就活ニュース

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

  • お問い合わせ

就活のヤマ場といえば面接。でも、緊張してしまったり、思いがけない質問をされたりと、困ったことはありませんか?

エントリーシートも考えすぎて書けなくなってしまう…など悩みはつきませんよね。

気になるギモンを、就活の専門家がズバッとお答えします!

※2024年2月23日放送『ラジオで開講!NHK就活応援ニュースゼミ』の内容をもとに作成しました。

ESに書く「入社後にチャレンジしたいこと」その会社の事業?新しいこと?

石井隆弘
アナ

前回に引き続き、就活生の皆さんから寄せられたお悩みや質問に答えていきます。

こちらはリクルートの森田さん、いかがでしょうか?

そうですね。どちらかと聞かれたら、前者の「その会社で行っている事業に携わりたい」という回答で問題ないとは思います。

リクルート
森田さん

リクルートの森田友幸副編集長

ただおっしゃるとおり「その事業がなくなったらどうする」という観点はあるので、もう少しふかんしてみるというか。

その会社が提供している価値そのものに共感できるかどうかが、1つポイントだと思います。

事業というのはあくまで手段なので、その会社が誰にどんな価値を提供しているから、自分がそれをやりたいと思うのかという視点で書いていただきたいと思います。

面接で試されるような質問を受けたら?

このメッセージについて、ワンキャリアの小林さん、どうでしょうか?

「何だこのおじさんは」っていうスタンス、いいですね。

ワンキャリア
小林さん

たぶん、就活生がストレス耐性を持っているのかっていうところを見ているような質問かなと思います。

ワンキャリアの小林直樹キャリアアドバイザー

聞き方は企業の側もちょっと意地悪だなとは思ったんですけど、そこは自分の感情をグッとこらえていただいて。

いかに質問してくれる人に対してうまく返せるかが見られているポイントと思うので、しっかりと話すところに関しては、カウンターを決められたらと思いますね。

森田さん、そういう質問の意図はどこにあるのでしょうか。

ストレス耐性という話もありましたが、瞬発力があるかっていうのを見る意図もあると思います。

なかなか難しいんですけど、本音でしゃべることが大事だと思いますので、自分を取り繕って“必ずできます”というよりも、それを受けて“今自分はどう感じているのか”ということを伝える。

必ずこう答えれば正解っていうのはありませんので、やはりしっかりとコミュニケーションしてもらえればいいのかなと思います。

最後の質問ですが、小林さんいかがですか?

緊張はやっぱりしてしまうものなので、緊張しないようにって思わなくていいと思います。

面接官の人たちも緊張させようとしているわけではないので、緊張している姿を含めて面接官に委ねて、聞かれたことに集中するのが一番の対処法かなと思います。

就活生にエール

お送りしてきました「ラジオで開講!NHK就活応援ニュースゼミ」。まさに就活まっただ中、学生リポーターの平野さん、正木さんはどうでしたか?

今まで知る事ができなかったことを教えてもらえたと思います。これからの就活に生かせればと思っています。

学生
平野

面接のポイントや、分からない事をたくさん教わったなっていう、いい時間だったと思います。

学生
正木

森田さんはいかがでしたか。

就活生のみなさんの不安が非常に伝わってきました。ただ、必ず皆さんの周りで頑張っているお友達とか同級生もいらっしゃると思いますので、自分の将来のために頑張ってもらいたいなと思います。

小林さん、学生へのエールをお願いします。

就活生の皆さんは、僕個人の感想としては考えなくていいことまで考えて不安になってしまうっていうのがすごくあると思うんです。そういった時はまず動いて、動いてから悩むんじゃなくて困って下さい

困ったら、いろんな会社がありますので、いろんな大人を頼っていただければと思います。動いて困ってください。

周りの人に頼るのも就職活動ということですね。ありがとうございました。

企業の採用担当者から就活生にメッセージ

最後に、今回のラジオ放送でアンケートに回答してくれた企業の採用担当者から、学生に「就活を通して大切にしてほしいこと」のメッセージをもらいました。

「社会人として何を成し遂げたいか、どのような経験をしたいかなどをしっかり考え、それをできる企業なのか否かを判断していただければと思います。」(アイリスオーヤマ

「自分が何をしたいのかをしっかりと見極めて欲しいです。」(JTB

「当社キャッチコピーでもありますが、本気で考え、本気で行動し、その先にある感動をつかんでください。」(住友林業

「どんな仕事で自分は幸せになれるか、誰を幸せにできるか、ぜひ先入観なく考え抜いてください。」(東京ガス

「就社ではなく就職活動だという意識を大切にしてほしいです。入社することがゴールではなく、自分が社会に出て社会人として一人称でどのように行動していきたいか、どのようなキャリアを歩みたいか、就職活動を機に考えていただけるとよいのではないかと考えています。」(日立製作所

「多くの業界や企業を触れて自由にチャレンジできる最後の機会でもあるので、より多くの会社を知って興味のある会社を見つけてほしい。」(大手メーカー

「自己分析は入社後の自己実現にもつながる大切なメソッドなのでしっかりやるべき。就職先の決定は人生の中でも大きな決断になると思うので、ぜひ選択肢を狭めずに幅広く就活してほしいと思っています。これだけ多くの企業の情報を得られる機会はなかなかないので、自分の機嫌をうまく取りつつ楽しみながら活動するのが一番です。」(大手通信会社

「最初から業界を絞るのではなく、ご自身を形作った経験と照らしながら、まずは視野広く興味を持つことを大事にして欲しいです!」(大手運輸会社

※お便りをいただいた方の学年は、放送日時点です。

記事の内容を、2024年2月23日放送『ラジオで開講!NHK就活応援ニュースゼミ』でお伝えしました。ラジオの放送内容を聞くには👆の画像をタップしてください。
「ラジオで開講!NHK就活応援ニュースゼミ」番組ホームページはこちら

みなさんの就活のギモンやお悩み、モヤモヤ、あるあるエピソードなどこちらの投稿フォームにお寄せください!

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日