クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
この年の出来事
アメリカがイラクを攻撃し戦争に突入。フセイン政権崩壊後の動向など最新報告を重ねました。新型肺炎SARSの猛威と現地で活動する日本企業への影響も大きなニュースに。国内では小泉総理の自民党総裁再選などさまざまなテーマが登場しています。

2003年 4月

新しい記録から見る
2003年4月30日(水)

預託金が戻らない ~ゴルフ場倒産ラッシュの波紋~

去年一年間で破綻したゴルフ場は109件。過去最悪だった一昨年の倍以上という空前の倒産ラッシュだ。その陰で、ゴルフ場の会員が会員権と引き換えに預けた「預託金」が返却されない問題が起きている。 これまで預託金は主にゴルフ場の建設費用にあてられてきた。現在、国内のゴルフ場の8割がこの預託金で作られ、返還期限を迎える会員たちの個人資産は10兆円にも上る。問題の解決に、業界や ...

2003年4月24日(木)

予備校講師が高校にやってきた

学力低下・公立離れが問題になる中、都立高は予備校のノウハウを取り入れ始めている。 学校週5日制導入とともに、土曜日に予備校講師を招き特別講習を始めたのが国分寺高校。生徒には好評だが、教師たちは危機感を持ち、この4月から独自の土曜講習を立ち上げた。予備校講師にならい受験対策に力を入れる教師、逆に「受験テクニックでないものを教えることこそ教師の役割」と考える教師・・。「 ...

2003年4月23日(水)

狙われる介護報酬

介護保険制度が始まって3年、サービス事業者が介護報酬を不正に請求するケースが急増している。 京都では、ヘルパーの全くいない幽霊会社が、介護サービスを行ったように装い400万円の介護報酬をだまし取ったとして去年10月詐欺の疑いで逮捕されたが、全国で不正の総額は分かっているだけで10億円を越えている。指定を取り消された事業者も75にのぼっている。不正急増の背景には、事業 ...

2003年4月22日(火)

揺れる食品表示

「ギンムツ」ではなく「メロ」。「オキブリ」ではなく「シルバー」。 店頭での魚介類の表示が大きく変わる。3月28日、水産庁はガイドラインをまとめ、増える一方の輸入魚に、和名もどきの高級そうな名前を使うことを原則禁止した。 食品の偽装問題で揺らいだ「表示への信頼感」を取り戻す狙いがあるが、現場では混乱も起きている。富山では名産「ます寿司」に、原料として「サケ」の表示を ...

2003年4月21日(月)

外国出身力士急増 いま大相撲で

大相撲が今転機を迎えている。 外国人力士が全体の1割弱、11カ国51人に急増している。旧ソ連グルジア出身の「黒海」は、レスリング仕込みの力強さと、内戦をくぐり抜けた精神力が売り物。春場所で十両昇進を果たし、初のヨーロッパ人関取誕生となった。 一方で、日本人力士の人材集めに、各相撲部屋は悪戦苦闘している。猛稽古や礼儀重視の中で、「現代っ子」はなかなかついていけないと ...

2003年4月17日(木)

新型肺炎 未知のウィルスの恐怖

死者数159人、感染者3293人(16日WHO発表)という未曾有の広がりを見せている新型肺炎SARS(サーズ)。1ヶ月前、感染源と見られる中国広東省の男性が宿泊していた香港のホテルで感染が広がり、ベトナム・カナダへと飛び火したこと、この男性が入院した病院で医師・看護婦などに院内感染し、香港全域に広がったことなど、感染経路が徐々に分かってきた。高熱・呼吸困難の患者が次々 ...

2003年4月15日(火)

突然の睡魔が事故を呼ぶ ~睡眠時無呼吸症候群~

2月26日、JR西日本の新幹線運転士が業務中に居眠りをして、270キロでおよそ8分間走り、岡山駅で停止位置を誤るという事件が起きた。 一歩間違えば大事故につながりかねなかったこの事件の原因は、睡眠時無呼吸症候群。これは、睡眠中にたびたび呼吸が止まるため熟睡できず、日中に眠気で集中力が減退し、本人の自覚がないまま居眠りをしてしまうという病気である。国内の潜在的な患者は ...

2003年4月14日(月)

「民意」をどうつかむのか ~検証・統一地方選~

昨日投票が行われた統一地方選挙。全国10の都道県の知事や44の道府県会議員が有権者によって選ばれた。ここ2、3年、長野、栃木、千葉など、政党の支持を受けない知事が次々と誕生していたこともあって、今回は選挙前から、政党の推薦や支持を断る候補が続出。各地で無党派の有権者を意識した選挙戦が展開された。 「脱政党」を掲げる複数の有力候補と自民党、民主党それぞれの推薦候補が、 ...

2003年4月10日(木)

鉄筋破断の衝撃 ~問われるコンクリートの安全性~

鉄筋コンクリートの安全性を脅かす現象「鉄筋の破断」が、近畿や北陸の道路橋脚15カ所で見つかった。原因は、アルカリ骨材反応というコンクリート内部の膨張によって、鉄筋が引きちぎられたためと考えられる。 砂などに含まれる鉱物とセメントが化学反応を起こし、膨張する現象である。従来は鉄筋があるから構造上は問題ないとされてきたが、今回の調査結果を受け「建築物が条件によっては崩壊 ...

2003年4月3日(木)

アトムの夢はいま ~ロボット開発最前線~

2003年4月7日に誕生したとされる「鉄腕アトム」。手塚治虫が「子供たちに夢を」と描いたアトムは、日本人のロボット観のシンボルとなり、世界一のロボット先進国となる推進力となった。漫画開始から半世紀、アトムのような「人型ロボット」と暮らす時代がすぐそこまで来ている。 経済産業省が人型ロボットを21世紀の産業の柱に位置づける中、産業界は家事代行ロボットや介護ロボットをつ ...

2003年4月2日(水)

卵子提供 ある夫婦の選択

他人の女性の卵子を使って子どもを生む」そんな不妊治療を選択する女性が急増。すでに年間100組を超える夫婦が海外に渡り、卵子提供を受けている。しかし卵子提供は、ドナーの女性の身体に大きな負担を強いるだけでなく、「生まれてきた子どもに事実を伝えるべきかどうか」など、倫理的にも重い課題を抱えている。 こうした中で、生殖医療に関する法律案を審議してきた厚生労働省の部会は、先 ...

2003年4月1日(火)

イラク北部でいま何が ~クルド人自治区・開戦からの1週間~

長期化の様相さえ見せ始めたイラク戦争。今後の戦局の行方を占う要素のひとつが北部の反体制派・クルド人の動向である。 クルド人指導者の間では、開戦を機に米軍によるフセイン政権打倒を求める声が高まっている。しかしその一方で、クルド市民の間には、この戦争に荷担することで戦乱に巻き込まれることへの不安が高まっており、山間部に避難する動きが広がっている。 また、このクルド人自 ...