就活ニュース

面接編(下)丁寧さの“塩梅”を知る

2020年03月23日

  • お問い合わせ

丁寧な言葉を選んで面接に挑んだものの、思わぬところで会話がつまってしまう……そんな経験ありませんか? より適切な、より洗練された話し方を目指して、マナー講師の美土路雅子さんに、面接で使う言葉づかいについて聞いてきました。

(聞き手:勝島杏奈 佐々木快 白賀エチエンヌ)

相手とやり取りする際の言葉

学生
勝島

相手とやり取りする際の言葉ですが、相手の方が話したことに対して分かりましたという時に、「了解しました」「わかりました」「承知いたしました」のどの言い方がよいのでしょうか?

「了解しました」は、上司が部下に対してOKだよという意味合いが入っているんですね。

美土路さん

みなさん、結構、間違って使っていらっしゃるのですが、学生の立場で「了解しました」というのは避けた方がいいと思います。

間違いなのですか!?

違和感を覚える人もいます。返事をしなかったり、「分かりました」と言ったりするよりはいいけれども、「うん?」と思う人も中にはいます。

おススメは「承知しました/いたしました」「かしこまりました」です。

学生
佐々木

「承知しました」と「かしこまりました」の違いはありますか?

柔らかさを出したいときに「かしこまりました」を使うことが多いです。「かしこまりました」はとてもきれいな日本語ですよね。

「承知いたしました」は分かった、分かって行動する、認識したという意味合いがあります。

ビジネスのきっちりとした場面で言う場合が多いのですが、接客の場面などでは「かしこまりました」が使われていることが多いです。

承知しました/いたしましたの違いは?

どちらでも大丈夫です。同じと考えていいです。

学生
白賀

ちなみにメールでは「かしこまりました」「承知いたしました」のどちらが適切ですか?

両方使えます。

そう思うと「かしこまりました」はすごく便利な言葉なんですね。

使うと、そういう言葉をさらっと言えるんだなっていう印象になると思いますよ。

面接で、「君はもっとこうした方がいいよ」というアドバイスをされることもあると思います。その場合は「承知いたしました」と「かしこまりました」どちらの方が適切ですか?

その場合は「ありがとうございます」でいいんじゃないでしょうか。

少し怒られ気味のアドバイスをされた時は?

「かしこまりました」かな。もし叱られたら「申し訳ございません。次回から気をつけます」でしょうね。

しっくりこない言い回し

「それで大丈夫です」という時に「そちらで問題ありません」と言ってしまうんですが、正しい使い方でしょうか?

「そちらでお願いいたします」と言ったらいかがでしょうか。「問題ある/ない」というのは、評価するような印象を受ける人もいるかもしれません。

確かにその方がいいです。印象が全然違いますね。

ポジティブに聞こえます。

あと、企業の方に対して「先ほど申し上げたんですけれども……」とか、「ただ、私が先ほど申し上げたように」のような日本語って、少し硬いイメージがあります。でも「先ほど言ったように」はさすがにアウトですよね……。

「上げる」が入ると硬めになるので、「先ほど申しました」という表現がいいのではないでしょうか?ただ、「先ほど『も』申しましたが」という表現はやめた方がいいと思います。

『も』が入ると、「さっきも言ったけど聞いてなかったの?」というニュアンスを与えてしまいます。

それはやってしまいそうなミスですね。『も』に注意ですね!

丁寧さと親しみやすさのはざまで

面接全体を通して、社会人として適切な言葉が求められていることは分かっているんですが、就活生らしさというか、初々しさを出した方が、親しみやすい印象を持ってもらえるのかなと思うこともあります。

相槌なども「わ、すごい」などとつぶやいてみたり。距離を縮めるためにそういう言い方もいいのかなと。

おっしゃる通りです。それは、それでいいと思います。要所、要所できちっとした言葉づかいができれば問題ないです。

その塩梅が難しいです。

そうなんですよね。ですから、塩梅が難しいなと感じる方はまずはきちんとした表現を選んで、表情でカバーしましょう。

語尾なども「おります」「申し上げます」などの丁寧な言葉は、例えば会話の最後だけにつけるとくどくないかもしれません。ここぞという時は使えるという印象を与えることもできますしね。

美土路先生が気になる面接での若者言葉!

「っていうか」:すごく気になります!「っていうか」は、本来「というよりも」という意味です。相手の言葉に対して「反対意見」を唱えていることになるので良い印象ではありません。

「~の方」:「エントリーシートの方が」などと使っています。方角・方向、比較の場合に使うのは正しいのですが、それ以外の「~の方」はほとんど必要ありません。ただ、学生の皆さんに罪はなく、アルバイト先でもマニュアルに「~の方」を使うように、書いてある場合があるようです。残念ながら。

ぼかし言葉:「~になります」「~となります」。「連絡先はこちらになります」のような形で使っていますが、「連絡先はこちらです」でいいです。自信のなさが出てぼかしたくなってしまうんでしょうね。

就活ゼミ的春期講習「就活用語」面接編(上)「しっかりとした呼称を使う」はこちらからご覧ください。

次回は、エントリーシートでの言葉づかいについて、美土路さんに教えていただきます!近日公開予定。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日