就活ニュース

どうなる、2021年卒就活(3)採用動向を予測する

2020年01月09日

  • お問い合わせ

学生の疑問に答える「就活のギモン」。今回は、2021年卒の就活を予測します。マイナビの「企業新卒内定状況調査」を担当したマイナビリサーチ&マーケティング部の東郷こずえさんに、学生リポーターがずばり、聞いてきました。

 

採用人数は“例年並み”

学生
工藤

これはみんな関心があると思うんですが、21年卒の採用数は増える傾向ですか?

たぶんですね、あんまり変わらないと思います。この図を見てもらうといいかな。

東郷さん

「2020年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」より作成

前年比で、全体では19年卒入社実績よりも19.0%増で募集人数を設定したことが分かる。だが、19年卒入社実績数と20年卒内定者数を比較すると、ほぼ同程度となっており、”前年の入社実績程度は採用ができている”とみることもできる。

企業にとって、学生の採用目標人数というのは毎年あるんです。でも、ここ数年は、達成できていないんですね。

そうなんですか?

例えば100人採用したいなと思っていても、大体8、9割しか取れていない状況です。ということは、募集人数は多めに設定されるっていう感じですね。

そう考えると、学生にとっては厳しくないってことですか?

人気企業は倍率が高いですが、働くところがないって状況ではないですよね。

機会平等に近づくためのオンライン系採用手法

学生
勝島

採用手法については変化はありそうですか?

ウェブセミナーとかウェブ面接とか、オンラインで実施する企業が少しずつ増えるかなと思います。

今後も増えそうですか?

増えていくと思いますね。都内にお住まいだとあまり感じないかもしれないですけど、地方の学生さんは東京に来るだけで金銭的な負担がすごく大きいんですね。

平等に機会を与えるという意味でオンラインはすごく有効だなと思います。

企業の“合説”熱視線はなぜ?

採用手法の調査で、いくつか気になった点があったんですが…。

「2020年卒マイナビ企業新卒内定状況調査」より作成

次年度重点を置く採用手法としては「合同企業セミナー」(63.8%)が最も多く、その他「個人面談」(50.5%)、「学校訪問」(50.2%)など直接接触が可能な施策を重視する企業が増えている。

私、合同の企業セミナーに参加していないんですよ。あまり意味がないっていう話を先輩から聞いていたので・・・。でも、合同企業セミナーが63.8%で1位って、企業側はこんなに重視しているんですか?

これはね、学生と直接会えるからだと思います。で、今から企業の気持ちを代弁しようかなと思うんですが(笑)

お願いします(笑)

マイナビでも2万社くらい掲載されているんですけど、その中から企業を探す時って、最初はよく知っている大手企業から探すのは否めないと思うんですね。

ああ。

検索していて、偶然、企業と出会うってことはほぼないと思うんですよ。志望していない業種は検索しないし、行く気のない地域の企業って検索しないですよね。

確かに…。

ただ、合同企業セミナーの場合、会場を歩いているとついつい出会っちゃう企業ってあるじゃないですか。

わかるような気がします。

社風とか企業の雰囲気って実際はなかなか分かんないですよね。メジャーな業種じゃないけど、すごく人が魅力的とかって、話せばわかるのになって思うわけですよ。

そういう企業との偶然の出会いが創出されるのが合同企業セミナー。

じゃあ合同企業セミナーを大事にしているのは、中小企業なんですか?

大企業も重視していますよ。
ただ、中小企業にお聞きすると、“ブースで学生に話を聞いてもらうチャンスがあるのはすごく大事”とおっしゃいますね。

通年採用と現行ルールの並走

ほかに新しく増えそうな採用手法があれば教えてください。

通年採用って聞いたことありますかね?

1年を通じて採用するってことですよね?

そうです。現行の就活ルールは3月スタートでおおむね6月まで。短い3カ月には学生さんの負担を減らしたいという狙いがあるので、それはいいところでもあると思うんです。

一方で、就活のために留学とか学生時代にしかできない貴重な経験をあきらめるのはすごくもったいないという話もあって、応募期間を限定しないで、門戸は開けておくというやり方もあるんじゃないかと。

なるほど。

3月1日の0時にみんなが一斉にサイト上で応募を押す就活狂詩曲みたいなのは、何これ??って思っちゃいますよね。

ああ!ありました、それ。みんなライブのチケットをゲットする時みたいに必死になって、ちょっと怖いですよね。

実際、全然0時じゃなくてもいいと思うんですけど、何かこのタイミングでなければ・・・みたいな考え方は疑問だ!という見方はこれから増えてくるだろうし、もう少し議論が進むんじゃないかな。

通年採用の背景ってそういうことがあったんですね。

でも、単純に長くなると、学生にとっては勉強もあるし、単位もあるのにって思っちゃいますよね。

そうなんでしょうね。企業側からみても、決して長期化も早期化もしたいわけではないんです。

そうなんですか?

就職氷河期世代の支援をしましょうっていう政府の方針があったんですけどね。

自分が就活するその1年がたまたま不景気ですごく求人数が少なくて就活がうまくいかなかった場合に、その後何年もその影響を受け続けなきゃいけないってすごくフェアじゃないと思うんです。

そういうアンフェアさを改善しなきゃいけないっていう問題提起の一つでもあるかなと思います。

通年採用で、これまでの短期間の就活がなくなるわけではなくて、両方あってそれぞれの学生に合わせた就活の手法が増えていっていると捉えれば良いんですよね?

おっしゃる通りだと思います。一方で自由にしていいよって言われたら困っちゃいますよね。

そうなんです。自分はどっちがいいんだろうとか、どういう風に就活するのが自分にベストなんだろうってわからない子もいると思うんですよ。

基本的には両方が並立した状態がしばらく続くけれど、今のところスケジュール確定型が多数を占めているので、徐々に本当の意味で両方が並走するような形になるといいと思います。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日