目次
津波警報と注意報
★大津波警報(予想高 3m超)
多くの方が犠牲になった2011年の東日本大震災で発表された警報です。
木造家屋が全壊、流出し、人が巻き込まれると命を失う危険性が非常に高くなります。
★津波警報(予想高 1m超3m以下)
低い土地では浸水被害が発生、人が巻き込まれると命を失う危険性が高くなります。
★津波注意報(予想高 0.2m以上1m以下)
海中では人は速い流れに巻き込まれるほか、養殖いかだなどが流出します。
ただ、海岸や川の河口付近に近づきさえしなければ比較的安全です。
津波の特性

津波は海面が盛り上がり大量の海水が流れ込む現象で、通常の波と破壊力が圧倒的に異なります。数十センチの津波であっても足元をすくわれる危険性があります。
高い津波の場合、斜面を駆け上がり、内陸深くまで流れ込むおそれもあります。何度も押し寄せて予想の高さを超えることがあります。
避難で心がけること

特に大津波警報、津波警報が発表された地域では、一刻も早く避難することが重要です。
家財も大切ですが、最も大切なのは「命」です。
✅津波が見えないからと安心せず、高台などへ避難
✅立ち止まったり、引き返したりしない
✅周りの人にも呼びかけながら避難
事前に危険性確認を
自治体が指定する避難場所や避難所には、津波に対応していない所もあります。
東日本大震災では避難所に逃げ込んだのに、犠牲になった人もいました。
常日頃からハザードマップなどで津波の浸水想定のほか、避難場所や避難所を確認することが大切ですが、まずは「高台など安全な場所に逃げて命を守ること」が重要です。
沿岸部の人は「揺れたら避難」を

沿岸部で震源が近い場合は、津波警報の発表よりも先に津波が押し寄せることもあります。沿岸近くに住む人は「強い揺れを感じたら、直ちに避難!」が鉄則です。
あわせて読みたい
-
南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超
南海トラフの巨大地震。今後30年以内に70~80%の確率で起き、東日本大震災を大きく上回る被害が想定されています。一方で、早めの避難や耐震化を進めれば大幅に被害を減らすことができます。
-
南海トラフ巨大地震 臨時情報が出た時の行動は?
臨時情報が出たらどう行動すべきか? 国の防災計画とは。
-
南海トラフ もう一つの津波想定
南海トラフ沿いの地域が今後30年以内に津波に襲われる確率を政府の地震調査員会が公表しています。お住まいの地域の確率も詳しく見ることが出来ます。
-
「40m巨大津波」の謎に迫る “サイレント津波”とは
あの日、40メートルの高さまで斜面を駆け上がった巨大津波の謎に迫ります。
-
日本海側 地震直後に津波到達する「海陸断層」が多数存在
東日本大震災では、10メートル以上の大津波が甚大な被害をもたらしましたが、津波のリスクには到達するまでの早さもあります。特にそのリスクが高い日本海について、国の研究プロジェクトが新たな調査結果を取りまとめました。
-
痕跡調査で浮かぶ「スーパーサイクル」 “超”巨大地震の周期
東日本大震災の発生で、地震や津波の想定は大きな見直しを迫られました。過去の痕跡の調査から浮かび上がってきたのは「スーパーサイクル」という周期の存在です。