Q.遺伝子ワクチン「mRNAワクチン」が働く仕組みは?

A.
新型コロナウイルスの遺伝子を使った「遺伝子ワクチン」が実用化されています。

現在、実用化されているファイザーなどのワクチンやモデルナのワクチンは、いずれも「mRNA」という物質を使った「mRNAワクチン」です。

mRNAワクチンは、ウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」と呼ばれるたんぱく質の遺伝情報を含んだ「mRNA」をヒトの体内に投与します。

この「mRNA」はヒトの細胞の中で設計図のように働いて次々とスパイクたんぱく質が作られます。

すると免疫の働きでこのスパイクたんぱく質に対する抗体が多く作られるようになり、実際にウイルスが入ってきてもすぐに攻撃できるようになります。

ただ、mRNAは不安定で、ワクチンとして投与した場合も、すぐに分解されてしまうため体内には残りません。

また、細胞の中に入ってもヒトの遺伝子がある「核」という部分には入り込むことがないため安全性が高いとされています。

もう一つ、遺伝子を使ったワクチンとして実用化されているのが「ウイルスベクターワクチン」と呼ばれるタイプで、アストラゼネカなどのワクチンがこれにあたります。

新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質を作る遺伝子を無害な別のウイルスに組み込んでそのウイルスごと投与します。

すると、体内で無害なウイルスが細胞の中に入り、新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質を作り出すことで、抗体が作られます。

このほか、日本の製薬ベンチャーが臨床試験を進めている「DNAワクチン」は「スパイクたんぱく質」の遺伝情報が含まれたDNAを「プラスミド」と呼ばれる小さな遺伝子に組み込んでヒトの体内に投与します。

細胞の中では投与したDNAを元にmRNAが作り出され、mRNAワクチンと同じように、スパイクたんぱく質が作られ、免疫の機能が働くと期待されています。

(2021年2月15日時点)