就活ニュース

心をつかむ話し方(3)話をすることが苦手です。言いたいことをうまく相手に伝えるコツってありますか?

2023年05月16日

  • お問い合わせ

エントリーシートは書けるのに、面接になるとうまく話すことができない…そんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は、言いたいことを相手にうまく伝えるコツについて「話し方のプロ」に聞きました。

(聞き手:田嶋瑞貴 堀祐理)

話がうまい人の共通点は?

学生
田嶋

たまにグループ面接で「この人、本当に話うまいなー」って思う人と一緒になったりします。

そういう人と一緒になると「自分はそんなふうに話せないって」焦ったりしますよね。

阿隅和美さん

でも大丈夫。話が上手な人には共通する特徴があるんです。そこを意識すれば、話し方って上達できるんです。

どんな共通点があるんですか?

話がうまい人って、「対応力」と「内容力」の2つのポイントに秀でているんです。

阿隅和美さん
WACHIKAコミュニケーションズ株式会社代表。企業の経営者や就活生などを対象に話し方講座を行う。著書に「心をつかみ思わず聴きたくなる話のつくり方」など。元NHKキャスター。

「対応力」?「内容力」?

順を追って説明しますね。

その場の状況にあわせる力

まず1つ目の「対応力」ですが、これは文字どおり、その場その場の状況にあわせて対応できる力のことです。

面接では、さまざまな状況に対応できる力があるかどうか、という点についても評価されることがあります。

話が上手な人をみていると、相手の話をしっかり聞いて、それにきちんと応える的確な答えを返しているんですよね。

確かに、面接で抽象的な質問をされて困ったことがありました。

どんな答え方をするかを、見られていたのかもしれませんね。

もし質問が難しくて分かりづらいときには、こちらから確認してみてもいいかもしれません。

質問し直しても大丈夫なんですか?

もちろんです。

ただ、「質問の意味が分かりません」だと相手が失礼に感じることがあるかもしれません。

「いまのご質問、こういうふうに理解したんですけど間違っていないでしょうか」などと、やんわり問いかけてみるのがいいと思います。

質問の意図を理解しないまま答えてしまうよりも、「分からないことはきちんと確認する」という動作ができている方が「対応力」があると捉えられるのではないかと思います。

学生

すぐに答えが浮かばないような場合によい方法はありますか?

考えがまとまらないうちに焦って答え始めようとせず、一呼吸おいてから答えるといいかもしれません。

「○○についてご質問ありがとうございます」と問いかけを復唱したり、正直に「少しお時間を頂戴してもよろしいですか」と伝えたりして、少し待ってもらう時間をつくるとか。

それができることも、「対応力」です。

阿隅流 相手をひきつける話し方

もうひとつの「内容力」というのは?

話の内容って、ちょっとした工夫をするだけで相手が聞きたいと思ってくれるようになるんです。

どんな工夫ですか?

話に興味をもってもらえるか、相手の心を引き込めるかどうかをまず、左右するのが“つかみ”です。

話し始めってことですか?

そうですね。例えば自己紹介をしてくださいと言われたとしましょう。

ひとこと目でまず、『私の強みは、二刀流の大谷翔平選手のように新しいことに挑戦する力です』など、自分を端的に表すようなキーワードを最初に打ち出していくのも効果的です。

その後に、キーワードを補足するような体験談が続くとさらにひきつけられると思います。

キャッチーなキーワードが思いつかない場合はどうしたらいいですか?

私が学生時代、アナウンサーの試験を受けるときに実際にやっていた方法をひとつ紹介します。

話をストーリー仕立てにするという方法なんですが、何十社と落ち続けていてた状況の中、どうしたら話を聞いてもらえるかということを考えて思いつきました。

(阿隅さんの面接での自己紹介)
「中学入学と同時に1時間半の遠距離通学となり、毎朝早朝起床。12歳の私にとって、生活音もしない早朝は静かすぎて心細いものでした。

そんな気分を紛らわし、励ましてくれたのが御社の番組の存在でした。

これが始めると、なぜかホッとしました。出演者の明るい笑顔や話し声に『私も頑張ろう!』と元気をもらいました。

だから今度は私がアナウンサーになって、1日の始まりを応援する番組を担当したいと考えています」

自分の伝えたいことを物語にすることで、自然とその人の「人となり」が伝わってくると思いません?

たしかに、その時の心情がよく伝わってきた感じがします。

そしてポイントなのが、弱点もみせているという点です。

面接となると、自分の良いところばかりを伝えたいと思いがちですが、弱さもきっちりと伝えたうえで、それを克服してきたという自分をアピールできるといいと思います。

【共感を生むストーリーのポイント】

①以前の状況
→小学校と違って中学校に入ると遠距離通学に

②挫折・危機や変化のきっかけ
→生活音もない早朝は静かすぎて心細い

③選択と行動
→励ましてくれた番組との出会い

④良い結果
→『私も頑張ろう』と元気をもらった

⑤明るい未来・メッセージ
→だから今度は自分がアナウンサーになって番組をつくりたい

阿隅さんの著書『心をつかみ思わず聴きたくなる話のつくり方』より

ストーリーといっても、人に胸を張っていえるような経験ではなくとも構いません。

例えささいな体験であっても、自分にとってのターニングポイントや大切なできごとであれば、物語にしてみて伝えてみると相手の心に響くかもしれませんよ。

面接というのは、その人の人間性をみるための時間なわけですが、話し方ひとつで伝わり方が大きく変わってきます。

人それぞれにやり方はありますが、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ありがとうございます。

「心をつかむ話し方」次回は印象に残る話し方のポイントについて聞きます。

撮影:平野昌木 編集:廣岡千宇

最近のニュース一覧

New

心をつかむ話し方(5)面接で緊張してうまく話せません…どうしたらいいですか?

2023年05月31日

New

就活の不安につけ込むトラブルに注意!! 高額セミナーの勧誘も

2023年05月30日

配属先の部署はいつ決まる?希望は聞いてもらえるの?

2023年05月25日

心をつかむ話し方(4)「印象に残る話し方」のポイントを教えてください

2023年05月23日

どんな会社で働きたい?24卒に聞く会社選びのポイント

2023年05月22日

起業家・渡辺創太さん「未来の日本を担う企業を目指す」 逆境で学んだチームワークの秘訣

2023年05月19日

企業研究、進んでいますか?「公表データ活用のススメ」

2023年05月18日

心をつかむ話し方(3)話をすることが苦手です。言いたいことをうまく相手に伝えるコツってありますか?

2023年05月16日

「副業」ってどれぐらいの人がやっているの?どんなメリットがあるの?

2023年05月15日

起業家・渡辺創太さん「誰でもできることを、誰にもできないくらいやる」世界で戦う28歳の原点は

2023年05月12日

5月1日時点の内定率 引き続き過去最高水準で推移

2023年05月11日

心をつかむ話し方(2)私の話って長すぎる?限られた時間で「自分を伝える」コツ

2023年05月09日

心をつかむ話し方(1)伝えたいことがうまく相手に届かない…こんな時はどうしたらいいですか?

2023年05月02日

24卒の求人倍率は1.7倍 2年連続で回復 コロナ禍前の水準に

2023年05月08日

就活本番対策(5)「タイパ」を意識しない方がいいケースってどんな時ですか?

2023年05月01日

25年卒のみなさんへ インターンシップの基本を確認しよう!

2023年04月26日

就活本番対策(4)「オンライン」と「対面」面接の準備や事前の心構えをチェック!

2023年04月25日

24年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」

2023年04月24日

就活本番対策(3)「適性検査」や「時事問題」 の対策ってどのくらいやったら良いの?

2023年04月21日

就活本番対策(2) ガクチカがしっくりこない場合はどうすればいいですか?

2023年04月14日

実際の最終面接の様子を動画で公開 狙いは「自分と向き合うきっかけに」

2023年04月19日

ChatGPT 就活も 広がる活用 どう向き合う?

2023年04月18日

就活でのマスク着用の判断、どうしてますか?

2023年04月18日

就活の「タイパ」企業の見方は?注意すべきポイントは?

2023年04月17日