就活ニュース

インターンシップのルール変更、知っていますか?

2023年11月24日

  • お問い合わせ

就活で業界・企業研究するよい機会となるのが、インターンシップ。

25年卒から、一定の条件を満たせば、インターンシップで得た情報を採用に活用してもよいようにルールが変わりました。

就活生のみなさんは、このルール変更を知っているのでしょうか。また、そうしたインターンに参加した学生はどう受け止めたのでしょうか。

※以下、リクルート「2025年卒 インターンシップ・就職活動準備に関する調査」より

インターンシップのルールが変更に

就活で早期に内定をもらった人は、インターンシップへの参加が採用につながったから…なんて話を耳にしたことがあるかもしれません。

ですが、これまでインターンシップはあくまでキャリア教育が目的とされ、そこで得た情報を採用活動に使うことは禁止されていました。

しかし、25年卒からは、一定の条件を満たせばインターンシップで得た情報を採用に活用できることになりました。

学生のキャリア探しを支援する取り組みが以下の4つのタイプに分類されました。

リクルートの資料を基に作成

このうち、「インターンシップ」と呼ばれるのはタイプ3の「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」と、タイプ4の「高度専門型インターンシップ」の2つ。企業は、これらのインターンシップで得た情報を採用活動に活用してもよいとされました。

具体的には、タイプ3でいうと、能力を見極めるために最低5日以上、専門性を重視するなら2週間以上実施する必要があり、参加期間の半分を超える日数の就業体験が必須です。

さらに、現場の社員が指導した上で、フィードバックをする必要があるといった要件も課されています。

インターンのタイプ分け 知っているのは半数以下?

こうしたルール変更、25年卒の就活生のみなさんはきちんと知っているのでしょうか。

尋ねた結果がこちらです。

リクルートの調査を基に作成

半数を超える学生が「知らない」と回答。「知っている」を上回りました。

インターンシップをきっかけにして採用につながったケースは以前からあったとみられ、「ことしから変わった」という認識になりづらい面があるのかもしれません。

ただ、タイプ3の基準を満たしたインターンシップに参加したいかどうか尋ねると、「参加したい」「どちらかというと参加したい」と答えた学生は71.7%にのぼりました。

詳しくは知らないものの興味がある…という学生が多いのかもしれません。

タイプ3のインターンシップに参加して…

では、そのタイプ3の「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」に参加した学生たちは、どのような経験をしたのでしょうか。

《学生の声》
▽実際にリリースされているアプリの開発タスクの1つを割り振ってもらい、メンターの指導の下、実装やレビューなど一通りの実務を実施した。(理系男性)

▽商品の販売を行ったり、フィードバックを毎日受けたりした。修了式ではインターンシップのまとめとして発表を行った。(文系女性)

▽実際に、発案、設計、開発を行った。(理系男性)

その企業が行っている本格的な仕事を体験でき、社員から具体的なフィードバックを得られたといった声が多く見られました。

さらに、参加してよかったと感じたのはどんなところでしょうか。

《学生の声》
▽実際の会社の雰囲気・職場の雰囲気を知ることができた。入社後のキャリアについて知ることができた。(理系男性)

▽実際に社会に出て働くということについて、そしてビジネスの世界において必要とされる能力や考え方について、多くの貴重な学びを得ることができた。(文系女性)

▽自身のスキルで足りていない部分を見つけられたことと、企業への理解が深められたこと。(理系男性)

リアルな体験からしかわからない、貴重な学びを得たと感じる人が多かったようです。

リクルート就職みらい研究所の栗田貴祥所長は次のようにアドバイスしています。

リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
「タイプ3のプログラムは実務体験が多く取り入れられ、社員のフィードバックも得られるなど質の高いものが多いと思います。時間を調整するのか難しいかもしれませんが、その企業が自分に合っているか見極める良い機会として活用してみてほしいです。」

※対象:2025年卒の大学生・大学院生  期間:2023年9月20日~25日 有効回答:大学生・831人 大学院生・305人

取材・編集:永野亜希

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日