、未来を変えたいのであれば、毎日毎日やるべきことをやってくしかない。今を積み重ねた結果が、自分のキャリアにつながっていくんですよね。
だから、未来にフォーカスを当てすぎて悲観的になる必要はなくて、自分自身が今、必要だと思うことをやればいいと思います。
就職活動だけを目的とするのではなく、自分の人生を豊かにすることをやってほしいなというのが、僕からのアドバイスです。
日々の積み重ねが、その人の人物像をつくるんだと思うんです。
島村さん自身が、学生時代、積み重ねていらっしゃったものは何ですか?
僕は野球ですね。
プロ野球選手になれないと自覚していたので、大学生活は野球を365日やれる最後の期間だと捉えていました。
毎日、心の底からやりたいと思って野球をしていました。
僕、伊藤忠の採用選考の日程が大学野球リーグ戦期間と重なってしまって、面接会場と横浜スタジアムを行き来してたんですよ(笑)。面接の直後に打席に立つくらい野球に没頭していました。
自分の人生を豊かにするために、今できることに全力投球するということなんですね。ありがとうございます。
では、次に、サイバーエージェントの松村さん、お願いします。
最近はネットで情報収集をして、オンラインで面接を受けるというような機会が増えていると思います。
サイバーエージェント
松村さん
でも、ぜひ1人でも多くの社会人にリアルの場でも会っていただいて、皆さんがよりワクワクするような就職活動をしてもらいたいです。
社会人に会いに行く時に、どういうマインドを持っていったらいいと思いますか。
せっかくなので目的を持って会いに行くといいですよね。
OGOB訪問すること自体が目的になっている就活生もいるようですが、就職がゴールではありません。
自分の将来に対して、聞いておくべき情報をしっかり準備した上で、会いに行くのがいいと思います。
もしその会社で働くことになった時、自分はどういう人たちと、どういう働き方するんだろうっていうのをイメージしながら話を聞けば、自然とその話に関する質問が出てくるはずだと思うんです。
学生(3年)
梶原
ちなみに松村さんは、学生時代にどれぐらい社会人と会ったんですか。
数えてないですけれども、1社あたり10人以上は会うように心がけていました。
どうやって、コネクションを作ったんですか?
言えば叶うものでして「この人と会いたい」ってよく口に出していましたね。
そうすると就活友達から紹介してもらえたり、OBOG訪問の場に急に呼んでもらえたりとか。
人事の方に対しても「将来こういう事がやってみたいのでこういう社員の方に会えたらうれしいんですけど」と、自分からリクエストしていました。
素直に自分のやりたいことや思っていることを伝えると、そういうふうに人脈が広がっていくもんなんですね。
そうですね。口にすれば、口にしないよりは、叶う確率が上がると思います。
就活では後悔がないよう、素直に自分のやりたいことをさらけ出してみるというのがすごく大事だと思います。
そういう考え方になったのは何かきっかけがあったんですか。
考え方というよりは、いろんな企業の話を聞く中で、素敵な会社がたくさんありすぎて選べなかったんですよね。
「誰と働くか」を大事にしたい、というのが私の就活の軸だったので、「人に会う」というのを最優先に行動していました。
なるほど。いろいろ人に会う中で、先ほどおっしゃっていた「ワクワクする」感じを重視したということですか?
そうですね。この会社で働く人たちとであれば、会社が目指していることを達成できるだろうと感じましたし、私自身、その一員として楽しく社会人生活を送れたらいいなと思って、サイバーエージェントで働くことを選びました。
ありがとうございます。
次回は、キリンホールディングスの火ノ川さんと三井住友銀行の持田さんからのメッセージをお伝えします。
あわせてごらんください
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑻ 人事担当者からのメッセージ <キリンホールディングス・三井住友銀行>
2022年02月09日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線 」(5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線 」⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑵「学歴」より「学力」が大事ってどういうこと?
2021年12月03日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑴ ESは読む人の目線に立って書こう
2021年11月29日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日