就活ニュース

「どんな仕事がしたいかわからない!」23年卒向け就活のギモン 就活準備編⑷

2021年07月12日

  • お問い合わせ

業界・企業研究をいざやってみようとして、ふと気が付く…。私一体、どんな仕事がしたいんだっけ??

初めから志望業界や企業が決まっている人なんてほとんどいません。これから、焦らず少しずつ進めていくためのヒントを、マイナビの高橋誠人編集長とOfferBoxの中野智哉代表に聞きました。

(聞き手:田嶋瑞貴 本間遥)

 

学生
本間

就職って思い浮かべても、自分が何に向いているかがわからないし、特にこんな仕事がしたいという希望もない人は、まず何から始めるべきなんでしょうか?

毎年よく聞く質問ですね。アドバイスとしてお伝えすると、知らない情報に関しては判断できないっていう一般論があるんですよ。

髙橋さん

「知らない情報は判断できない」と話すマイナビの高橋誠人編集長

あー。

「海外旅行へ行っていいですよ」って言われたとき、すぐに出てくる候補の国ってそれほど多くないじゃないですか。

学生
田嶋

確かに、あんまりわからないです。

国連加盟国で193か国ありますけど、現時点で皆さんが挙げられるのは 十数カ国ぐらいではないですか?同様に、皆さんがすぐに思い浮かぶ企業名も20社位じゃないでしょうか。

そうかもしれません。

とすると、まず情報収集する必要があると思います。

どんな業界があるのかはネットで検索すればすぐ出てきますし、書店のビジネス本や就活本のコーナーに行って関連本を見てみると、何かピンとくる業界があるかもしれません。

3年生のこの時期というのはその程度でよくて、業界が決まっていないことに、そこまで深刻になる必要はありません。それが普通です。

主体的に情報を収集しつつ、自分が小さいころからどんなことに興味があったかご両親や友達に聞いてみる。

そうすると「やっぱり自分は小さいころから自動車業界に興味があったな」とか「スポーツ用品業界かな」とかいうのがだんだん見えてきます。

旅行の例でいうと、世界の国について1週間調べれば、行ってみたい国の優先順位がつけられるようになると思うんです。

それと同じで、知らないから判断できないというのが、私がお伝えできる回答ですね。

情報収集をするにあたって、自分が何に向いているのかというのは、肌感覚でこう……直感的につかむ感じで大丈夫ですか?

マイナビのサイトの中に、無料の適性検査があるので、それで客観的に判断してもらうっていうのも1つの手です。

ただ、作っている側の人間から言うのもなんですが、それだけを鵜呑みにするのはやり方として危険です。

適性検査など客観的な情報も参考にしつつ、自己分析をして自分の興味と価値観と能力を明確にして、自問自答していくのかなと思います。

同時に、じゃあ世の中にはどういう仕事や企業があるのか、新聞やニュースサイト、ビジネス誌などで調べていくと(自分と仕事を)マッチングできるようになっていきます。

マッチング…。

「やっぱり自分は、この業界の中のこの仕事に興味があるな」ということがわかるためには、自分自身のことも、仕事についても知らないといけないので。

ただ、夏休み前のこの時点で全然わからないというのは、何も問題ないです。これから明確にしていくというプロセス自体が就職活動であり、キャリアデザインということだと思いますね。

軸は変化するもの?!

ありがとうございます。では中野さんにもおうかがいしてよろしいでしょうか。

僕は10年間、転職とかアルバイトの求人メディアに営業として携わっていて、その後会社を設立して、就活メディアを作っているので、約20年この業界でこの仕事をやっているんですね。

中野さん

約20年間同じ業界で仕事をしていると語るOfferBoxの中野智哉代表

でも、求人メディアとか人材業界に行きたいと思ったことはないんですよ。

そうなんですか?

他の仕事に就けなかったので…藁にもすがる思いで、就職したといういきさつがありまして。

そうなんですね。

何が言いたいかというと、ある仕事を「好きで始めた人」と「やってみて、やりながら好きになる人」でいうと、多分後者の方が多いと思うんです。

仕事って、やってみないとわからないんで、「自分が好きなこと」とか「自分に合っているもの」という基準で探すのは、自分が中心にいて周りがぐるぐる回っているような世界なんです。

自分が変わっていくっていう前提で見ると、今の時点での(仕事の)軸と未来の軸は多分違うのかもしれないんですよね。

え!

軸が増えることが普通だし、仕事をいざやってみると、うまくいく、うまくいかないっていうのはほぼ全員体験するんですよ。

人の成長って、今より変わることでしょ?つまり、軸が変化するということなんですよ。

へえ…変わっていいんですね。

だからあんまり、この会社が自分に合っているとか、合っていないとかって、決めつけない方が僕はいいんじゃないかなと思います。

もう一つは、自分自身がこの仕事に合っているかどうかというのは自分ではわかりにくいですよね。

はい。

実は、働いた後の自分から見たら分かりやすいと思うんですよ。

働いた後の自分……?

人事側が採用するしないを決めるのは、そういう目線なんです。この子はうちの会社のこの仕事に合っていそうだな、ということで選んでいるんです。

受験じゃないので、「能力があって」という基準だけではないんですよ。受験だと、学力が高いか低いかで決まるんですけど、そうじゃなくて相性を見ているんですね。

人事が判断する結果は、自分が判断するよりは精度が高いと思うので、選考に落ちる経験をするうちに、どんな仕事が自分に合っているのか、いないのかも少し見えてくるのかなと思います。

なるほど。

一番大事なのは、「働いてから好きになる」というのが圧倒的に多いということなんです。だから、自分の軸にこだわるというのは、自分がいま見えてる範囲だけで世界を決めちゃっているのと一緒なんです。

では、とりあえず挑戦するのが大事ということですか?軸を定めるよりも。

僕はそういうマインドですね。完璧に理想通りの仕事はないっていうのをまずは知ってもらいたいです。

完璧な仕事はない…。

入社前に完璧に自分に合っていても、入社して成長するにつれて合わなくなるっていう可能性もあります。人は変化するので。

会社に入って自分がそこの仲間に合うように変化していくことが、成長にもつながるということなので、別に軸が増えてもいいし、変わってもいいし、自分の軸じゃないところに行くことも別に悪いことじゃない。決めつける必要性はないと思います。

実は、いろんな業界を調べている中で、ここもあそこも魅力的だなぁっていうポイントがたくさんできてしまって、逆に志望業種が多くなってしまったんです。

軸として“人の暮らしを支える企業”にすごく惹かれて、そういうのがよいと思う軸と、古い価値観とか伝統を守りつつ、新しい価値観を提供できるような業種も魅力的だなあと感じていて……。

全く違う2つの軸なので、自分の行くべきところがブレてしまわないかなぁって漠然と不安に感じているんです。

えーっとねぇ…軸が増えるのはいいと思うんですよ。

業界研究などをしていると、興味や範囲がどんどん広がっていくじゃないですか。それで、まず古い伝統を守りつつ新しいことをやっていくって、これはほとんどすべての企業がやっています。

ああ、見えていなかっただけですね……。

暮らしを支えるというのも、暮らしが住宅という空間のことなのか、コンピューターだって暮らしにかかわるし、具体的に考えるとさらに興味が広がりますよね。

そうやっていろんな業種や企業を見ていくと、もっと詳細な点に興味があるということがわかってきます。

それが軸が変わるってことだし、人によっては軸が増えるという表現をするかもしれません。

例えば「人のためになる仕事をしたい」ってよく言いますけど、ほぼすべての企業がそうなんです。

価値を提供をして、人に喜んでいただいているからお金をもらっているわけです。

新卒採用をしている企業でそうじゃない企業ってゼロだと思うので、そこから興味を持って、より詳細に見ていき、最終的にこの企業だっていうのが決まっていく。

そういうステップの途中の状態だと思った方が良いかもしれませんね。

なるほど。よくわかりました。

情報収集をすると見えてくる

これから就活の準備を始めようとする学生で、志望業界も何も決まっていなくて焦っている人もいると思います。

これをやってみては?というアドバイスをお願いします。

こちらご説明いただけますか?では、高橋さんから。

繰り返しになりますが、決めるためには判断材料が必要なので、「仕事の理解」「自己理解」をする。こう書きましたけど、その前に情報収集をするのが前提です。

自分ってどういう人間なのかな、何が好きなのかなとか、どういう人生を過ごしてきたのかなと考えつつ、仕事って何があるのかな、その仕事の中に自分でピンと来るものは何かな、というのを同時にやっていくのがおすすめです。

中野さん、お願いします。

自分が知らない世界を知ることが大切なので、「社会人と話した方がいい」んですね。未来が分からないから不安なんですよ。

だったら、先に経験した人と話をする。これが一番ですね。新卒の先輩よりは、5年くらいは社会人経験がある人がいいですね。

分かりました。ありがとうございました!

次回は、志望業界を考えていくときの具体的な情報収集方法などについてうかがっていきます。近日公開予定。

編集:吉岡真衣子

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日