災害に遭う前に 生活のために備蓄しよう

災害に備えて『備蓄』が必要。知っていても、何を、どれくらい備蓄すればいいかわからない人も多いと思います。そんな人のために、これだけは備えてほしいもの、そして、無理なく備蓄するためのコツをまとめました。
備蓄のコツ「ローリングストック」
専門家などが薦める、無理のない備蓄のコツ。それは「ローリングストック」です。ふだんから日持ちのする飲み物や食糧、それに日用品を多めに買い置きしておき、賞味期限が近づいたものから使って、その分を買い足していく方法です。必要な量を無理なく備蓄することができます。

備蓄の基本は「水」と「食糧」
まず、大切なのは「水」と「食糧」。備蓄しておく量は最低3日分ですが、望ましいのは1週間分程度とされています。1週間分の水や食べ物、日用品を備蓄しておくことは大変ですが、「ローリングストック」で、必要な量を備えましょう。
水

水だけでなく、お茶や清涼飲料水など、ほかの飲み物も合わせて必要な量を確保してもいいそうです。最近は賞味期限が5年~10年の長期保存用の水も販売されていて、組み合わせて備蓄することもできます。
食料
ふだん使う日常の食品をうまく組み合わせて必要な量を確保しましょう。ただ、災害直後は調理ができないこともあるため、火を使わなくても調理できる非常食も準備しておくと、いざというときに便利です。


災害時の食事は炭水化物に偏りがちになります。肉や魚、野菜など、必要な栄養を取れるように缶詰や野菜ジュースを備えておくことがおすすめです。
乳幼児やお年寄り 慢性疾患 アレルギーのある人
ミルクや離乳食、アレルギー対応食などは災害時に手に入りにくくなります。このため、みずから必要な量を備蓄しておくことが大事です。こうした食品は、災害後の供給状況を考えて2週間分の備蓄が望ましいとされています。



困ったときの相談窓口
特殊な食品については災害時の相談窓口もあります。
「特殊栄養食品ステーション」
日本栄養士会災害支援チーム
電話03-5425-6555(災害時のみ)
ライフライン復旧までの生活は?
生活用水
断水するとトイレの水も使えません。生活用水を備えておくことも必要です。
お風呂の水を抜かずにそのまま生活用水に使う方法もがあります。ただ、小さいお子さんがいる家庭では転落して事故につながるおそれもあるので注意してください。

停電対策
電気が使えないと「明かり」がなくなるだけでなくテレビやスマートフォンが使えず「情報」も入手しづらくなります。2018年北海道で震度7を観測した地震では広い地域で停電しました。

※懐中電灯の上に水を入れたペットボトル載せると室内灯に。
参考「つくってまもろう」

ガス
大規模な災害では、ライフラインのうち復旧で最も時間がかかるのはガスだといわれています。温かい物を口にするため、調理器具を用意することも大切です。

避難所生活で必要な物
最後に、避難所の生活に備えて準備しておくと便利なものをまとめます。日常に使うものは、いつもより多めにストックしておいて、できれば非常用持ち出し袋にまとめておくと、いざというときに役立ちます。また、ほかの人と共有しにくいものは、優先して備えておくことがポイントです。

今のうちから備えを
すべてを一度にそろえるのは難しいかも知れませんが、災害はあす起きるかもしれません。被災後に困らないよう日常から備蓄を意識した生活をすることが大切です。
あわせて読みたい
-
日本列島「地震への備え」特選コンテンツ
首都直下地震、南海トラフ巨大地震、千島海溝・日本海溝の地震、活断層の地震…日本で想定される地震リスクにどう備え対策をとればいいのか。地震関連記事をまとめています。
-
防災は日ごろのちょっとした知恵や工夫で!
防災や災害の備えと言うと手が出しにくい…そんなことありますよね。ただ、日常の行動の中にちょっとした知恵や工夫を入れることで簡単にできる防災が。防災のコツ、ふだんの生活や行動の中にとりいれてみてはいかがでしょうか。
-
災害用の備蓄トイレ どんな種類が?どう使う?
地震や水害、突然の災害でトイレが使えなくなったら…。大切なのが携帯トイレの備蓄。でもどの種類がいいの?どうやって使うの?ポイントを解説します。
-
停電したら…スマホは?ライトは?何に注意する?
突然の災害や電力不足で停電したら…スマートフォン、懐中電灯などのライトの便利な使い方、ロウソクや発電機、ストーブ、ガスコンロなどの使用上の注意点です。
-
好きなもの、もうひとつ 誰でもできる備蓄のヒント
地震などの災害のための「備蓄」。進めるコツは無理せず、できるところから。備蓄のヒントを紹介します。
-
災害時に心を癒やす「甘いもの」
災害時の備蓄に「甘いもの」をプラスしてみてください。心を癒す効果も期待できます。