就活ニュース

就活にIRを使って差をつけたい!入門編(2)「IRはじめの一歩」

2020年05月08日

  • お問い合わせ

「IR」って、いつからどのくらいの企業が取り組んでいるの? 最初の一歩を踏み出す時、どこから始めたらよいの? 今まで挫折した人も、もう安心。学生リポーターが”役立つIRの見方”を1から聞いてきました。
(聞き手:伊藤七海 高橋薫 田嶋あいか)
※新型コロナウイルス感染拡大前に取材しました

IRに決まりはない?!

学生
高橋

IRに関連する法律ってあるんですか?必ず載せなければいけないものとか。

法定開示は金融商品取引法、適時開示は証券取引のルールに基づいて開示しますが、IRだけのルールとか規則はないんです。

佐藤さん

一切ないんですか?

ない。だから各企業が自由に、独自性を発揮してやっていいんです。ただ、皆さんが投資するとしても、良いことばかりじゃなくて、リスクとかも聞きたいですよね。

IRには規則がないって言いましたが、ベースには規則に基づいて開示する情報があるので、すごく外部環境が悪化して、業績が悪くなりそうだと思っても開示をやめるのは許されません。

アサヒグループホールディングスが開示しているIR情報(同社ウェブサイトより)
企業によって内容は異なるが、トップのメッセージ、財務情報、経営情報、株主総会関連の情報、機関/個人投資家向けの説明会情報、統合報告書などを載せていることが多い。

学生
伊藤

IRってどれくらいの企業が出しているんですか。

今、東証上場企業って3700社ぐらいですよね。私たち日本IR協議会が毎年アンケートをすると、だいたいそのうち1000社からIR活動をやっていますという答えが返ってきます。

IR活動をやっている企業とやっていない企業の差はどこから生まれてくるんですか?

おそらく、“決算短信とか、有価証券報告書を出せば十分”と考える企業があるということでしょうね。

IRについて詳しく解説してくださるのは、日本IR協議会 佐藤淑子専務理事

だけど、“これからどうする”とか、“課題があったら何をやっていくのか”とかは、定型化された最低限の開示からはなかなか読み取りにくいですよね。

積極的に自分たちのことを理解してもらおう、投資してもらおうという企業がIRをやっていると考えています。

まずは個人投資家向けページを見てみよう

学生
田嶋

先ほど見せていただいた企業のIRページですが、たくさん項目があって……どこから見たらいいですか?

就活生にオススメなのはね、個人投資家向けのIRがあるんですよ。

学生たち

へー!

株式市場でお金を投じているのは「機関投資家」って言って、かなり巨額の金額を動かしている人が多いんです。

だけど、皆さんも含めて一般の個人も気軽に株って買えるんですよ。そういう人たち向けのIRをやっている企業が結構あります。

機関投資家向けのページと内容が違うんですか?

やっぱり分かりやすくしています。まず、この会社ってどういう会社?みたいなところから、何が強みかとか、トップの人が何を考えているかとか、そういうのを簡潔にまとめてますね。

就活の採用サイトにもそういう内容は掲載されているんですが、IRとの違いはなんですか?

IRには、こういう打ち手をしたらこういう成果が出たとか、こういう打ち手にはどういうリスクがあるかとかも書いてあります。投資家によるチェックを意識しているので、採用サイトより検証性があると思います。

個人投資家向けページ例(日本IR協議会IR優良企業賞2019で、優良企業特別賞を受賞した横河電機ウェブサイトより)

個人投資家向けIR情報の標準的な説明項目

▽経営トップのメッセージ
▽経営戦略、事業戦略(「中期経営計画」、ビジネスモデル…)
▽業績
▽株主還元

個人投資家向けの説明を読んで、まずは企業の大枠を掴んでみるとよいですよ。

企業のウェブサイトに個人投資家向けのページがない場合は、個人投資家向け説明会資料や、株主向けに発行する「株主通信」も参考になります。

IRっていつから始まったの?

IRが注目されたり、活発になったりしたのはいつ頃からですか?

IRが本格化したのは外国人投資家の力が大きいです。

昔は投資する人も限定的だったし、海外の投資家も日本にあまり投資していなかったんですよ。でも、バブル崩壊で株価が急落したために、1990年代に経営改革や市場のグローバル化が急務になったんです。

バブル崩壊が背景にあったんですね。

企業は工場や設備などの資産を売却し、借入金などの負債を整理しないといけない。”売上”の規模にこだわる経営から、利益重視の姿勢に転換することを迫られました。

バブルで膨らんだ部分が整理されれば、”割安”の日本株は急上昇する可能性がある。その変化に注目する外国人投資家が増えてきたんです。

企業の方も、銀行が不良債権処理と合わせて保有株式を手放したので、新しい株主を開拓する必要があった。

グラフを見ると1998年くらいで銀行と外国人投資家の持ち株率が逆転してますね。

東京証券取引所『株式分布状況調査』から日本IR協議会が作成したグラフを簡略化 

海外の投資家が増えてくると、海外の基準で日本企業を評価しようってことになります。となると、銀行が大株主だった時代の開示では足りないわけですよ。

もっといっぱい知りたい!ということですか?

そう。銀行はどちらかというと貸したお金をちゃんと返してもらえるか、という視点で評価しますよね。

一方、外国人など機関投資家は、投じたお金をどれだけうまくまわしてくれるか、で判断します。

でも2000年代まで日本企業は、将来のリターンにつながる設備投資とか、研究開発とかについて、まだ十分な開示ではなかったんですね。

この辺りから、グローバルに認められるような会計基準とか、開示制度が整えられて、IRの基盤ができてきたんです。

次回はいよいよ、実践編。実際にIR資料を使って何がわかるのか、佐藤さんに解説していただきます。

就活にIRを使って差をつけたい!入門編(1)IRの基礎知識はこちらからご覧ください。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日