就活ニュース

学生から最も支持されたインターンシップは?

2019年05月14日

  • お問い合わせ

売手市場で早期化する就職活動では、「3年生の夏休みは、インターンシップ」という流れが定着しつつあります。重要なポジションとなりつつあるインターンシップですが、「学生に最も支持されたインターンシップ」を選ぶと聞いて、学生リポーターの工藤が取材してきました!

取材したのは、13日、東京で開催された「学生が選ぶインターンシップアワード」の授賞式。今年が2回目、大手就職情報サイトのマイナビが運営、経済産業省などが後援しています。

選考方法は…、

223社、287のプログラムの応募について、

(1)インターンに参加した2789人の学生のアンケート

(2)学生代表80人のグループワークでの評価

(3)選考委員の評価で決まります。

その結果、6社のインターンシップが優秀賞に選ばれました。

・あいおいニッセイ同和損害保険

・旭建設

・昭栄美術

・力の源ホールディングス

・ボッシュ

・三菱電機

学生に支持されたインターンシップ、どんな内容なのでしょうか、気になります。

あいおいニッセイ同和損害保険のインターンは「BOSSのカバン持ち」というもの。

5日間のプログラムのうち、3日目と4日目は営業所の管理職のカバン持ちをしながらビジネスの現場を見て回ります。

飛び込み営業など「ありのまま」見せることで、ギャップをなくそうとしているとのことでした。

一般的なインターシップでは、実際の仕事とは異なるケースもあり、「入社したら違った」ということがあるかもしれませんが、BOSSについて現場を回ることで、良いところも悪いところも見られて、ミスマッチがなくなりそうだと思いました。

千葉県の建設会社、旭建設は全社員96人中40人がインターンシップに携わる全社挙げての取り組み。学生が10日間で体験するのは、工事現場の施工管理職です。

10日間という日程でありながら「学業最優先」を掲げ、日程が合わない人には別日を用意するなど個別対応が好評だったそうです。

さらに、学生の実習日誌を複数の社員で読み込み、丁寧に添削しているそうです。

授賞式では、この6つの社から大賞が選ばれ、受賞したのは、大手電機メーカーの三菱電機でした。

インターンシップを始めた約20年前から、少しずつブラッシュアップして今に至るというプログラムは、きめ細かさが特徴だそうです。

今回受賞したのは理系学生のための実習型インターンシップで、全国34拠点、247テーマを設定。学生の専攻や知識にあわせて一部署にひとりずつ配属され、開発など実際の業務に近い体験ができます。

また、マッチングを重視し、これらのプログラムの情報をWEBサイトですべて公開。「必須スペック:熱システムの実験・解析の専門知識を有する方」など、学生の技能や興味に合わせて、どんな体験ができるか、イメージしやすくなっています。

247もテーマがあると、探すのが大変だと思いますが、画面から検索ができるようになっているとのこと、学生の専門や希望に徹底的にあわせ、地道に学生に寄り添った内容だからこそ、大賞に選ばれたのかなと思いました。

受賞した各社の取り組みには、いずれも“本気度”が感じられました。

インターンシップアワード事務局長でマイナビの松井徹哉さんは、「2,3年くらい前は、企業側も”何かやらないと”ととりあえずインターンシップを始めるという感じでしたが、学生の方の眼が肥えてきて、質を上げていくことが求められてきている」

「座学ではなく実際に仕事に携わることができる、フィードバックがもらえる、若手だけでなくいろいろな立場の社員とコミュニケーションできる、といったものが評価が高く、手間ひまはかかりますが、学生の認知度や、就業意欲の向上につながるので、採用に悩む企業ほど、効果が見込めると思います」と話していました。

私自身もそうでしたが、学生はインターンシップに「現場」、「リアル」などの要素を求めていると思います。

優秀賞を受賞した6社はいずれも、「インターンシップは人事だけではなく、会社全体で行うんだ」という姿勢が感じられました。

勉強、サークル、アルバイトで忙しい学生にとっては、インターシップに使う時間は限られていますが、このようなインターシップがもっと増えるといいですね。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日