クローズアップ現代 メニューへ移動 メインコンテンツへ移動
この年の出来事
9月11日、アメリカで同時多発テロ事件が発生。事件直後の放送に続いて、2か月後の11月には国谷裕子キャスターがニューヨークから4回シリーズで現地リポートしました。政治では、小泉内閣発足と構造改革の行方を追いました。

2001年 4月

新しい記録から見る
2001年4月23日(月)

子供を襲う化学物質 ~増えるシックスクール症候群~

教室の塗料で頭痛がする、床に塗るワックスで吐き気がする、授業に使うペンで鼻血が止まらない。学校の中のさまざまな物に含まれる化学物質に過敏に反応するシックスクール症候群に悩む子どもが増えている。ごく微量の化学物質に反応するため、学校に通えない子どももいる。この子どもたちの体に生じた異変に、現場の教師も戸惑っている。安全であるはずの学校、そこに潜む化学物質が子どもたちに忍 ...

2001年4月16日(月)

中高年の眼が危ない ~しのびよる緑内障~

今、中高年の間に急増している眼の病気がある。40歳以上の、30人に1人がかかっていると言われる緑内障だ。5万人の中高年を対象にした大規模な緑内障の調査の結果、自分の眼は正常だと思っていた人の中から、大量の患者が見つかった。番組では、中高年を襲う緑内障の実態に迫り、対策の最前線を追った。

2001年4月9日(月)

飲み過ぎにご用心 ~忍び寄る「ペットボトル症候群」~

コンビニエンスストアや自動販売機で気軽に買える清涼飲料水。その中に含まれる糖分がきっかけになり、糖尿病の症状を悪化させる、ペットボトル症候群が注目されている。糖尿病は進行するまで自覚症状がない、そのため大量の糖分をとってしまう。更に最近増えている肥満もペットボトル症候群に大きく関わっていると考えられている。番組では、知らず知らずの内に忍び寄るペットボトル症候群の実態と ...

2001年4月5日(木)

現実となるのか クローン人間

今、生命の誕生を科学技術が一変させようとしている。受精という過程を経ないで、ある人間を複製するクローン人間だ。子どもが出来ない夫婦の中には、クローン技術に最後の望みを託す人もいる。実際にクローン人間づくりを宣言する研究者も現れた。5年前のクローン羊誕生に始まって、ついに人間にまで試されようとしているクローン技術。番組では、クローン人間は現実となるのか、その動きを追う。

2001年4月2日(月)

きんさんぎんさん 長寿の秘密

きんさんぎんさんの妹として親しまれた蟹江ぎんさんが、去年亡くなった姉の成田きんさんの後を追うように、今年2月天寿を全うした。100歳の年齢を感じさせない笑顔とバイタリティ。2人は多くの人々を魅了し、その長寿の秘けつに日本中が注目した。2人の長寿を支えていたものは何か、さまざまな研究が行われた。その結果、極めて老化の遅い体であったことが解ってきた。長寿への夢をふくらませ ...