就活ニュース

面接編(上)「しっかりとした呼称を使う」

2020年03月18日

  • お問い合わせ

社会人とのコミュニケーションが必須となる就職活動。面接や電話、メールではどう対応したらいいの?こんな言葉づかいは失礼? みなさんの迷いに、就活生向けの著書もあるマナー講師の美土路雅子さんが答えます。(聞き手:勝島杏奈 佐々木快 白賀エチエンヌ)

なぜ就活では、きちんとした言葉づかいが必要なのか?

学生
佐々木

就活での言葉づかいでは、どのような点に気をつければよいのでしょうか?

最初に、皆さんに聞きたいのですが、なぜ就活できちんとした言葉づかいが必要だと思いますか?

美土路さん

適切な距離感を示すため……。

美土路 雅子(みどろ まさこ)さんプロフィール
キャリアコンサルタント。秘書経験を活かし、企業の人材育成研修や
大学生の就職講座等に携わり、様々なメディア、イベントで活躍。
著書にマイナビ2021オフィシャル就活BOOK『要点マスター!就活マナー』(マイナビ)など。

どんな距離感でしょうか?

面接だとフォーマルさが求められるというか。

学生
勝島

ちょうど就活中ですが、やっぱり、働く上でちゃんとした言葉づかいは必要だからという認識で気をつけています。

学生
白賀

自分がちゃんと社会に出ていける能力があるって示すために言葉づかいが重要なんだと思います。

素晴らしい。みなさん優等生ですね(笑)
おっしゃる通り、1つは相手への敬意を示すためにきちんとした言葉を使います。

あとは、企業側に、この学生はゼロから全部教えなければいけないんだ・・・と思われるよりも、しっかりした言葉づかいができる=素地があるんだとわかってもらいたいですよね。

意外と迷う企業の呼び方

面接で避けては通れない、相手企業や人の呼び方についておうかがいしたいです。

相手企業を「御社」というのも少し恥ずかしいですし、企業名に「さん付け」は失礼に当たらないかとか、そのあたりが分からないです。

「御社」は、柔らかく聞こえる話し言葉なので問題ありません。「さん付け」も親しみやすいのでいいと思います。

企業名だけを呼ぶのはどうですか?「私はABC商事に入りたいです!」みたいな使い方はどうでしょうか?

時として少し勢いを出すために「私はこのABC商事で」なんて言うこともありますけれども、それ以外はやはり気づかいは必要ですね。

インターンシップやリクルーターとの軽い面談などではどうでしょう?

同じでよいと思います。

他の企業の名前を出すときも同じように「企業名+さん」でいいですか?

いいと思います。固有名詞を出す必要があるときは、例えば「いろは物産」さんを受けております、でよいと思いますよ。

「御社」を使わない特殊な呼び方の企業ってありますか?

例えば法人などで○○会のように会の字がついている企業名は「御会」という言い方をします。NPO法人の場合、面接では御法人と言いますね。

さらに迷う働く人たちの呼び方

社員の呼び方はどうしたらいいですか?銀行は行員という呼び名だとお聞きましたが、職員といったら失礼にあたるのでしょうか?

銀行は行員という呼び方で覚えた方がよいと思います。信用金庫や金融公庫だと職員という言い方をします。

面接で会う社員の方に話しかける時は、○○さん、○○様、どちらがよいですか?

まだ入社していないので、「様」がいいかなと思います。OBOG訪問でお名前を出すときなどは、「OBの○○さんにお目にかかりました」と表現することはありますね。

直接会う場だと、少しフランクさを出した方がよいかなと思って「さん」を付けることもあるんですが。

対面だと少し表情も入りますから、「さん」でも間違いではないです。

どちらでもいいけれど、「様」の方がより丁寧に響くということですね。

自分のことはどう言えば?

自分のことを話す時「わたしは~」「わたくしは~」の2通りの言い方があると思いますが、どちらを使うべきですか?

言いやすいという意味では、「わたくし」の方がよいと思います。というのも、「わたし」って「あたし」と聞こえる場合があるんですよね。

「僕」とか「自分」を使うのはまずいですか?体育会系などそういう言葉づかいも多いですよね。

そうですね。でも、就活の一人称は「わたくし」で男性でも女性でも同じです。ただ、「自分自身」と言う場合の「自分」は大丈夫です。

明日から気を付けます。

つい出てしまっても、次から直せばよいと思いますよ!

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日