地震や津波、台風といった自然災害。想定される被害や事前に発表される情報の意味を正しく理解して日頃から十分な備えをすることが重要です。「これだけは知っておきたい」という情報をセレクトして掲載しています。
更新
災害リスク日本列島 どこで何が起きるのか
-
伊勢湾台風とは?犠牲者5000人超「暴走木材」が街を襲った
“最強クラス”、“明治以降、最悪の台風災害”ともされる伊勢湾台風。当時、何が起こったのか…高潮被害は。今後、伊勢湾台風を上回るようなスーパー台風が日本を襲うリスクについてもまとめました。
-
関東大震災とは? 被害の特徴・メカニズム・教訓は?
関東大震災とは。大地震のメカニズム、大規模な同時多発火災・火災旋風・土砂災害・津波による被害・デマの状況や特徴、教訓について、図や写真などをもとにわかりやすく。
-
「首都直下地震」被害想定は?備えや対策は?まとめて紹介
東京など首都圏を襲う「首都直下地震」被害想定とは?大規模火災、群集雪崩、デマ拡散のリスク、住まいや経済へのダメージは。備えも含め記事や動画にまとめました。
特集記事相次ぐ災害 教訓を忘れないために
-
“責任を一生背負う覚悟” 問われた自治体の防災対策
「責任を一生背負う覚悟で生きてきた・・・」元町長は沈痛な面持ちで語った。大規模な土石流が発生、多くの住宅が被害を受け39人が犠牲になった伊豆大島土砂災害。日本の防災対策の課題が次々と浮かび上がった。被災者、遺族、自治体の長から話を聞いた。
-
大阪に津波が10分で来る?南海トラフ巨大地震の前に知っておいて欲しいこと
南海トラフ巨大地震で大阪を襲う津波。その「到達時間」について、自治体の呼びかけている内容と気象庁が発表する内容には大きな違いがあります。パニックにならないために知って欲しいことです。
-
100年前の「フェイク画像」 関東大震災でも拡散したデマ
災害のたびに出回る「フェイク画像」や「デマ」は100年前の関東大震災でも。なぜ無くならないのか。現代への教訓とは
-
関東大震災 当時の地図に記されていたことは?
1923年9月1日に発生した関東大震災。 国が大事に保管してきた当時の地図がある。 家屋倒壊や大規模火災など、どこに被害が集中したのか。デマは…。いまを生きる私たちに必要な対策は何か、写真や映像だけでは分からなかった関東大震災の姿は。
-
「NHK全国ハザードマップ」全国各地の災害リスクを地図で調べる
「洪水」や「土砂災害」「内水氾濫」「津波」から命を守るために重要なハザードマップ。全国からハザードマップのデータを集め一覧できるようにしました。あなたがお住まいの地域の災害リスクは?(随時更新)
-
最強クラスの台風が接近!そのとき、何を検索した?
「西鉄バスが止まった。今回の台風はガチでやばい」。こんなツイートが話題となった2022年9月の台風14号。検索ワードのビッグデータ分析から、地域ごとに求められる情報に特徴がある可能性が見えてきた。
災害の備え災害 その時どうする
-
地震と津波 その時どうする?【地域ごとにイラストで】
NHK防災これだけは。突然の大地震による激しい揺れや大津波。身の守り方は地域の事情や地形、地盤によって異なることがあります。各地で取材した地域ならではの身の守り方、避難の特徴などをまとめています(随時追加)。
-
災害時の安否確認は?災害用伝言ダイヤル171・web171の使い方
地震や大雨など災害発生時に心配な家族や知人の安否。アクセス集中による通信規制で一般電話がつながらなくなった場合にスマホなどでどう連絡を取り確認するか。災害用伝言ダイヤル171・伝言板Web171など連絡手段や方法、使い方のポイントです。
-
ダムの「緊急放流」はなぜ?危険なの?
大雨の時に実施されるダムの「緊急放流」とは一体何なのか、なぜ行われるのか、プロに聞きました。川が氾濫して大きな被害が出る…というイメージを持っている人も、一体どんなもので、どう行動すれば良いのか知っておいて下さい。
-
災害切迫時「これだけはやってほしい」対策イラスト集
NHK防災これだけは。大雨・台風・猛暑・大雪…災害切迫時から復旧までNHKで災害担当をしている記者が伝える、せめて「これだけは」やってほしい対策のポイントを画像でまとめました。
-
自宅が浸水したら・・・片づけの注意点は?
NHK防災これだけは。浸水被害にあった自宅の片づけをする際は、暑くても肌を出した服装はしないで下さい。自分だけで行おうとせず、災害ボランティアセンターに相談してください。濡れてしまっても使える可能性があるものもあるので、専門業者に相談しましょう。
-
赤ちゃんと避難…注意点や持ち物、ミルクをあげるポイントは?
NHK防災これだけは。赤ちゃんと避難する時の注意点とポイントをまとめました。いつ、どこに避難をする?リュックに何を入れたらいい?授乳の注意点は?今のうちに確認してみて下さい。
防災情報
-
関東大震災 100年前に何が? 首都直下地震の備えは?
1923年9月1日に発生した関東大震災。あの時、何が起きていたのか。100年の時が経過したいまも残された課題とは。将来の発生が予想される「首都直下地震」のリスク、いま私たちに必要な備えも含めてまとめました。
-
台風への備え 被害の想定 避難の注意点は?
台風対策、必要な備えは。川の氾濫や浸水 土砂災害 暴風 高潮と被害の様相もさまざまです。被害を減らすために、何を準備し、何を基準に避難するのか。過去の被害から見えた教訓もまとめています。
-
大雨対策・水害への備え
線状降水帯の発生や突然の豪雨、大雨による大規模水害にどう備え、対策するか。ハザードマップの使い方や新しい避難情報、避難する際の注意点などをまとめています。