就活ニュース

「もっとこうしておけば良かった!」22年卒に聞く 就活で後悔したこと

2021年07月15日

  • お問い合わせ

「WEB面接にもようやく慣れてきたな、なんて思っていた矢先に突然、対面形式の面接が入ってしまった。まったく準備していないのにどうしよう」…ある就活生の声です。

21年卒と同様に、コロナ禍での就活を強いられている22年卒の就活生たち。前例が少ない中、あとから「もっとこうしておけばよかった」と感じることも多いようです。

※以下「マイナビ2022年卒 大学生活動実態調査(6月)」より

 

【もっとこうしておけば…】

「もっと〇〇しておけばよかった…」なんて後悔、就活では日常茶飯事ですよね。

ここでは、「内定あり」と「内定なし」それぞれの学生の「こうしておけばよかった」の中で、両者のポイント差が大きかった項目に着目します。(※正式には内々定ですが、表記上内定としています)

 

マイナビの調査をもとに作成

最も差があったのは「もっと就職活動の流れを把握しておけばよかった」(12.1P差)でした。

次いで「もっと企業へエントリーをすればよかった」(11.2P差)

3位と4位はいずれも面接をした後の後悔。

「もっと対面での面接対策をしておけばよかった」(9.7P差)「もっとWEBでの面接対策をしておけばよかった」(9.5P差)でした。

以下、学生たちの声です。

≪「就職活動の流れを把握しておけばよかった」と感じた学生の声≫

▽3年生から大学には行くことができず、周りの友達の状況がわからなかったり、キャリアサポートセンターに頼ったりすることができず、いつから何をすべきかがわからなかった。結果的にすべてのスケジュールが遅れ、内定がない状態になってしまった(文系女子)

▽就職活動の流れやスピード感を把握していなかったため、出遅れてしまった感覚がある。様々なことがオンライン化されて周りの状況が分かりにくいことも、出遅れを助長したように思う(理系女子)

大学はいまだに授業がオンライン中心のところが多く、通常なら自ずと得られていた情報を入手しづらくなっていることが伺えます。

≪「もっと企業へエントリーをすればよかった」と感じた学生の声≫

▽最初の時点で、もっとエントリーする企業を多くしておくべきだった。人気業界に絞りすぎてエントリーシートで落とされたため、面接がほとんどなく、遅れたと感じた。(文系女子)

▽気になった企業があってもエントリーを締め切っていることが多々あったので、早い段階から業界の研究をしておけばよかったと痛感した。(文系女子)

スタートの出遅れが、内定の取得時期に影響を及ぼしていると感じる就活生も少なくないようです。

【面接対策はWEBも対面も…】

大学のオンライン授業化で、WEBでのやり取りには慣れていると言われる学生たち。

それでも、面接となるとそう簡単にはいかないようで…。

≪「もっとWEBでの面接対策をしておけばよかった」と感じた学生の声≫

▽オンライン面接中に、相手側の言葉と私の言葉が交差してしまったのが心に残っている。もっとWi-Fi環境が良ければ、焦らず自分の言いたいことをスムーズに言えたと後悔している。(文系男子)

▽WEB面接だからとカンペのようなものを用意したが、目が泳いでしまうので、自分の言葉で伝えた。とっさの判断で言葉がつまったりしてので、しっかり練習したほうがよいと感じた。(文系女子)

従来は面接といえば対面形式が当たり前。

入退室時のマナーなどは基本的な対策のひとつでしたが、WEB面接が主流となったため油断していた学生も多いようで…。

≪「もっと対面での面接対策をしておけばよかった」と感じた学生の声≫

▽オンライン面接の対策がメインだったため、対面面接のときにマナーなどについて不安が残るまま参加してしまった。(文系男子)

▽思わぬところで対面の面接の予定が入り、慣れていないのでいつも以上に緊張した。もっと対面での練習もするべきだったと感じる。(文系女子)

[※対象:2022年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生 期間:2021年6月24日~30日 有効回答:5051人]

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日