災害時の安否確認は?災害用伝言ダイヤル171・web171の使い方

地震や大雨などの災害時に心配なのが家族や知人の安否。アクセス集中による通信規制で一般電話などがつながらなくなった場合にどうやって連絡を取り確認するか。具体的な連絡手段や方法、使い方のポイントです。
目次
災害用伝言ダイヤル(171)
災害時の連絡確認方法としてまず知っておいてほしいのが「災害用伝言ダイヤル(171)」です。
NTT東日本によると、災害用伝言ダイヤルは被災地以外にある伝言センターに接続するようになっているため、つながりやすくなっていて、かけると災害用伝言ダイヤルセンターにつながります。音声案内に従って、連絡を取りたい電話番号を入力、伝言を録音したり再生したりすることができます。
災害用伝言ダイヤルのかけ方

②音声案内に従って「連絡を取りたい電話番号」を入力
③伝言の「録音」「再生」
災害用伝言ダイヤルを使う際のポイント
災害時に連絡が取りやすくなるよう、事前に以下のポイントを確認しておくことが重要です。
✅30秒で伝える 録音できるのは30秒間です。「名前」「現在地」「次の連絡タイミング」など伝言内容を簡潔に伝える必要があります。
簡潔な伝言内容のイメージ

簡潔に伝言を残すイメージです。
✅現在地 「いま避難所の○○小学校にいます」
✅誰と一緒か+安否も 「お母さんとおばあちゃんと一緒に避難しています、無事です」
✅次に伝言を残すタイミング 「次は午後○時ごろに伝言を残します」
■毎月1日と15日
■正月三が日(1月1日〜1月3日)
■防災とボランティア週間(1月15日〜1月21日)
■防災週間(8月30日〜9月5日)
災害用伝言板(web171)
インターネットで使える災害用伝言板(web171)もあります。伝言などを100文字以内で登録、閲覧できます。

②連絡をとりたい人の電話番号を入力
③伝言を登録・確認(事前設定で閲覧者限定も可)
携帯各社の伝言板も
災害用伝言板は携帯電話会社各社も提供しています。お持ちの機種で事前に使い方を確認しておきましょう。
くわしくは「総務省ホームページ・災害用伝言サービス」(NHKサイトを離れます)
あわせて読みたい
-
地震動予測地図 震度6弱以上 各地のリスク
将来の地震発生時の揺れやすさをマップで。今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した全国の予測地図です。
-
津波が発生したら…その時どうする?
「大津波警報」や「津波警報」が発表されたら「直ちに高台などへ避難」です。津波警報や津波注意報で予想される津波の高さの違いや危険性、避難行動のポイントをまとめました。
-
地震発生 その時どう身を守る!?
南海トラフ巨大地震や首都直下地震、活断層の地震など地震多発国の日本。屋外にいる場合、室内にいる場合、どう行動し身の安全を守ればいいのか。知っておきたいポイントをイラストで。
-
「エレベーターに閉じ込められた」いったいどうすれば?
エレベーターに閉じ込められる…首都直下地震や南海トラフ巨大地震などでは、都市部の多くのエレベーターが揺れ、こうした事態になるおそれがあります。そのときの対処法や、事前に知っておきたい準備・対策です。
-
災害切迫時「これだけはやってほしい」対策イラスト集
NHK防災これだけは。大雨・台風・猛暑・大雪…災害切迫時から復旧までNHKで災害担当をしている記者が伝える、せめて「これだけは」やってほしい対策のポイントを画像でまとめました。
-
地震・津波 発生時や備えのポイント イラスト解説
突然の地震や津波などの災害から身を守るには・・・避難生活で必要になる備蓄品、防災グッズは。その時、そして今から備えておいてほしい対策のポイントをイラストでまとめました。自分自身で保存、大切な人ともシェアしてほしいです。
-
災害用のトイレ どんな種類が?どう使う?
地震や水害、突然の災害でトイレが使えなくなったら…。大切なのが災害用トイレの備蓄。でも携帯トイレと簡易トイレ、どの種類がいいの?どうやって使うの?ポイントを解説します。
-
地震が起きたら 火災にも注意
国の首都直下地震の被害想定では死者の約7割は火災が原因と推計。一方、感震ブレーカーなど事前の備えや初期消火など直後の対策を徹底することで被害を減らすこともできるとしています。自宅でもできる火事の対策をまとめました。
-
台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で
「台風の接近が予想される」その時、どうすればいいか。大切なのは状況悪化の前に準備を終えておくこと。接近予想の”少なくとも3日前”から「あなたがやるべきこと」を説明。対策を詳しく示したリンク記事も。