災害用の備蓄トイレ どんな種類が?どう使う?

想像してみてください。地震や水害、突然の停電でトイレが使えなくなったら…。マンションでは一見使えるようでも、下の階が汚水であふれてしまうことも。災害時にトイレを我慢することは健康被害にもつながり、備蓄を進めることが非常に大切です。どのようなトイレを備蓄すればいいのか、そして便利な使い方はどういうものなのでしょうか。
目次
自宅用には便器取り付けタイプがおすすめ
自宅でどうやって備えておけばよいのか。専門家などがすすめるのは「携帯トイレ」。中でも冒頭の画像で赤囲みしている「自宅のトイレの便器に取り付けて使う袋タイプ」が特におすすめです。簡易トイレはトイレが破損してしまったり、避難所などでトイレが足りなくなったりした時に使います。
携帯トイレは最低3日分、できれば7日分あると安心です。
例えば、1日に5回行く人であれば、5回×3日=15回分。7日で35回分です。
4人家族であれば3日で60回分、7日で140回分。1箱10回分入りの携帯トイレならば6箱~14箱…多いと思いますが災害時のトイレの不安は心身ともに影響を及ぼすことを考えると多めに用意することが重要です。
ではどうやって使うのか?

ポイントは、はじめにゴミ袋などを用意して便器を覆うようにかぶせた後、便座をおろして挟んでおき、その上から携帯トイレを使うことです。携帯トイレが便器の底の水でぬれるのを防ぐことが出来るので衛生的です。
捨てる時、災害直後は自治体などのゴミの収集も遅れてしまうので、しっかり袋を結んでまとめておき、その後ゴミの収集などが始まったら自治体の指定にあわせて捨てるようにして下さい。
合わせて用意しておくといいモノ

1.トイレットペーパー
携帯トイレに気を取られ忘れがちです。災害で物流が途絶え、品切れになってしまう可能性もあるので備えておくといいです。1人当たり1ロール/週間が消費の目安です。最近では3倍巻きなど長巻きのものもあり、比較的場所を取らなくていいです。
2.ランタンやヘッドライト
トイレには窓がない場合が多く、停電すると真っ暗になります。暗いと不安ですし、見えづらくてトイレに失敗したら掃除する水も手に入りにくいので大変です。両手を空けるためにも懐中電灯ではなく、ランタンやヘッドライトをおすすめします。
3.ポリ袋(45リットル)
便器にかぶせるポリ袋は、携帯トイレセットの中に入っていないこともあるので、自分で備えておくようにしましょう。スーパーやコンビニでもらうようなレジ袋だと小さく45リットルくらいのポリ袋だとちょうどいいです。
4.アルコールウエットティッシュやペーパータオル
断水していることも多いので用を足したあとに手をふくのに使います。
マンションでは流す前に確認して!

マンションにお住まいの方。一見、水が流せるようなトイレでも、ちょっと待って下さい。実は故障していて下の階の人のトイレに汚水があふれてしまう可能性があります。2016年の熊本地震などで実際に起きていることです。
大きな地震のあと、停電しているとき、断水しているとき、排水管が壊れているときは水を流す前に問題がないか確認してほしいと、国は呼びかけています。

マンションではさらにどんなことに気をつけたらいいか、被災地のトイレ環境調査などを行っている日本トイレ研究所の加藤篤さんに聞きました。
加藤さんはマンションでは、管理組合が中心となってトイレの災害時の使い方を話し合い、準備することが大事だと話していました。

加藤さんは、災害後はトイレが一番の問題になると言っても過言ではないと強調します。
現実に名古屋大学などの調査では、東日本大震災で3日以内に仮設トイレが届いた自治体は34%、半分近くの自治体では1週間たっても届きませんでした。最も日数がかかったのは65日後でした。
「首都直下地震」では幹線道路が帰宅困難者であふれて避難所や公衆トイレに人が殺到し、最悪の場合、トイレに行きたくてもすぐに見つからない状況が17時間も続く可能性が指摘されています。
想像するだけでも厳しい状況です…。食料や水といった「体に入れる備え」だけではなく「体から出すための備え」についてもぜひ考えてみてほしいです。
(社会部災害担当 清木まりあ)
あわせて読みたい
-
停電したら…スマホは?ライトは?何に注意する?
突然の災害や電力不足で停電したら…スマートフォン、懐中電灯などのライトの便利な使い方、ロウソクや発電機、ストーブ、ガスコンロなどの使用上の注意点です。
-
地震が起きたら 火災にも注意
国の首都直下地震の被害想定では死者の約7割は火災が原因と推計されています。一方、事前の備えや直後の対策を徹底することで被害を大きく減らすこともできるとしています。一人一人ができる対策をまとめました。
-
好きなもの、もうひとつ 誰でもできる備蓄のヒント
地震などの災害のための「備蓄」。進めるコツは無理せず、できるところから。備蓄のヒントを紹介します。
-
災害時に心を癒やす「甘いもの」
災害時の備蓄に「甘いもの」をプラスしてみてください。心を癒す効果も期待できます。
-
災害に遭う前に 生活のために備蓄しよう
地震や台風、大雨など災害に備えた備蓄品。必要なものは何?。災害後の避難生活にあると便利なものは?。ローリングストックなど無理なく備蓄するためのコツも。
-
命を守る「TKB」 避難所の“常識”が変わる?
『災害時の避難所に「T・K・B」が必要だ』専門家で作る学会がまとめた提言です。相次ぐ災害関連死を防ぐために考案された、この3文字。これまでの避難所の「常識」が変わろうとしています。