目指せ!時事問題マスター

時事問題2024 面接や受験に役立つニュースをまとめました

2024年06月26日
(聞き手:なし ※NHKのニュースから注目記事をピックアップしています)

  • お問い合わせ

就活の面接対策はもちろん、中学入試や高校入試、大学入試対策にも。知っておきたい2024年の時事問題をピックアップしました。気になるニュースのリンクをクリックすると、詳しい内容をご覧いただけます。<6月26日更新>

社会のニュース

能登半島地震 最大震度7を観測

1月1日の午後4時過ぎ、石川県能登半島を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、震度7の激しい揺れを石川県志賀町で観測したほか、震度6強を七尾市と輪島市、珠洲市、穴水町で観測しました。

また、能登には一時、大津波警報が発表され、各地の沿岸に津波が到達しました。

石川県内ではこれまでに災害関連死を含む260人の死亡が確認され、3人が行方不明となっています(6月1日時点)。

能登半島地震の最新のニュースは、こちらからご確認ください

そもそも地震はどうして起こるの? どんな地震に備えればいいの? 「1からわかる!関東大震災・首都直下地震」「1からわかる!南海トラフ巨大地震」で、それぞれ解説しています。

“消滅する可能性がある”744自治体 全体の4割に 人口戦略会議

民間の有識者グループ「人口戦略会議」は全体の4割にあたる744の自治体で、2050年までに20代から30代の女性が半減し、「最終的には消滅する可能性がある」とした分析を4月24日、公表しました。⇒詳しくはこちらの記事

去年の出生数75万人余で過去最少を更新

少子化対策が進む中、去年1年間に生まれた子どもの数が前年より5.1%減少し、75万8631人となりました(速報値)。統計開始以来、過去最少を更新しています。

結婚の件数も減少していることから、専門家は「今後さらに減少する可能性がある」と指摘しています。⇒続きはこちらの記事から

そもそも、なぜ少子化になっているの? このままだと、どうなるの? 1からわかる!少子化問題で解説しています。

京アニ放火殺人事件 青葉真司被告に死刑判決

5年前、「京都アニメーション」のスタジオに放火し、社員36人を殺害した罪などに問われた青葉真司被告(45)に対して、京都地方裁判所は1月25日、事件当時、物事の善悪を判断する責任能力があったと認め、「36人もの尊い命が奪われあまりにも重大で悲惨だ」として死刑を言い渡しました。⇒詳細はこちらの記事をご確認ください

羽田空港で航空機どうしが衝突して炎上する事故

1月2日午後6時前、東京 大田区の羽田空港で、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、着陸した直後に海上保安庁の航空機と衝突しました。

この事故で海上保安庁の機体に乗っていた6人のうち5人の死亡が確認されました。日本航空516便の乗員・乗客379人は全員が脱出用スライドから避難しました。

羽田空港の事故をめぐる最新のニュースはこちらからご確認ください

経済のニュース

日銀 マイナス金利政策を解除 異例の金融政策を転換

日銀は3月19日まで開いた金融政策決定会合で、「マイナス金利政策」を解除し、金利を引き上げることを決めました。

日銀による利上げはおよそ17年ぶりで、世界的にも異例な対応が続いてきた日本の金融政策は正常化に向けて大きく転換することになります。⇒続きはこちらの記事

自動車メーカーなど5社 “性能試験で不正”

自動車やエンジンの大量生産に必要な型式指定の取得で、ダイハツ工業などによる不正行為が相次いだことを受け、国土交通省が同じようなケースがないか各社に調査を指示したのに対し、自動車メーカーなど5社が車の性能試験で不正があったと報告したことが、6月3日、わかりました。

国土交通省は現在生産する車種で不正が確認されたトヨタ自動車やマツダ、ヤマハ発動機の3社に対し、出荷の一部停止を指示しました。⇒続きはこちらの記事から

郵便料金30年ぶり値上げへ 10月から手紙110円に

日本郵便は手紙の料金をいまの84円から110円にするなど、ことし10月に郵便料金を一斉に値上げする届け出を6月13日に行いました。利用数の減少や物流コストの上昇を理由としています。

安価で全国に届く郵便の維持に向けて、事業の効率化をどのように進めていくかが大きな課題となります。⇒詳しくはこちら

円安加速 一時1ドル=160円台に 34年ぶりの水準

4月29日の外国為替市場では、円安がさらに加速して、1990年4月以来、34年ぶりに1ドル=160円台をつけました。その後、日本時間の午後になって一転して円高方向に変動し、円相場は1ドル=154円台まで値上がりしました。

また、円は一時、ユーロに対しても、ユーロが導入された1999年以降の最安値となる1ユーロ=171円台まで値下がりする場面がありました。⇒詳しい内容はこちらの記事

 

そもそも、円安ってどういう仕組みなの?なぜ円安が進むの?「1からわかる!円安・円高」で詳しく解説しています。

日経平均株価 バブル期の史上最高値を更新

2月22日の東京株式市場、日経平均株価は、バブル期の1989年12月29日につけた終値としての史上最高値を更新して3万9098円68銭まで上昇しました。

日経平均株価がバブル絶頂期の水準を超えたことで、日本経済がバブル崩壊後、失われた30年と呼ばれた低迷期を本格的に脱することができるかが焦点となります。⇒続きはこちらの記事

そもそも株価の仕組みって?暮らしにどう関係あるの?「1からわかる株・為替」で基礎から解説しています。

あわせてごらんください

春闘 集中回答日 大手企業で高水準相次ぐ

ことしの春闘は3月13日、集中回答日を迎え、大手企業を中心に高い水準の賃上げの妥結が相次ぎました。実質賃金のマイナスが続く中、今後は中小企業や非正規雇用で働く人へどこまで波及させられるかが焦点となります。⇒詳しい内容はこちら

そもそも春闘とは?賃上げの背景にある物価高とは?インフレって?「1からわかる!物価高」「1からわかる!インフレ・デフレ」で、詳しく解説しています。

日本の去年1年間の名目GDP ドイツに抜かれ世界4位に

日本の2023年1年間の名目のGDP=国内総生産は、ドル換算でドイツに抜かれて世界4位になりました(内閣府・2月15日公表)。長年にわたる低成長やデフレに加えて、外国為替相場で円安が進みドルに換算した際の規模が目減りしたことも影響しました。⇒詳しくはこちらの記事

政治のニュース

政治資金パーティー問題で自民党が39人の処分を決定

派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で自民党は、4月4日、安倍派と二階派の議員ら39人の処分を決定し、安倍派幹部の塩谷元文部科学大臣と世耕前参議院幹事長は離党勧告となりました。⇒続きはこちらの記事から

「技能実習」が「育成就労」に

外国人労働者の技能実習制度にかわり、新たに育成就労制度を設けることを柱とする改正出入国管理法などが、参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。
新しい制度では、労働力として外国人材に向き合い、労働者としての人権を守るとしていて、有識者は「世界的に人材獲得競争が厳しくなる中で、日本が選ばれる国になるかどうかの試金石になる」としています。⇒続きはこちらの記事から

「定額減税」6月から実施

6月から実施される「定額減税」。年間で1人あたり所得税が3万円、住民税が1万円減税されます。
政府は、手取りの増加を実感してもらい、デフレ脱却を確かなものにしたいとしています。しかし一律の給付に比べて制度が複雑なことなどから、手取りの増加を実感しにくく効果が薄いのではないかという指摘も出ています。⇒詳しくはこちら

国際のニュース

プーチン大統領とキム総書記が首脳会談

北朝鮮を公式訪問していたロシアのプーチン大統領とキム・ジョンウン(金正恩)総書記との首脳会談が6月19日行われました。
キム総書記が「ロシアのすべての政策を無条件で支持する」と述べたのに対してプーチン大統領は「新たな基本文書を準備している」と述べ、経済や安全保障分野を盛り込んだ条約の署名など、軍事面を含めた一層の関係強化について話し合ったとみられます。⇒詳しくはこちら

G7 首脳宣言採択 ウクライナへ新たな支援明記 中国をけん制

イタリアで開かれたG7サミット=主要7か国首脳会議は、6月14日、議論の成果をまとめた首脳宣言を採択しました。制裁で凍結したロシアの資産を活用して、7兆円を上回るウクライナへの新たな支援を行うと明記し、今後も支える姿勢を強調するとともに、侵攻を続けるロシアを支援しないよう、中国をけん制しました。⇒詳しくはこちら

イラン ライシ大統領ら死亡

イランでヘリコプターが5月19日、墜落し、ライシ大統領など搭乗していた全員が死亡しました。新しい大統領を選ぶ選挙は6月28日に行われることになり、今後の内政や外交にどのような影響が出るかが焦点です。⇒続きはこちらの記事から

 

そもそもイランって、どんな国?詳しくは「1からわかる!イラン」で解説しています。

あわせてごらんください

ウクライナへの軍事侵攻から2年

ロシアがウクライナへの軍事侵攻を始めて2月24日で2年となります。軍事力を増強し攻勢を強めるロシア軍に対して、ウクライナ軍は、欧米の支援が停滞するなどして反転攻勢が思うように進まず、ウクライナにとって厳しい局面が続くとみられます。⇒2月24日の動きはこちらの記事をご覧ください

ウクライナ情勢をめぐる最新のニュースはこちらからご確認ください。

台湾総統選 民進党・頼清徳氏が当選

1月13日に投票が行われた台湾の総統選挙で、与党・民進党の頼清徳氏が550万票を超える票を獲得し、野党の2人の候補者を破って当選しました。台湾で1996年に総統の直接選挙が始まってから初めて、同じ政党が3期続けて政権を担うことになります。

 

一方、同時に行われた議会・立法院の選挙では民進党が過半数を維持できず、5月に就任する予定の頼氏は難しい政権運営を強いられることになりそうです。⇒詳しくはこちらの記事から

そもそも台湾ってどんなところ? 中国やアメリカとの関係は? 「1からわかる!台湾」で詳しく解説しています。

あわせてごらんください

イスラエル軍とハマス 戦闘開始から200日

去年10月にイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が始まってから、4月23日で200日となります。イスラエル軍は、多くの住民が避難するガザ地区南部ラファへの地上作戦を行う構えを崩しておらず、改めて国際社会から懸念の声が上がっています。

イスラエル・パレスチナをめぐる最新のニュースはこちらから

そもそもパレスチナ問題って?イスラエルとの関係は?「1からわかる!イスラエルとパレスチナ」「1からわかる!パレスチナ・ガザ地区」で詳しく解説しています。

科学・文化のニュース

JAXA探査機「月面着陸に成功」

月面への着陸に挑戦した無人探査機「SLIM」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は1月20日未明に、「着陸に成功した」と発表しました。

月面着陸に成功したのは日本では初めてで、世界でも旧ソビエト、アメリカ、中国、インドに続いて5か国目となりました。⇒詳しくはこちらの記事をご覧ください

探査機は着陸後、搭載していた太陽電池の発電ができず、復旧に向けた作業が続けられていましたが、JAXAは地上との通信を再び確立し、月面からの新たな画像の取得に成功したと、1月29日、明らかにしました。

月面着陸をめぐる最新のニュースはこちらからご覧ください

宇宙開発ってどうなっているの? 最前線は? 「1からわかる!宇宙ビジネス」で詳しく解説しています。

あわせてごらんください

「君たちはどう生きるか」「ゴジラ-1.0」アカデミー賞を受賞

アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞が3月10日、発表され、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞を受賞しました。

また、山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」が日本映画として初めて視覚効果賞を受賞し、日本の2つの作品が同時に受賞を果たしました。⇒詳しくはこちらの記事から

スポーツのニュース

大相撲 尊富士が新入幕で初優勝 110年ぶり快挙

大相撲春場所は千秋楽の3月24日、新入幕の24歳、尊富士が平幕の豪ノ山に勝って13勝2敗として初優勝を決めました。新入幕の力士が優勝するのは110年ぶりの快挙です。⇒続きはこちらの記事から

詳しく知りたいテーマを募集

詳しく知りたいテーマを募集

面接・試験対策に役立つ時事問題マスター