就活ニュース

働くってどういうこと? “世界最高齢プログラマー”若宮正子さんに聞く人生100年時代

2023年12月20日

  • お問い合わせ

人生100年といわれる時代。65歳以上で働く人の数は18年連続で増え続け、2021年では900万人を超えています。88歳になっても精力的に活動している“世界最高齢のアプリ開発者”若宮正子さんに、仕事への向き合い方を聞きました。
年齢に関係なく成長を続ける生き方、就活中のみなさんにもきっとヒントになるはずです。

※こちらの記事は11月23日のNHKラジオ第1「NHKジャーナル」で放送した内容をもとに編集しています。

80歳でプログラミングを始め、アプリ開発に

山崎淑行
デスク

人生100年といわれる時代、昔のように“高齢者は引退”というライフスタイルは変わりつつあります。鈴木記者が取材したのは、88歳になっても精力的に活動している女性ですね。

はい、若宮正子さん(88歳)を取材しました。

ネットワーク報道部
鈴木有

若宮さんは、80歳の時にプログラミングを始め、スマートフォン向けのゲームアプリの開発に乗り出したんです。

ニュースなどでも取り上げられていますので、名前を聞いたことがあるという方もいるかもしれません。

80歳でアプリ開発に挑んだ理由を、若宮さんに聞きました。

若宮正子さん
「ガラケーからスマホに変える人が増えたんですけど、お年寄りが楽しめるアプリがなかったから、『若宮さん作ってよ』って言われて、やむをえず作ることになったんです。」

打越裕樹
キャスター

お年寄りが楽しめるアプリがなかったから、ですか! どんなアプリをつくったのですか。

12種類のひな人形を、ひな壇の正しい位置にはめていくパズルゲームです。

スワイプ、指をスライドさせて操作する方法が高齢者には難しいということで、タップだけで操作できるようにしたのが特徴です。

“世界最高齢の開発者”としてアップルの会議に

結野亜希
キャスター

スマホも使う高齢者は増えていますものね。高齢者の目線で工夫を凝らしたわけですね。

そうなんです。若宮さんは、そのアプリ開発が注目されたことなどからデジタル庁の有識者会議のメンバーにもなっています。

いろいろなところから引っ張りだこで、ことしだけで北海道から沖縄まですでに150回ほどの講演活動で飛び回っているとのことです。

ことしだけで150回!

すごいですよね。さらに若宮さんの活躍は国内のとどまらず海外にも広がっています。

アプリをきっかけにアメリカのテレビ局の取材を受けたことで、その噂がアップル社のCEOティム・クック氏も知るところになりました。

「どうしても会いたい」というオファーを受けて、「世界最高齢の開発者」としてアップルの会議に特別招待されたんです。

若宮正子さん
「シリコンバレーでは年寄りっていうものの存在は、ほとんど無視したっていったらおかしいけど、あんまり存在に気がついていなかったんじゃないかと思うんです。で、私の事がいろんな記事になって出たときに、びっくりしたっていったらおかしいですけど、じゃあそのおばあさんに会って話を聞きたいと、ティム・クックさんが思われたみたいで。」

世界をリードするあの大企業に呼ばれるなんて、すごいですね。

クック氏からは「なぜゲームを作ったのか」などの質問があったそうで、「なければ自分で作ろうと思った」と若宮さんが答えたところ、その柔軟さに驚いていたということです。

若宮さんの人生 機械化が変化のきっかけに

80代で大活躍の若宮さん、これまでどんな人生を歩んでこられたか興味がわいて来ました。

生まれたのは1935年(昭和10年)、太平洋戦争が始まる少し前です。10歳の時に終戦をむかえ、それまでの軍国主義の社会の価値観があっという間にひっくり返ったのが強く印象に残っていると言います。

防災頭巾をかぶって家族と写る若宮さん(中央) 画像提供:若宮正子さん

高校卒業後は大手の銀行に就職しましたが、お札を数えたり書類を記入したりといったオフィスワークは苦手だったということです。

そんなオフィスで進んだ機械化は自分の変化のきっかけにもなったそうです。

銀行員時代 画像提供:若宮正子さん

若宮正子さん
「どんなに器用な人だって機械より早くお札を数える人はいないわけですから、その時に感じたのは、人間の能力という評価は時代によってすごく変わるものなんだなと思いました。それで私はその後、企画開発セクションに異動になったわけです。私は高卒の女の子ですから、あまりそういうところに異動するというのは一般的ではないんですけど、若いときから何かをいろいろ思いついちゃう癖がある。業務改善提案みたいなのありますよね。新商品とかそういうところにせっせと投稿していましたので、たぶんそれを見て異動になった。」

若宮さんは高卒の女性としては異例の管理職昇進も果たしました。

年齢に関係なく新しいことに挑戦

若宮さんのバイタリティーがうかがえるエピソードですね。

そうなんです。さらに若宮さんは定年前の58歳の時にパソコンを購入、パソコン通信で交流を広げたかったからだということです。

その後、インターネット上にお年寄りの憩いの場を作るなど活動の場を広げてきました。

年齢に関係なく新しいことに挑戦するその「やる気」はどこから湧いてくるんでしょうか。

その質問、よく聞かれるそうです。尋ねると、次のような答えが返ってきました。

若宮正子さん
「例えばバンジージャンプをするとかだったら決断が必要かも分からないですね。かかりつけのお医者さんに相談するとか。でもプログラミングをやったって誰かが死ぬわけじゃないですし、嫌になったらやめればいいわけで、変な干物を焼いていたらご近所迷惑ですけど、ご近所迷惑にもならないんだったら、どうして勇気と決断がいるんだか分からない。」

関心があれば、まず「やってみる」ということですね。

そうです。若宮さんがまさに大事にしていることは「まず、やってみる」ということでした。

若宮さんは「人生100年時代の仕事への向き合い方」について次のように話しています。

若宮正子さん
「人生100年っていうと、いろんな人生を複数体験できることだと思うんですね。一生の仕事を決めて肩にこうやるのではなくて、とりあえずやってみる事を決めればいいんじゃないですか。自分も変わるかも分かんないし、世の中も変わるし、会社も変わるかも分かんない。」

取材を通じて…

若宮さんは銀行時代に目の当たりにした機械化がパソコン通信への興味となり、アプリ開発につながりました。

取材して感じたのは、好奇心と経験、それにしなやかさです。さまざまなことに興味を持って「まずやってみる」。それが経験として蓄積され、さらに新しいことに関心が向く、そのサイクルが回ることで年齢に関係なく成長を続けているのだと思います。

組織や肩書きではなく「若宮正子さん」が求められる理由はそこにあるのではないかと感じました。働くことへの向き合い方、私も参考になりました。

この記事は11月23日のNHKラジオ第1「NHKジャーナル」で放送した内容をもとに編集しています。音声で聞くには👆の画像をタップしてください。

NHKジャーナルは平日・夜10時からのニュース番組です。「きょう1日と今の時代がわかる」を目指して、ニュースデスクが詳しく丁寧に解説します。就活中のみなさんも、ぜひお聞き下さい。
番組HPはこちら【NHKジャーナル】

また、番組の内容はポッドキャストでも配信しています。「山崎デスクの気になるニュースな現場」で検索してください。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日