
※現在メンテナンス中です。2023年3月に更新予定です。
利用規約(NHKスペシャル「いつ逃げる?どこへ逃げる?」特設サイト)
ご使用上の注意(NHKスペシャル「いつ逃げる?どこへ逃げる?」特設サイト)
※全国ハザードマップで示している「洪水のリスク」については、国や都道府県が管理する主要な河川の最大規模の浸水想定と、一部中小河川の浸水想定を表示しています。可能な限りデータは収集しましたが、中小河川の一部や内水氾濫など、未整備の場所もあり完全ではありません。地図で色が塗られていないから安全というわけではありません。全国ハザードマップと併せて地元自治体のハザードマップなどもご確認下さい。※全国ハザードマップには、国土交通省と都道府県から提供いただいた「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」のデータを掲載しています。ただ、掲載されている地図が最新のものとは限りません。対策工事などが実施され、警戒区域の指定が解除されているケースや、新たに追加されたケースもあります。いつ時点の情報かは都道府県ごとに異なります。
「NHK全国ハザードマップ」の使い方

特集記事
34テラバイトのデータと格闘して「全国ハザードマップ」を公開した理由

「浸水域に約4700万人居住」の衝撃

浸水リスク地域で増える住宅 一体何が…

【NHKスペシャル「いつ逃げる?どこへ逃げる?」特設サイト】

あわせて読みたい
-
水害 過去から現在 そして未来も…
大雨や豪雨、台風の被害。河川の氾濫、土石流などの土砂災害、浸水、高潮、都市型水害…過去の水害を知ることは未来の命を守ることにつながります。
-
災害に遭う前に ハザードマップで危険を知る
自分が住む街にはどんな危険があるのか? ハザードマップで事前に災害の危険を知ることが命を守ることにつながります。
-
川の氾濫 警戒のポイントは?
川の氾濫の警戒点と避難のポイントです。川の特徴を知り、あらかじめ避難するタイミングを決めておくことが大切です。
-
土砂災害 警戒や避難のポイントは?
土砂災害から命を守るには危険な場所から離れることが最も大事です。自宅や職場にリスクがあるか確認し、避難のタイミングを見逃さないようにしてください。
-
線状降水帯の予測や氾濫危険情報… 雨や川の情報 どう変わる?
命を守るために知っておきたい雨や川の防災情報。ことしの変更点やポイントを解説します。
-
“まるで津波” ふるさとが川に沈んだ
記録的な豪雨による川の氾濫で大きな被害を受けた熊本県球磨村。あの日、何が...