就活ニュース

4割は対面しないまま内定 社風は、同期はどうなの?募る不安

2020年06月10日

  • お問い合わせ

新型コロナウイルスの影響下で、大学生の内定率は、例年と比べ10ポイント以上低くなっている。中でも、内定を得ている学生のうち4割近くが企業説明会から最終面接まで全てがWEB上だったという。企業側もWEBでの選考に苦労していたところもあるが、学生にとっても、すべてWEBで進み対面の機会がないことが、入社先を決定する上で新たな不安の種になっている。

※内定は内々定の意味。

【内定率は約5割 活動継続者も多い】

就職情報会社マイナビが6月8日に発表した「2021年卒大学生活動実態調査(6月1日)」(調査期間:6月1日~6月3日、有効回答数:9,356人)によると、6月1日時点での内定率は51.4%

5月末時点(調査期間:5月25日ー5月31日)では48.0%だったため、例年一斉に内定の通知を行う傾向があった6月1日の選考面接解禁日を迎え微増はしたが、5月末時点で前年比マイナス13.8ポイントと、採用活動の遅れや延期が目立った。

【対面で面接?すべてWEB面接?】

5月の調査で内定を保有している学生に対し、「入社意思の最も高い企業について、今までに対面の機会はあったか」を聞いたところ、以下のような結果に。

 

「マイナビ 2021年卒大学生活動実態調査(5月)」より作成 ※ISはインターンシップの略

従来型と言える「企業説明会から最終面談まで全て対面」だった学生が46.7%
これに対して、「個別企業説明会から最終面接まで全てWEB」も37.9%と4割近くに。

【インターンシップの参加有無で差が】

これを、インターンシップ参加の有無で見ていくと、「入社意思の最も高い企業のインターンシップに参加経験なし」のグループでは、「全て対面」と「全てWEB」の割合が逆転。インターンシップに参加していない場合、45.5%の学生が最後まで直接対面することなく内定を得たことになる。

マイナビの調査では、今年の3月時点までの内定率は17年卒からの5年間で最も高かったという。これはインターンシップ経由で例年より早めに選考が進んでいたため。

非常事態宣言が始まる前の3月中までは対面での選考もあったので、インターンシップに参加した学生としていない学生とで対面の機会に差が生じたとみられる。

【不安はないですか?】

さらに、対面の機会が少なかったために、入社先の企業を決めるにあたり不安なことがあるかどうかを聞いた。
以下のように「入社意思の最も高い企業のインターンシップに参加経験なし」の学生の不安がひとつの項目を除き全てで上回った。

 

「マイナビ 2021年卒大学生活動実態調査(5月)」より作成 ※ISはインターンシップの略

「その企業のことが実はよくわからない」と答えたのは、インターン不参加組で18.5%、参加組で12.4%。社風についても不参加組では22.8%の人がよくわからないと答えた。

「特に不安なことはない」と答えたのは、参加組で38.0%だったのに対し、不参加組は25.6%と大きく差がつく結果となった

参加組でも不参加組でも最も数字が高かったのは、「その企業の社員の雰囲気や人柄がわからない」(参加組25.9%、不参加組36.9%)、「その企業の同期にはどんな人がいるのだろうか」(参加組24.7%、不参加組31.8%)という、“働く仲間”についての情報。

これは、新型コロナウイルスの影響下、グループディスカッションなど、集団での採用選考はほとんど行われないなど、例年に比べて人と接する機会が大幅に減っているため。内定は得たものの、入社の決意を固めるためには、対面でしか得られない自分なりに感じた情報が不足しており、内定者の不安要素になっていることがわかる。

【9割近くが対面希望】

内定までの選考段階で、対面の機会があったかなかったかに関わらず、入社するまでに企業との対面を希望する学生は9割近くに上る

マイナビは「内定者は、その企業の“人”に関することに一番不安を感じているので、感染症のリスクを避けるための配慮をした上で、対面の機会を作った方がよい」と話している。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日