就活ニュース

新型コロナウイルスと就活「WEB就活に慣れる!」

2020年03月31日

  • お問い合わせ

新型コロナウイルスの感染防止で、対面での面接などが制限されている2021年卒の就活。3月中の各企業の会社説明会をYouTubeでの生配信に切り替えて行った就活口コミサイト「ワンキャリア」のイベントプロデューサー多田薫平さんに、WEB就活のポイントを聞いた。

(聞き手:伊藤七海 工藤菜摘 田嶋あいか)

WEB説明会の長所と短所

学生
田嶋

YouTube上での会社説明会のライブ配信を取り組みはじめて、オンラインの良いところ、悪いところはどうお感じになりましたか?

司会を担当しているもの以外も、リアルタイムで全部配信を見ているんですけど、比較することで、各社の社風が伝わるというのがすごくよかったですね。

多田さん

悪かったところは?

うーん難しいですが、企業側からすると、従来の企業説明会では母集団獲得という学生さんのエントリーをどれだけ集められるかに目標を置いてやっていたんですよ。

今回の配信がどれくらいエントリー数につながるのか、そのインパクトが分かりづらいだろうな、っていうのはありますね。

あと、学生さんにとっては、すべての質問に答えきれない。

学生たち

ああー。

ただ、事前に少し調べていたら分かるだろうという質問をする学生さんが多いなとも思っていて、事業戦略とかIRに書いてあるんですけど、リアルタイムで質問に上がってくる。

我々司会もどこまでニーズに応えたらいいか結構難しいですね。

実際に、私もチャットで質問したことがあるんですが、みんなにオンラインで見られている状態で、どこまで自分のパーソナルな情報を言っていいのか悩みます。

オンラインの作法とリアルタイムの作法は全然違うなと思っていて、正直オンラインでは具体的な質問を抽象化して聞くしかないって思います。

パーソナルな問題は対面で会った時に細かく聞くか、オンラインでの少人数の座談会などの時に聞くってことでしょうね。

「WEBで調べられること」と「そうでないこと」を分ける

学生
伊藤

WEB就活では、どうしても名の知られた企業ばかりに目がいってしまいます。中小企業とかをどうやって探したらいいですか?

WEBで調べられる情報はたくさんあると思っています。就活生って実際は、興味がある、興味があるか分からない、興味がない企業っていう3つのカテゴリーで今悩んでいると思うんですね。

あー、わかります。

大手のナビサイトでもうちのサイトでも構いませんが、検索ボックスで業種などにチェックをつけるところがあるじゃないですか。

あれを30分くらいで、興味があるか、あるか分からないか、ない、のカテゴリーに分けていくのはすぐにできそうですよね、直感的に。

できそうです。

時間を割いた方がいいのは、「興味があるか分からない」のゾーンの企業を調べていって、さらに興味がある/ないに振り分けていくところです。選択肢を捨てるのが大事だと思います。

どういうことですか?

(興味があるものの中で)その市場の伸びをけん引しているセグメントは何か?その中で行われているサービス・事業は何か?そこを起点に会社名を調べていくと中小企業さんも出てくる可能性があるじゃないですか。

なるほど。

学生
工藤

(20年卒なので)私は就活が終わっているんですが、最後は、その企業の人と会った時のフィーリングが自分に合うかなっていうところが決め手だったんです。実際に、会えない状態でどうしたらいいと思いますか?

直接会う目的を整理して、WEBで代替できないか?って考えた方がいいと思っています。コロナウイルスの影響で一番獲得できなくなる情報は「WEBで見つけづらくて個社を深く知れる話」なんですよ。

多田薫平さんnote「就活生の『説明会がなくなった…。どうしたらいい?』への処方箋を書きました。」より転載

インターンシップとか、OGOB訪問とか、そうじゃないですか。

今の状況になる前に、ここでしたい質問リストを作ってみたことがあるんですよ。このリストをWEBで検索できる情報とWEBで検索できない情報に切り分けてみました。例えば…

多田薫平さんnote「就活生の『説明会がなくなった…。どうしたらいい?』への処方箋を書きました。」より一部を抜粋して作成。実際は「人」「仕事」「理念/組織風土」「制度」の4分野約30項目に渡る質問リストを分析している。

例えば「新卒入社後配属先となる可能性がある部署はどこか」で考えたら、「企業名 新卒 配属先」で調べると大体出てくるんですよ。

では検索だけでは難しいところをWEB説明会のチャットなどを利用するという感じでしょうか?

おっしゃる通り。取れない情報と取れる情報の線引きがあいまいになっているので、それを分解して、じゃあこれは面接の時に聞こうとか、分けるといいと思います。

状況によって分けると。

直接会うことで覚悟が決まるのはあると思うんです。だけど事前の情報収集は十分にできているのかという問題はあると思います。

例えば企業のインタビュー記事で、○○年目の○○さんが○○と発言していたとして、これに対して自分はどう思うのかということでだいたい合いそうか合わなそうかはわかってきますよ。

対面の選考を受けまくるというのは時間がとられるじゃないですか。だから事前にいかに効率的にいい情報に触れられるのかが重要だと思います。

WEB面接ではコミュニケーションの齟齬を無くす

ただ、問題が大きいのはオンラインのWEB面接の方です。やってみた感想として、会話のキャッチボールの流れがスムーズじゃないとすごく感じました。

通信途切れたりっていうことですか?

それもありますが、普通にしゃべっている時は、先方がちょっと違う解釈をしていたら、あ!とか言えるんですけど、オンラインだと向こうが言い終わるのを待たないといけないんですよ。

そう。口を挟むタイミングが分からない。

キャッチボールしづらいというのは前提であります。それは面接官側も思っています。人事の方もオフィス環境が悪い時ってありますしね。

この前、WEB面接をしたところは、ブースが分かれていて、それぞれの社員さんがそれぞれの就活生と面談されていたので、この声は目の前の方なのか、奥に座っている別の方なのか分からないということがありました。

それって逆にチャンスなんですよ。「聞きづらいんですけども、先ほどの質問って、この質問で正しいですか?」と言えるだけで、この子仕事できるなって思ってもらえませんか?

雰囲気で、あ、こういうこと言ってるんだろうなっていう思い込みで答えるのは……。

絶対ダメ。一番ダメです。

そうですよね。

社会人になったらオンラインのミーティングも増えてきます。認識の齟齬をちゃんと確認できる人の方がいいわけですよ。大半の人事の方は、「わ!通信切れちゃった。申し訳ないな」って思っています。

向こうもあたふたしているものなんですね。

オンラインに移行するといわれて、人事の方も同じ不安を抱えています。だからこそ心地よいコミュニケーションができるよう心掛けるのが重要です。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日