就活ニュース

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

  • お問い合わせ

就職する企業を選ぶ際、また内定を得たあと、気になることの1つといえば「どこに配属されるか」。

くじのように当たり外れがあるとして「配属ガチャ」ということばも広がる中、企業側でこの「配属」に対応する動きが出始めています。

「入社までに配属先の確定を希望」が7割

「配属先」といえば、かつては「思い通りにならないもの」とも言われてきましたが、いま就活生の間では「入社までに配属先を決めたい」と考える人が多くなっています。

リクルート就職みらい研究所がこの春卒業した25年卒の大学生に行った調査によりますと、「入社するまでに配属先を確定してほしい」という回答は全体の7割を超え(72.5%)ました。

このうち「入社を『決める前』までに配属先を確定してほしい」という回答も4割近く(38.7%)ありました。

「入社後すぐに辞めてしまう新入社員が増えている」というニュースでも、配属先はその大きな理由となっています。

「初期配属、確約します」

人手不足が深刻化する中、貴重な新入社員が辞めてしまっては困ると、企業側の対応に変化が出始めています。

大手電機メーカーのパナソニックは、内定時点で「初期配属を確約する」取り組みを2023年度から本格的に始めました。

新卒採用ホームページより

製品が多岐にわたり「研究開発」から「営業」までさまざまな職種があることから、社内には実に150種類ものキャリアがありますが、その1つ1つについて、仕事内容や求められる要件を詳しく公開し、学生に希望を絞り込んでもらっているということです。

新卒採用ホームページより

働いた経験の少ない学生に150種類のキャリアの中から絞り込むのは大変なように見えますが、インターンシップを行ったり先輩社員との接点をつくったりして、事業内容への理解を深めてもらう取り組みを進めているそうです。

事務系には職種を絞り込まないコースもあり、選考プロセスの中で自分に合った職種を探す余地も残されています。

パナソニック採用担当 渡邉尚美さん
「私たちの会社は、幅広い領域で事業を展開しているので、学生が知っているのは会社の中の一面ともいえます。後々のミスマッチがない状態でファーストキャリアを始めてもらうことは、やりがいを持って働くうえで大切なので、コミュニケーションの時間はかかったとしても、決して手間ではなく必要なことだと思っています」

背景にキャリア観の変化

企業側に変化の兆しが見られる中、この春就職が決まっていた大学生のうち、実に半数近く(46.9%)は卒業時点で配属先が確定していたということです。背景には、若い世代のキャリアへの考え方の変化があるようです。

企業の人事担当にヒアリング調査を行っているパーソル総合研究所 上席主任研究員の藤井薫さんに聞きました。

パーソル総合研究所 上席主任研究員 藤井薫さん
「今の時代は、60歳定年が65歳になって70歳になって、働く期間が長くなっています。若い人たちは70代まで働かなければいけないと薄々感じていると思います」

「右肩上がりの時代、ピラミッド型の人口構成だった時代と比べると、会社でいわゆる立身出世をして給料が上がるようなチャンスは少なくなっています。若者にとって一番のリスクは先が長いことなので、2年もしくは3年で成長した実感がないというのが一番危ない状況で、そのチャンスがないのであれば外に求めていくというのは、ごく普通の発想じゃないでしょうか」

ただ、「配属ガチャ」ということばもありますが、「異動」についてはキャリアの幅を広げるチャンスだと前向きにとらえることが必要だとも指摘します。

藤井さんは「ガチャが当たりだったか外れだったかは、実は何年かたってみないとわからない。長く活躍していくためには、変化に適応する力も大切です」と話していました。

キャリアを運任せの「ガチャ」に委ねるのではなく、自分でたぐり寄せていく力強さが重要な時代、と言えそうです。

取材・編集:藤目琴実

(2024年4月22日 NHKラジオ第1「NHKジャーナル」で放送)

NHKジャーナルは平日・夜10時からのニュース番組です。「きょう1日と今の時代がわかる」を目指して、ニュースデスクが詳しく丁寧に解説します。就活中のみなさんも、ぜひお聞き下さい。
⇒ 番組ホームページはこちら【NHKジャーナル】

最近のニュース一覧

New

7月6日(土)午後10時05分~ 池上彰さんと「やりたいことの見つけ方」考えます!

2024年06月26日

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日