就活ニュース

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

  • お問い合わせ

どうしても電話ではなくメールで内定辞退を伝えたい…。大事な確認をしたいのに、メールの返信がこない…。

このようなシーンでは、どのようなことに気をつけてメールを書けばいいのでしょうか。

よくあるケースで最低限、押さえておきたいポイントについて専門家に聞きました。

内定辞退を伝えたい…

学生
西條

内定辞退ってメールで伝えるのはありですか?

20年ぐらい前は電話が当たり前で、メールなんて非常識だという雰囲気もありましたが、今はメールでのやりとりも当たり前になっていますよね。

平野さん

ただ、何か言いづらいことを伝えるときは、電話のほうがいいのかなっていう気もしますよね。
やはりきちんと話して思いを伝えたほうがいいですよね。

でも、強引に引き止められたり、まくし立てられたりする恐れがあるような場合には、メールのほうがいい場合もあるでしょうね。

平野 友朗

日本ビジネスメール協会代表理事、アイ・コミュニケーション代表取締役。ビジネスメール教育の専門家として、ビジネスメールの書き方や送り方、効率化の方法などを指導。年間150回以上の研修やセミナーに登壇。

確かに、電話だとうまく答えを返せなかったときに困ってしまいそうです。

「第一志望って言っていたじゃないか、この嘘つき!」みたいなことを言われても困ってしまいますよね。それならばメールで無難にっていう考え方もあるかと思います。

学生
田嶋

その場合は、どういうことに注意をすればいいですか?

単純に辞退を伝えられればいいのか、相手にきちんと受け入れてもらいたいのか。

その「目的」によって書き方が変わってくると思います。

単純に内定辞退したいのであれば「大変申し訳ありませんが辞退させていただきます」という内容が伝わればいいわけです。

でも、自分を評価してくれた会社ですから、それにひと言足して「期待していただいたのにこのような結果になり非常に申し訳ありません」みたいなことを書いてもいいですよね。

なるほど。

あとは、人事の人が一緒に仕事がしたいと思うような人だったのなら「面接を通して私も成長できました」と書くとか。

あるいは「しっかり活躍していつか○○さんのような人になりたい」みたいなことを書くとまた印象が変わります。

このように、相手に伝えたい思いがどれだけあるかで、内容が違ってくるのではと思いますね。

返信がこない…

こちらから問い合わせをして、相手からの返信が遅い場合は、催促のメールを送ってもいいのでしょうか。

重要度がどのぐらいかによりますね。

たとえば、最終面接に関することだったら返事がなかったら不安だし、万が一のことを考えればやっぱり連絡をするべきですよね。

あとはその催促の仕方ですね。

「先日ご連絡いたしましたが、日程に変更はございませんか」とか「予定どおり何月何日何時に伺いますので、よろしくお願いします」といった書き方が理想です。

このときに「返信をいただけていないので困っています」とか、「返信がないので非常に不安で」などと書いてしまうと、責めている感じになるのでいけませんね。

自分の感情を入れないほうがいいんですね。

あと「ご返信がありませんでしたので」みたいに決めつけてしまうのも避けたほうがいいでしょう。自分が返信を見逃している可能性だってありますからね。

お返事をいただけていないようなので念のため確認です」とか、「返信が確認できませんでしたので、ご連絡いたしました」など、「念のため」というニュアンスを入れるとよいでしょう。

間違いに気付いた…

送ったメールの間違いに気が付いたときは、どうすればよいでしょうか?

変換ミスくらいだったら再送する必要はないですね。

でも、絶対に間違ってはいけない要素はあるので、そこを間違えた場合にはお詫びのメールを書いたほうがよいでしょう。

名前ですか?

そのとおりです。企業名や部署の名前を間違えた場合も、同様の対応をとったほうが無難です。

あともう1つ。数字で表されているものを間違えた場合も、速やかに訂正のメールを送るようにしましょう。
日付や金額、数量とかですね。

これらは、メールを送信する前に必ず確認するクセをつけておくようにしましょう。

「メールの書き方講座」次回は、就活におけるSNSの上手な使い方についてお伝えします。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日