地震・津波 発生時や備えのポイント イラスト解説

突然の地震や津波から身を守るには・・・避難生活で必要になる備蓄とは。その時、そして今のうちから備えておいてほしいポイントをイラストでまとめました。自分自身で保存、大切な人ともシェアしてほしいです。
目次
地震その時(屋内・屋外)

<屋内での注意点➀>
✅丈夫な机の下など安全なスペースに避難
✅つり下がっている照明などの下から避難
✅慌てて外に飛び出したり無理に火を消そうとしない

<屋内での注意点②>
✅人の多い施設では慌てて出口に走りださない
✅エレベーターは最寄りの階で停止させ速やかに降りる
✅周辺火災で延焼のおそれ 早めの避難を

<高層階で揺れに遭遇した時>
東日本大震災の時も高層階では、ゆっくりとした大きな揺れ(長周期地震動)が長時間続きました
✅凶器になり得る家具や家電は事前に固定を
✅頭を保護し家具が少ないスペースに避難を
✅エレベーターは最寄りの階で停止させ速やかに降りる

<屋外での注意点➀>
✅ブロック塀や自動販売機の転倒に注意
✅丈夫そうなビルのそばならその中に避難する
✅揺れがおさまった後も頭上からの落下物に注意

<屋外での注意点②>
✅山や斜面では落石・崖崩れに注意し できるだけその場から離れる
✅運転中はハザードランプを点灯し緩やかにスピードダウン 車から離れる時はキーを車内に
✅埋め立て地や河川近くは液状化のおそれがあり 避難の際は十分に安全確認を
津波その時・事前の対策

地震発生後に数分で津波が到達する想定の地域もありますので、すぐに避難が開始できるよう事前に備えておきましょう
✅揺れがおさまったらすぐに避難を開始
✅津波は想像以上の速さ 避難は「遠く」より「高く」
✅事前に避難について身近な人と話し合いを
揺れへの備え

被災後も自宅で過ごせるよう事前に備えましょう
✅耐震補強
✅ガラスの飛散防止
✅家具などの固定

タンスや本棚などが危険な配置になっていませんか?
✅家具がベッドに倒れ込まない向きにする
✅家具が倒れても出入り口を塞がない向きにする
避難生活(備蓄のポイント)

避難生活に備え、自力で生活を継続できる備えを事前にしておきましょう
✅飲料水や食料
✅衛生用品や生理用品
✅携帯トイレなど災害時の備蓄トイレ
✅ライトや電池など照明器具
✅日常的に使う薬など医薬品
✅上着や手袋、カイロなど季節用品
✅おむつやミルクなど個人の必需品
✅ラジオなど情報収集ツール

水や食料などを多めに買い置き、賞味期限が切れそうなものから消費、買い足していくローリングストックがオススメです
あわせて読みたい
-
日本列島「地震への備え」特選コンテンツ
首都直下地震、南海トラフ巨大地震…日本列島で想定される地震のリスクにどう備えればいいのか。地震関連の特集記事をまとめています。
-
地震発生!その時…そのあと…大切なことは?
地震発生時の激しい揺れや津波、そのあとの避難所生活・生活再建などで気をつけてほしいこと、今できる備えのまとめです
-
停電したら…スマホは?ライトは?何に注意する?
突然の災害や電力不足で停電したら…スマートフォン、懐中電灯などのライトの便利な使い方、ロウソクや発電機、ストーブ、ガスコンロなどの使用上の注意点です。
-
避難生活…ここに気をつけて!
災害に遭ったうえに避難所で集団生活を送ることになると想像以上のストレスを抱えることになります。「避難する人」「避難所を運営する人」の双方に気をつけてほしいポイントです。
-
「NHK防災これだけは」ポイントまとめ一覧
大雨・台風・猛暑・大雪…NHKで災害担当をしている記者などが伝える、せめて「これだけは」やってほしい対策のポイントを画像でまとめました。
-
災害用の備蓄トイレ どんな種類が?どう使う?
地震や水害、突然の災害でトイレが使えなくなったら…。大切なのが携帯トイレの備蓄。でもどの種類がいいの?どうやって使うの?ポイントを解説します。