自動車メーカーなど5社 “性能試験で不正” 出荷一部停止へ

自動車やエンジンの大量生産に必要な型式指定の取得で、ダイハツ工業などによる不正行為が相次いだことを受け、国土交通省が同じようなケースがないか各社に調査を指示したのに対し、自動車メーカーなど5社が車の性能試験で不正があったと報告したことがわかりました。
国土交通省は現在生産する車種で不正が確認されたトヨタ自動車やマツダ、ヤマハ発動機の3社に対し、出荷の一部停止を指示しました。

自動車やエンジンの型式指定をめぐっては、おととし2022年以降、日野自動車や豊田自動織機、ダイハツ工業で不正が相次いで明らかになり、国土交通省は国内のほかの自動車メーカーや車の装置メーカーなど85社に対し、同じようなケースがないか調査し、報告するよう指示していました。

その結果、国土交通省によりますと
▽トヨタ自動車
▽マツダ
▽ヤマハ発動機
▽ホンダ
▽スズキ
の5社から、車の性能試験で不正が確認されたと報告があったということです。

確認された不正は
▽トヨタは7車種で衝突時に歩行者の頭部を保護するための試験での虚偽データの提出など
▽マツダは5車種でエンジンの出力試験での制御ソフトの書き換えなど
▽ヤマハは3車種で不適切な条件での騒音試験の実施など
だということです。

また、
▽ホンダは22車種で騒音試験での試験成績書の虚偽記載など
▽スズキは1車種でブレーキ試験での試験成績書の虚偽記載
だということです。

このため国土交通省は、現在生産する車種で不正が確認されたトヨタ、マツダ、ヤマハに対し、国の基準に適合しているか確認できるまで、不正のあった車種の出荷を停止するよう指示しました。出荷停止となるのはトヨタで3車種、マツダで2車種、ヤマハで1車種です。

国土交通省は5社に対し、今後立ち入り検査を行うなどして事実関係の確認を行うとしています。

メーカー各社の対応

国土交通省の指示を受けて、各社は対象の車種の出荷や販売の停止を決めました。

トヨタ自動車

トヨタ自動車は、国の型式指定の申請で過去に生産していた車種も含め、合わせて7車種で不正行為が見つかったと発表しました。

このうち、現在も国内で生産中の3車種について、出荷と販売を停止することを決めました。

トヨタによりますと、不正が見つかったのは国内で生産中の
▽「カローラ フィールダー」
▽「カローラ アクシオ」
▽「ヤリス クロス」
の3車種と、

すでに生産を終了した
▽「クラウン」
▽「アイシス」
▽「シエンタ」
▽レクサス「RX」
の4車種です。

このうち、生産中の3車種では歩行者や乗員の保護試験でデータに不備があったほか、生産を終了した4車種では衝突試験などの方法に誤りがあったということです。

トヨタでは「トヨタをこれまで信頼いただいてきたお客様、ステークホルダーの皆様にご心配・ご迷惑をおかけすることになり、深くおわび申し上げます。認証に関する問題が発覚した日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機に引き続き、トヨタで問題が判明したことは重大なことと受け止めています」とコメントしています。

そのうえで、不正があった車種はいずれも性能に問題がないことは確認できているものの、国内で生産中の3車種については3日から出荷と販売を停止することを決定したと明らかにしました。

この3車種は「トヨタ自動車東日本」の宮城大衡工場と岩手工場で生産されています。

会見でトヨタ自動車の豊田章男 会長は、「認証問題でのやり方を間違えてしまった。それがオーケーにならない限り量産ができないんですね。量産ができないから生産ラインを止めることになる」と述べました。そのうえで、「当局に全面的に協力しながら早い時期にご了解をいただいて、生産を開始することに全力を尽くしてまいりたい」と述べました。

マツダ

マツダによりますと、不正行為が見つかったのは今も国内で生産している
▽「ロードスターRF」
▽「MAZDA2」
の2車種と

すでに生産を終了した
▽「アテンザ」
▽「アクセラ」
▽「MAZDA6」
の3車種の合わせて5車種です。

不正行為は2014年から行われていて、およそ15万台が対象になるとしています。

このうち生産中の2車種では、出力試験でエンジン制御ソフトを書き換える不正があったということです。

また、生産を終了している3車種では衝突試験でエアバッグの作動確認をする際、センサーで自動的に検知するのを確かめる必要があるにもかかわらず、タイマーで作動させていたということです。

不正行為が起きた理由について法令に定められた試験を実施する手順や、チェック体制に不備があったとしています。

会社ではいずれも性能に問題はないことを確認しているということですが、生産中の2車種については改めて型式指定の審査を受けるため、5月30日に出荷を停止しています。

マツダの毛籠勝弘 社長は記者会見で「不正と言わざるをえない事案が発生し経営者としての責任を重く受け止めています。業務の手順が十分ではなく、現場で自己的な解釈を生み、法令に定めた手順を逸脱する手法を取っていました。多くの皆様にご心配やご不便をおかけし、信頼を裏切ることは痛恨であり深くおわび申し上げます」と陳謝しました。

ヤマハ発動機

ヤマハ発動機は、3車種のバイクで不適正な条件で騒音試験を行うなどの不正行為が見つかり、生産中の1車種「YZF-R1」の出荷を停止したということです。

ホンダ

ホンダは「フィット」や「フリード」、「NSX」など合わせて22車種の過去に生産していたモデルで、騒音試験や出力試験の際に、成績書に実際の計測値と異なる値の記載などを行っていたということです。

最も古い車種で2009年から行われ、2017年まで続いていたとしています。

今回の不正について、記者会見したホンダの三部敏宏 社長は「認証制度にかかわるさまざまな試験は、お客様に安心安全に製品をお使いいただくための大前提となるものであり、私どもホンダはこの結果を大変重く受け止めております。お客様、販売店、サプライヤーをはじめとする多くのステークホルダーの皆様に、多大なご心配をおかけすることになったことを深くおわび申し上げます」と陳謝しました。

スズキ

スズキは「アルト」1車種の過去に生産していたモデルで、2014年にブレーキ試験の成績書に、実際の計測値と異なる値の記載をしていたということです。

林官房長官「事実確認など踏まえ厳正に対処」

林官房長官は午後の記者会見で「自動車などのユーザーやわが国の自動車産業の信頼を損ない、自動車認証制度の根幹を揺るがす行為であり遺憾だ。まずはユーザーに対する丁寧な説明に努めてほしい。国土交通省で、あすから順次、立ち入り検査を行うことにしており、今後、不正行為の事実確認などを踏まえ厳正に対処していく」と述べました。