関東大震災 100年前に何が? 首都直下地震の備えは?

1923年9月1日に発生した関東大震災。あの時、何が起きていたのか。100年の時が経過したいまも残された課題とは。将来の発生が予想される「首都直下地震」のリスク、いま私たちに必要な備えも含めてまとめました。

関東大震災とは?当時を撮影した貴重な写真も

激しい揺れによる建物の倒壊、大規模火災、火災旋風、土砂災害、津波、災害デマ。地震発生のメカニズムは。当時の被害の様相のほか、NHKが保存してきた数百枚の当時の写真を分析し「どこで何が起きていたのか?」マップ上にまとめました。

関東大震災 いまも共通するリスクを読み解く

関東大震災が発生した当時の古地図、写真を詳しく分析。木造住宅密集地域や火災、土砂災害、災害デマ、帰宅困難、避難困難など、100年たった今にも共通する多くの課題が見えてきました。

想定される「首都直下地震」とは?

いま、首都圏で懸念されているのが「首都直下地震」。100年前の関東大震災当時よりも高度に都市化された街を最大震度7の揺れが襲います。国の被害想定のほか、その時に起こりうるリスクをまとめました。

今から始める地震の備え

過去の災害を学び、今の具体的なリスクを知る。そのうえで大切なのが今後の備えを進めることです。今からでも出来る地震の備えをまとめました。

首都圏 防災の課題は?

関東大震災から100年たついまも、各地には当時の教訓を伝える痕跡が残っています。現在の首都圏でも山積みとなっている防災の課題をいかに解消していくのか。各地の動きをまとめます。