2023年05月09日
この会社にどうしても入りたい!そんな思いが強すぎて、ついつい一方的に長話をしてしまっていませんか。限られた時間の中で分かりやすく話すコツを、話し方のプロに教えてもらいました。ビジネスパーソンも必見です。
(聞き手:田嶋瑞貴 堀祐理)
学生
田嶋
面接の場で、熱意を伝えたいがあまりに話し過ぎてしまった、という経験がある人もいると思います。こうした場合にはどんな点に気をつければよいでしょうか。
まずは聞き手になったつもりで想像してみましょうか。
阿隅和美さん
たとえ一生懸命であっても、相手がずっと話し続けていていつ終わるかわからない状況だったらどう思いますか?
ちょっと、つらいかもしれません…。
そうですよね。
最初はじっくり聞こうと思っていても、だんだん途中から疲れて聞き流してしまったり、話が長すぎて内容が印象に残らなかったりするかもしれません。
面接官は1日に何人もの学生と話をするわけですから、なおさらかもしれませんよね。
しかも、面接の時間って限られていますから、その決められた時間内に簡潔かつ、分かりやすく話すということが大切になってきます。
阿隅和美さん
WACHIKAコミュニケーションズ株式会社代表。企業の経営者や就活生などを対象に話し方講座を行う。著書に「心をつかみ思わず聴きたくなる話のつくり方」など。元NHKキャスター。
学生
堀
それって、簡単なことではない気がします…。
雄弁家で知られたアメリカの第28代大統領、トーマス・W・ウィルソン氏は以下のようなことばを残しています。
「もし10分の演説をしろと言われたら1週間以上の準備が必要だ。15分の演説なら3日の準備。1時間話していいのなら今すぐに話ができる」
限られた時間の中でわかりやすく話すって意外と難しいことなんですね。
では、簡潔に話せるようになるには、どうしたらいいですか。
会話の中で、自分の持ち時間が30秒だという意識を持つといいと思います。
質問に対する答えが30秒以内におさまるよう、練習をしてみてください。
最初のうちは言いたいことを書き記してみたものを読み上げて、30秒くらいになっているかを確認してみる、という方法でもいいと思います。
30秒だと、伝えられることが限られてしまう気がします。どのようにまとめたらいいですか。
PREP法という話の組み立て方が参考になるかもしれません。
P(Point=結論)、R(Reason=理由)、E(Example=事例・根拠)、P(Point=結論)の順番に文章を構成する方法です。
具体的に教えてください。
例えば志望動機を聞かれた場合、「私は御社の○○に魅力を感じています」と始めに結論を言います。
そのあとに「なぜかと言いますと~」と理由を明らかしたうえで、「たとえば~」と、具体的な事例や根拠について説明していきます。
そして最後に「だから、○○という魅力がある御社で仕事をしたいと考えています」というような感じで結論に再び戻る。
まずは、この順番で話を組み立ててみるのも1つの手だと思います。
始めと最後に、結論ですね。
もちろん面接によっては、1分間で話してくださいといった指定もあると思います。
そういう場合には、R(Reason=理由)やE(Example=事例・根拠)の部分を調整してみてください。
簡潔に分かりやすく話すこと、意識していきたいと思います。
はい。ただ実は、短く話そうとするときに落とし穴があります。
それは、「ことばが不足していないか」という点です。
どういうことですか?
例えば以下の文章。
「海外留学を経験して御社の業務に興味をもちました」
確かに簡潔ではありますが、これだけだと海外留学をした経験と会社への興味がどうつながっているのか、伝わりませんよね。
確かに。
それともうひとつ、意識をしてほしいのが“つなぎ言葉”です。
文と文をつなげるような、たったひと言があるだけで、伝わり方が大きく変わってきます。
例えば、下の文書を比較してみてください。
×「私の強みはコミュニケーション力です。文化祭の実行委員として多くのサークルとの調整を任されて成功に導きました」
○「私の強みはコミュニケーション力です。なぜなら、文化祭の実行委員として多くのサークルとの調整を任されて成功に導いた経験もあり、対話する力に自信があるからです」
「なぜなら」という言葉が入っているかどうかで、ぜんぜん、わかりやすさが変わってきますね。
そうなんです。この“つなぎ言葉”は、話の分かりやすさに大きく関わってきます。
実は日本語というのは、最後まで聞かないと結論が分かりにくいつくりになっています。
下の2つの文書を比較するとよく分かります。
「きのう、友人とランチをした後に今話題の映画を見たのですが、おすすめです」
「きのう、友人とランチをした後に今話題の映画を見たのですが、おすすめできません」
文末が違うと、まったく正反対意味になりますね。
そこで、一文をなるべく短くすることを意識しながら、つなぎ言葉で文と文を結びつける。このことを意識すると、より分かりやすく話を伝えることができます。
下の例を参考に、考えてみましょう。
×「大学時代は落語研究サークルに所属していまして、地味に思えるかもしれませんが、決してそんなことはなくて、落語の世界はとても華やかで奥が深いんです」
○「大学時代は落語研究サークルに所属していました。こう聞くと、地味に思えるかもしれません。しかし、決してそんなことはありません。むしろ、その逆で落語の世界はとても華やかで奥が深いんです」
“つなぎ言葉”、意識して使ってみます。
上記のようなことを意識しながら、わかりやすく伝える努力を重ねていくことで、面接でのやりとりがより充実したものになってくるはずです。
ぜひ、試してみてください。
「心をつかむ話し方」次回は“話し下手”でもうまく伝えられるコツについて聞きます。
撮影:平野昌木 編集:廣岡千宇
あわせてごらんください
就活ニュース
心をつかむ話し方(1)伝えたいことがうまく相手に届かない…こんな時はどうしたらいいですか?
2023年05月02日
就活ニュース
心をつかむ話し方(3)話をすることが苦手です。言いたいことをうまく相手に伝えるコツってありますか?
2023年05月16日
就活ニュース
心をつかむ話し方(4)「印象に残る話し方」のポイントを教えてください
2023年05月23日
就活ニュース
就活本番対策(5)「タイパ」を意識しない方がいいケースってどんな時ですか?
2023年05月01日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(6) ESをブラッシュアップする方法
2023年04月12日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日
心をつかむ話し方(4)「印象に残る話し方」のポイントを教えてください
2023年05月23日
起業家・渡辺創太さん「未来の日本を担う企業を目指す」 逆境で学んだチームワークの秘訣
2023年05月19日
「副業」ってどれぐらいの人がやっているの?どんなメリットがあるの?
2023年05月15日
起業家・渡辺創太さん「誰でもできることを、誰にもできないくらいやる」世界で戦う28歳の原点は
2023年05月12日
心をつかむ話し方(2)私の話って長すぎる?限られた時間で「自分を伝える」コツ
2023年05月09日
心をつかむ話し方(1)伝えたいことがうまく相手に届かない…こんな時はどうしたらいいですか?
2023年05月02日
24卒の求人倍率は1.7倍 2年連続で回復 コロナ禍前の水準に
2023年05月08日
就活本番対策(5)「タイパ」を意識しない方がいいケースってどんな時ですか?
2023年05月01日
就活本番対策(4)「オンライン」と「対面」面接の準備や事前の心構えをチェック!
2023年04月25日
就活本番対策(3)「適性検査」や「時事問題」 の対策ってどのくらいやったら良いの?
2023年04月21日
就活本番対策(2) ガクチカがしっくりこない場合はどうすればいいですか?
2023年04月14日
実際の最終面接の様子を動画で公開 狙いは「自分と向き合うきっかけに」
2023年04月19日
大学生対象 企業採用面接 専門性高い人材は3か月前倒しへ 政府
2023年04月11日
4月内定率は48.4% 企業の採用意欲の高まり受け過去最高水準で推移
2023年04月07日
2023年04月07日 動画あり