就活ニュース

なぜ就職に強い?東海・北陸の大学(福井大・金沢工業大編)

2020年03月26日

  • お問い合わせ

“就職に強い大学はどこ?”

空前の売り手市場と言われる昨今ですが、就職実績は気になるところ。
全国の大学の就職率を示すデータでは、上位20校のうち、実に8校が、東海・北陸エリア。
強さのヒミツは?

※調査:教育情報通信会社の「大学通信」が実施。対象は2019年3月に卒業した学生が1000人以上の大学

 

CASE① 福井大学(5位)

◆間口は広く敷居は低く◆

福井市に本部を置く福井大学。就職率ランキングでは、上位の常連で、国公立では12年連続トップ。就職相談の窓口、キャリア支援課にそのヒミツがあると聞き、取材に行きました。

初めに目にとまるのが入口の看板・・・
スタッフの似顔絵が描かれ、まるでカフェのようなデザインです。

さらに窓口には「カプセルトイ」。中には恋を占うおみくじが。
相談員が学生との距離を縮めるアイテムになっているそうです。

福井大学キャリア支援課 大橋祐之課長

「学生が利用しやすいよう、間口を広げ、敷居を低くする小ネタを職員みんなで工夫して作っています。学生と接触できれば、そこに就活を手助けできるヒントがある」


◆苦労する学生への支援をあきらめない◆

支援は小ネタにとどまりません。

面接の練習やエントリーシートの添削。
時にはアルバイト先にまで職員が顔を出し、どんな仕事に向いているかを探り提案することも。

(すべての学生の就活状況を把握するため、進路が決まっていない学生一人ひとりに電話連絡)

大学からの積極的なアプローチは、今のご時世、学生から嫌がられそうな気が。

大橋課長は・・・

「挫折しそうな学生を決して見過ごさないというスタンスを続けています。最初はおせっかいと感じるかもしれませんが、それが最後に学生自身のためになったと分かってもらえたらいい」

(福井大学キャリア支援課 大橋祐之課長)

こうした学生に寄り添う“おせっかいな支援”が、全国トップクラスの就活の強さにつながっているのかもしれません。

 

CASE② 金沢工業大学(1位)

次に訪れたのは、私立・国公立を問わず就職率3年連続・全国トップの金沢工業大学。

「教育方針」が就職の強さに関係?いったいどういうこと?

◆学生生活の充実が近道◆

ポイントは徹底した『自己管理』。
学生は入学すると1年間、毎日の行動を記録。
1週間ごとに担当教授に提出することを求められます。

(報告はアルバイト、朝昼晩の食事の有無、睡眠や運動した時間に至るまで)

学生に聞いてみると…意外にも好印象!

「大変ではあるし、管理されるのは嫌だって思う人もいるが、1人暮らしだと自分の生活はなかなか整えられない。行動履歴を書くと、自分のやったことを振り返ることができるので、その都度考え直すきっかけになる」

こうした記録。就活の際の面接や自己PRのネタを見つけるのにも役立つそうです。

◆実践を積み重ねることが高評価◆

もう一つ、この大学の特徴となっているのが『実践教育』。
大学2年生までに何かのプロジェクトをグループで企画し、実践することが必修に。こうした実践教育を支える教員は半数以上が企業出身です。

ある教室では、小型の無人機ドローンを使って、モノを運ぶプロジェクトが。

学生たちが開発したのは、ドローンに取り付けて運ぶ装置。
アーム型のものや箱形のものまで様々です。

どんな場面でドローンを生かせるかも学生自身が考え、中には養殖の漁業が増えることを見越して、空からエサをまく装置を考えているグループも。

他にも、長く使用しても耳が疲れにくいイヤホンや、生ゴミのにおいを乳酸菌で処理する方法の開発など、プロジェクトは様々。

こうした実践経験を学生は面接でPRできるのに加え、企業側も実践を積んだ学生を評価してくれているといいます。

教育の狙いについて学生部長・青木隆教授は・・・

「ちゃんと卒業して就職をするところまで道筋をつけることが、大学の責任だと感じています。おせっかいかもしれないですが、スタートのところから後押しをすることが必要」

自動車や繊維産業などの製造業が盛んで、企業の採用意欲が高いとされている東海・北陸エリア。
恵まれた環境にあぐらをかかずに、熱心な支援に取り組む大学が多いことが、高い就職率につながっているようです。

取材編集:大川祐一郎

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日