災害リスク日本列島 どこで何が起きるのか
-
伊勢湾台風とは?犠牲者5000人超「暴走木材」が街を襲った
“最強クラス”、“明治以降、最悪の台風災害”ともされる伊勢湾台風。当時、何が起こったのか…高潮被害は。今後、伊勢湾台風を上回るようなスーパー台風が日本を襲うリスクについてもまとめました。
-
関東大震災とは? 被害の特徴・メカニズム・教訓は?
関東大震災とは。大地震のメカニズム、大規模な同時多発火災・火災旋風・土砂災害・津波による被害・デマの状況や特徴、教訓について、図や写真などをもとにわかりやすく。
-
「首都直下地震」被害想定は?備えや対策は?まとめて紹介
東京など首都圏を襲う「首都直下地震」被害想定とは?大規模火災、群集雪崩、デマ拡散のリスク、住まいや経済へのダメージは。備えも含め記事や動画にまとめました。
-
富士山噴火 ハザードマップと避難計画は
富士山噴火での被害を想定した新しい避難計画。江戸時代の宝永噴火から300年以上が経過。「噴火は必ず起こる」と専門家は警鐘を鳴らしています。ハザードマップとは?。東京を含む首都圏の広範囲に降るとされる火山灰の影響は?。
-
地震動予測地図 震度6弱以上 各地のリスク
将来の地震発生時の揺れやすさをマップで。今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した全国の予測地図です。
-
「日本海東縁部」 短時間で到達する津波に注意
日本海の海底にある「日本海東縁部」とは。「日本海中部地震」「北海道南西沖地震」など、過去に活断層などの大地震が起きています。陸地から近いところで津波が起きることが多く「強い揺れを感じたら、すぐに避難」が重要です。
-
水害の過去を知る そしてハザードマップで確認を
大雨や豪雨、台風の被害。河川の氾濫、土石流などの土砂災害、浸水、高潮、都市型水害…水害の歴史を知ることは未来の命を守ることにつながります。
-
活断層による内陸直下地震に警戒を
阪神・淡路大震災や熊本地震などの原因となった活断層。地震が発生する危険度を4段階にランク分けして地図に。阪神・淡路大震災が発生する前より切迫度が高いとされる活断層も。
-
3.11 東日本大震災 “M9.0巨大地震”の衝撃
東日本大震災を引き起こした国内観測史上最大のマグニチュード9.0巨大地震。最大震度7の揺れと大津波が各地を襲いました。どのような地震だったのか、メカニズムと当時の被害状況をまとめました。
-
地震は世界各地で 地球を覆う10超のプレート
世界各地でもプレートのせめぎ合いが原因で地震が起き、毎年のように犠牲者が出ています。世界各国で起きた大地震をまとめています。
-
「南海トラフ巨大地震」を知りつくす
南海トラフ巨大地震とは。想定される最大震度7の揺れや大津波のリスクは。東日本大震災の教訓もふまえ、私たちにできる防災対策や備えをまとめています。
-
南海トラフ巨大地震 連続する「半割れ」とは
「半割れ(はんわれ)」。南海トラフ巨大地震が発生するケースのうちの1つで、国も警戒が必要だとしてこのキーワードを使っています。巨大地震が連続して起きる可能性がある「半割れ」とは?
-
アマゾン川が日本の空に? 線状降水帯につながる「大気の川」とは
各地に大雨災害をもたらす「線状降水帯」の予測のために「大気の川」と呼ばれる現象が注目されています。専門家が上空からの観測に国内で初めて成功しました。そこでわかったこととは?
-
日本列島「地震への備え」特選コンテンツ
首都直下地震、南海トラフ巨大地震、千島海溝・日本海溝の地震、活断層の地震…日本で想定される地震リスクにどう備え対策をとればいいのか。地震関連記事をまとめています。
-
「南海トラフ巨大地震」被害想定は?臨時情報は?
南海トラフ巨大地震、南海トラフ地震臨時情報とは何か。被害想定や発生のリスク、対策や備えについて特集記事をまとめました。
-
千島海溝・日本海溝巨大地震 被害想定 死者約19万9000人
国は千島海溝・日本海溝で巨大地震と大津波が発生すると、最悪の場合、死者19万人超と想定。一方、対策を進めれば被害は大幅に減らせるとしています。
-
全国111活火山はどこに 噴火の種類や警報、警戒レベルとは?
日本の111活火山の場所を地図で。マグマ噴火・水蒸気噴火・マグマ水蒸気噴火といった噴火の種類と溶岩や火砕流、噴石など被害の様相は。噴火速報や噴火警報、警戒レベルとは?火山に近づく際、特徴やリスクを知り備えておくことが大切。
-
「火山噴火に備える」特徴、リスク、避難行動をまとめて知る
噴火による火山灰、噴石、火砕流、溶岩流。「いざ」という時に身を守る安全な避難行動は?火山の特徴やリスクを知ることから備えや対策が始まります。
-
震災10年「震源域取り囲むように地震活発な地域」警戒継続を
東日本大震災の発生から10年。東北から関東の沖合にかけでは今後も大地震が高い確率で発生すると評価されていて、気象庁は注意を呼びかけています
-
南海トラフ巨大地震 もう一つの津波想定
南海トラフ沿いの地域が今後30年以内に津波に襲われる確率を政府の地震調査員会が公表しています。お住まいの地域の確率も詳しく見ることが出来ます。
-
首都直下地震 助かるためのキーワード
火災旋風・同時多発火災・群集雪崩・地震洪水…首都直下地震4つのキーワードと、発災後どんな被害・影響がいつまで続くのかまとめました。
-
首都直下地震 被害想定 死者約2万3000人
首都直下地震とは?国の被害想定は?お住まいの地域で想定される震度・倒壊家屋・焼失家屋が確認できる『被害想定マップ』も掲載。
-
首都直下地震はいつ?「今後30年で70%」の根拠は
首都直下地震はいつ?今後30年間に70%と言われる発生確率。本当に起きるのか。想定の根拠は何か。背景には関東南部直下などを繰り返し襲った地震の歴史があります。
-
首都直下地震 死者の多くは火災で
約2万3,000人が死亡すると想定される首都直下地震。その7割は火災によるものです。木密地域での同時多発火災や火災旋風、通電火災のリスク。消火にあたる消防力の限界も。対策は初期消火です。
-
強力化する台風 列島上陸リスク増大
猛烈な台風が頻発…スーパー台風も。今後、台風は強力化する傾向が?地球温暖化が進んで海水温が上昇すると、これまでにない強さの台風が日本列島に接近・上陸するリスクが高まっています。
-
南海トラフ巨大地震 臨時情報が出た時の行動は?
「南海トラフ地震臨時情報」とは?気象庁から発表されたらどう行動すべきか? 発表の仕組みや「事前避難」などの防災対応などを詳しく解説します。
-
南海トラフと根室沖の巨大地震 発生確率80%
南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率がこれまでより高い「70%から80%」、北海道の根室沖の巨大地震も「80%程度」に引き上げられました。巨大地震が近づいていることを忘れずに備えを進める必要があります。
-
南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超
南海トラフの巨大地震。今後30年以内に70~80%の確率で起き、東日本大震災を大きく上回る被害が想定されています。一方で、早めの避難や耐震化を進めれば大幅に被害を減らすことができます。
-
富士山大噴火 降灰シミュレーション 首都圏に深刻な影響も
富士山が噴火した場合、火山灰は首都圏にも飛来するおそれがあります。江戸時代の宝永噴火をもとにした降灰シミュレーションの詳細です。
-
千島海溝 巨大地震 切迫の可能性高い 地震調査委
千島海溝で今後想定される 「マグニチュード8.8程度以上」の巨大地震とは。大津波のおそれもあります。発生確率やリスクは?