就活ニュース

感染拡大でバイト収入減少 大学生など経済的不安4割に

2020年04月12日

  • お問い合わせ

新型コロナウイルスの感染拡大で大学生などのおよそ4割がアルバイトによる収入が減り経済的な不安を訴えていることが、学生団体のアンケートで分かりました。

 

アンケートは、奨学金制度などの改善を目指す学生団体、「高等教育無償化プロジェクトFREE」が先月8日から、今月10日まで行い、大学生や大学院生など149人が回答しました。

それによりますと、ウイルスの感染拡大に伴いアルバイトの収入が減少したと回答した人が37.6%、収入が減ったことで学費が確保できないと回答した人が6.7%で、経済的な影響を受けている学生が合わせて44.3%に上ったということです。

自由記述では「両親から仕送りをもらっておらず、奨学金で生活費をみずから支払っているため学生といえど収入がないと今後も含め生活が困難になる」とか、「バイトがなくなり学費の支払いに不安がある。親の仕事にも影響が出ていて(大学を)続けられないかもしれない」などといった切実な訴えがつづられています。

団体は、「アルバイトが無くなれば大学で学ぶ機会を失う人も出てくる。困っている学生はたくさんいるので、一人一人の実態に即した支援が必要だ」と話していました。

1日の食費 500円ほどに抑える学生も

新型コロナウイルスの感染拡大でアルバイト先の業績が悪化し、生活に影響が出ている学生もいます。

浜松市の大学に通う米田凌さん(22)は親からの仕送りの5万円と月に7万円ほどをアルバイトで稼いで生活してきました。
しかし、ことし2月からアルバイト先の居酒屋の仕事が減りはじめ、先月は2日しか仕事がなく、収入は2万円にまで減りました。
このため、1日の食費を500円ほどに抑えなければならず、今は即席ラーメンやレトルト食品を食べてしのいでいるということです。

国はウイルスの感染拡大を受け、今月から雇用を維持するための助成金を拡充し、企業がアルバイトに休業手当を支払った場合も費用の一部を助成することにして利用を促していますが、アルバイト先からは休業手当は出せないと言われ、仕事が減った分の補償はされていないということです。

米田さんは来年、大学院に進学しようと考えていましたが、このままでは入学金すらためられないのではないかと不安を感じています。

米田さんは、「お金のやりくりがぎりぎりの状態で、それがいつまで続くのか、いつまで耐えられるのか分かりません。大学院も諦めたくはないけれど、今よりもひどい状況になったら就職しなければならず、先行きが見えないので不安です」と話していました。

年々厳しくなる学生の生活環境

大学生をめぐる生活環境は、家庭の収入の減少や学費の値上げなどを背景に年々厳しくなっています。

厚生労働省によりますと、一世帯当たりの平均所得は、平成元年は566万7000円でしたが、平成29年度は551万6000円で、15万円余り減っています。

一方、大学の学費は上がり続けています。
国立大学の年間の授業料を国が定める標準額でみますと、平成元年度は33万9600円でしたが、今年度は53万5800円とおよそ20万円増えています。
また、私立大学は平成元年度は平均で57万584円でしたが、平成30年度は90万円4146円で30万円以上増えました。

文部科学省によりますと、物価上昇に加え学習環境を整えるためのパソコンなどのICT機器の導入などコストの上昇が主な原因で、今後も学費の上昇傾向は続くとみられるということです。

学生団体のアンケートでは回答したおよそ8700人のうちアルバイトで得た収入を生活費に充てている学生が5割に上っています。

専門家「雇い主は制度使ってバイト学生に補償を」

アルバイトの労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は、「現在は多くの学生がアルバイトを生活や学費のため必要不可欠なものと位置づけていて、無ければ生活できないし、学業を続けられない人も多く、補償が行き渡るようにすることはとても大事だ。ただし、活用できる助成金制度を知らなかったり、知っていても手続きが面倒でやらなかったりする会社が多いので、結果として補償されていないケースが多い」と指摘しました。

そのうえで、「飲食店はふだんからアルバイトに頼って経営しているわけで、こういう時にアルバイトの生活を守ることはとても大切なことだ。中小企業であれば、解雇を行わなければ休業手当の90%が雇用調整助成金で支払われるので、きちんと制度を使って、補償すべきだ」と話していました。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日