地震動予測地図 震度6弱以上 各地のリスク

政府の地震調査委員会は今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した予測地図を公表しています。自分の住む地域のリスクを把握し、防災対策を取ることが重要です。
2020年版(2021年3月公表)
目次
大地震想定の地域で確率高く
予測地図では今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率が高い場所ほど「濃い赤色」で、相対的に低い場所を「黄色」で示しています。巨大地震が想定されている「千島海溝」や「南海トラフ」沿いの太平洋側、首都直下地震が想定されている関東などで確率が高くなっています。

激しい揺れ(震度6弱以上)の確率
北海道
▽根室市で80%、▽浦河町で69%、▽釧路市で71%、▽帯広市で23%と高くなっています。

関東甲信
▽水戸市で81%、▽千葉市で62%、▽さいたま市で60%、▽東京 新宿区の都庁で47%、▽横浜市で38%、▽甲府市で36%と高くなっています。

東海
▽静岡市で70%、▽津市で64%、▽名古屋市で46%と高くなっています。

近畿
▽和歌山市で68%、▽奈良市で62%、▽神戸市で46%、▽大阪市で30%と高くなっています。

中国地方 四国
▽岡山市で44%、▽広島市で24%と高くなっています。
▽高知市で75%、▽徳島市で75%、▽高松市で64%、▽松山市で46%と高くなっています。

九州・沖縄
▽大分市で55%、▽宮崎市で43%、▽那覇市で21%と高くなっています。

確率低くても要注意
東北地方は、青森市は5.0% 仙台市は7.6%などで最も高い秋田市でも10%です。しかし、確率が低くても注意が必要です。▽確率が3%なら1000年に1回程度。▽6%では500年に1回程度。▽26%では100年に1回程度を示しています。
これはほかの災害のリスクと比較すると決して低いとも言えません。台風で自宅などが被害に遭う確率は0.40%。火事で自宅などが被害に遭う確率が0.94%とされています。激しい揺れに見舞われる確率を「低い」と考えるのではなく、備えを進めるきっかけとして受け止める必要があります。
確率低い日本海側・東北でも
実際、確率の低い地域でも地震によって震度6弱以上の激しい揺れに襲われています。
平成16年(2004)の「新潟県中越地震」

平成17年(2005)の「福岡県西方沖地震」

平成19年(2007)の「能登半島地震」

平成20年(2008)の「岩手・宮城内陸地震」

そして平成23年(2011)の「東日本大震災」もその1つです。

地震調査委員会の平田直委員長は「震度6弱以上の揺れに襲われる確率が0%の地域は1つもない。耐震化されていない古い家屋は耐震補強を進めるとともに、本棚やタンスが倒れてけがをすることもあるので、家具の固定などをして備えてほしい」と話しています。
全国地震動予測地図を見るには
地震動予測地図は地震調査研究推進本部のホームページで見ることができます。
全国地震動予測地図2020年版 | 地震本部(*NHKサイトを離れます)
また、防災科学技術研究所の「地震ハザードステーション」では地図を拡大して自分の住む地域をより詳しく確認できます。
J-SHIS 地震ハザードステーション(*NHKサイトを離れます)
あわせて読みたい
-
日本海側 地震直後に津波到達する「海陸断層」が多数存在
東日本大震災では、10メートル以上の大津波が甚大な被害をもたらしましたが、津波のリスクには到達するまでの早さもあります。特にそのリスクが高い日本海について、国の研究プロジェクトが新たな調査結果を取りまとめました。
-
痕跡調査で浮かぶ「スーパーサイクル」 “超”巨大地震の周期
東日本大震災の発生で、地震や津波の想定は大きな見直しを迫られました。過去の痕跡の調査から浮かび上がってきたのは「スーパーサイクル」という周期の存在です。
-
備えたことしか、役には立たなかった ~ある官僚たちの震災~
大きな揺れ、迫り来る大津波。がれきに遺体が残る中での道路啓開。遺体を埋葬するための「ひつぎ」の確保…。2011年3月11日、経験なき大災害に直面しながら数々の判断を迫られた、ある官僚の告白です。
-
地図はいまも悪夢を知っている
去年の台風19号で浸水被害が起きた多摩川沿いの住宅地。浸水した地域に「旧...
-
「ぼくは被災者だった」
はるか上空まで黒い煙が上がると、昼間なのにまわりは真っ暗になった。先の見えない避難生活が始まり、容赦なく報道陣に取り囲まれた。
-
「地震への備え」特選コンテンツ
首都直下地震、南海トラフ巨大地震…想定される巨大地震に私たちはどう備えればいいのか。地震関連の特集記事をまとめています。