就活ニュース

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

  • お問い合わせ

インターンシップの問い合わせやOB・OG訪問の申し込み…就活でメールを書かなきゃいけないんだけど、そもそも、どうやって書けばいいのか分からない…。ビジネスメールを書く上で押さえておくべき基本について、専門家に聞きました。

「件名」ってどうやって書けばいいの?

学生
西條

それではよろしくお願いします。

まずはメールの「件名」について見ていきましょう。

平野さん

確かに、どう書いたらよいか迷うことがあります。

ここで心がけてほしいのは「何を」「どうしてほしいか」を具体的に書くことです。

なるほど、詳しく教えてください。

平野 友朗

日本ビジネスメール協会代表理事、アイ・コミュニケーション代表取締役。ビジネスメール教育の専門家として、ビジネスメールの書き方や送り方、効率化の方法などを指導。年間150回以上の研修やセミナーに登壇。

例えば、わたしが取材依頼のメールを受け取ったとします。

このメールの件名が「取材について」だと、いつの取材依頼か分からないし、何の取材かも伝わってこないわけです。

「○月○日○○取材のご相談」って書いてあれば、件名からその内容を予測することができます。

きちんと件名が書いていないと、メールの送り主が何を求めているのか分からないばかりか、忙しい場合には最悪、放っておかれて返事がこない可能性もあります。

学生
田嶋

「○○について」ってすごく使っていました…

内容が抽象的だと相手が理解するまでに時間がかかってしまうので、やめたほうがいいと思います。

あまり詳しく書くと件名が長くなりすぎてしまいそうです。

だいたい20字ぐらいを目安に「いつの」「何を」「どうしてほしいか」の要素を入れることを意識しましょう。

「報告」「相談」「依頼」のようなワードが入っていると、件名を見ただけで、相手が求めているアクションが分かりますよね。

「件名=用件そのもの」って考えてもらえると分かりやすいと思います。

本文で意識すべきことは?

メール本文については、どんなことを意識すべきですか?

1つ1つの項目に分けて、順番に見ていきましょう。

まず宛名がありますね。

これがあることで、自分宛ての文章だということが分かります。

相手の名前を書く際、会社名や部署名から書いたほうがいいんでしょうか。

そうですね。やっぱりきちんと書いたほうがよい印象を与える可能性があります。

会社名・部署・役職・フルネーム様、ときちんと書くほうがいいと思います。

何回もメールが続いたときも、○○様ってつけたほうがいいのですか?

最低限、名前と「様」だけはつけてほしいですね。

返信に宛名がなくて「分かりました」だけだと、雑な印象を相手に与えてしまう恐れがあります。

次の②あいさつ名乗りとセットで考えます。

これによってお互いの関係性が分かるんですよね。

関係性?

例えば「初めてご連絡します」って書いてあったらこの人は初めてなんだなとか、「お世話になっております」って書いてあったら過去に取り引きがあった人かな、とか。

そういうことですね。

そのあとの、要旨では「今から私はこのことについて書きますよ」と宣言します。

例えばさっきの例だったら、〇月〇〇日の取材についてご相談です、と書く。

件名に書いたから、本文では省略してよいと思う人もいるかもしれませんが、件名を見ない人もまれにいますので、念のため、用件の全体像を伝えたほうが無難です。

なるほど。

次の詳細ではその内容について書きます。

ここではパッと読んで用件が伝わるような、読みやすい文章を意識することが大切です。

長すぎない文章を書くということですか?

長さというよりは、読める速さが大事なんです。

長さを気にしすぎてただ短いだけの文章になってしまうと、内容がちゃんと伝わらない恐れもあるので。

内容ごとに文章を区切って改行する。その際、ちゃんと行間を空ける
伝えたいことが複数ある場合にはそれを分かりやすく箇条書きにする

このような工夫があると、忙しくてもちゃんと目を通してもらえると思います。

読みやすいメール=読まれるメールなんですね。

そして締めのあいさつ

「よろしくお願いいたします」だけだと、「何がよろしくなの?」となってしまう可能性があります。

なので、「ご回答のほど、よろしくお願いいたします」もしくは「ご検討のほど、よろしくお願いいたします」といったように、相手に求めるアクションもプラスして書いておくとよいです。

相手に何を求めているかを、最後にもう一度書くということですね。

そうですね。その上でやりとりがまだ続くなら「引き続き」、やりとりが一旦終わるなら「今後とも」ということばをつけると、いいですね。

最後の署名ですが、やっぱり学生でもつけたほうがいいんですか?

そうですね。名前だけだと、この人は実在するのかということが分からず、読み手に不信感を与えてしまう恐れがあります。

社会人の場合は、名刺と同程度の情報を署名として書くのが一般的です。

学生のみなさんも相手が採用担当者の場合には、大学名、学部名、自宅の住所、電話番号までしっかり書くとよい印象を与えると思います。

ビジネスメールは、いま紹介した7つのパーツで構成されています。

お願いや断り、苦情を伝えるときなど、どんなメールでもこの7つの情報をちゃんと入れることが大事です。

ありがとうございました。

「メールの書き方講座」次回は、メールを送信する際のマナーについてお伝えします。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日