災害列島 命を守る情報サイト

今後30年以内に高い確率で起きると予測されている列島各地の大地震。いつかは必ず噴火する富士山…。どこで何が起きるのか? 「命を守る」ために知っておかなければならない情報です。

地震 知識

活断層による内陸直下地震に警戒を

「阪神・淡路大震災」や「熊本地震」など、内陸の直下にある活断層でも大地震が発生し甚大な被害をもたらしてきました。政府の地震調査研究推進本部は活断層で地震が発生する危険度を「S」「A」などの4段階に「ランク分け」したうえで警戒を呼びかけています。阪神・淡路大震災が発生する前より切迫度が高いとされる活断層も。記事中の地図を参考にし、備えを進めて下さい。

※2024年1月に更新 防災関連ユースで紹介

目次

    活断層の地震とは

    活断層は日本の内陸や周辺海域にある断層で、地質調査などで繰り返しずれ動いて地震を起こしていたことが確認されているものをいいます。震源が比較的浅く、内陸で起きると阪神淡路大震災や熊本地震のように甚大な被害をもたらします。

    関連記事「活断層と言われてわかりますか?メカニズムは?」はこちら
    関連記事「熊本地震の教訓 命を守る11の防災キーワード」はこちら

    国は、このうち長さがおおむね20キロを超え、地震が起きた場合、社会や経済に大きな影響を与える114の活断層を「主要活断層帯」と認定して、重点的に調査や評価を行っています。

    周期的に発生する「海溝型地震」と違って、活断層の地震は発生間隔が数千年程度と長いため確率が大きな値になりません。2016年に熊本地震を引き起こしたとされる断層帯の一部の区間でも、地震の前、今後30年以内の発生確率が「ほぼ0%から0.9%」と評価され、危険性が正しく伝わらずかえって安心情報になったという指摘が出ていました。

    このため危険度は確率ではなく、4段階の「ランク」で分類されています。

    最も高いのが「S」次いで「A」となっています。

    全国の活断層 危険度ランクは?

    最も高い「Sランク(赤)」は?

    natural-disaster_06_10
    全国の活断層(出展:地震調査研究推進本部)

    危険度が最も高く、赤い線で示された「Sランク」の活断層帯は31あります。

    <北日本>

    ▽北海道
    「サロベツ断層帯」「黒松内低地断層帯」
    ▽山形県
    「新庄盆地断層帯」一部区間
    「山形盆地断層帯」一部区間
    「庄内平野東縁断層帯」一部区間

    <東日本>

    ▽新潟県
    「櫛形山脈断層帯」
    「高田平野断層帯」一部区間
    「十日町断層帯」一部区間
    富山県
    「礪波平野断層帯・呉羽山断層帯」一部区間
    石川県
    「森本・富樫断層帯」
    神奈川県と静岡県
    「塩沢断層帯」
    神奈川県の三浦半島と周辺海域
    「三浦半島断層群」一部区間
    長野県と山梨県
    「糸魚川ー静岡構造線断層帯」一部区間
    長野県
    「境峠・神谷断層帯」一部区間
    長野県と岐阜県
    「木曽山脈西縁断層帯」一部区間
    静岡県
    「富士川河口断層帯」一部区間
    岐阜県
    「高山・大原断層帯」一部区間
    岐阜県と長野県
    「阿寺断層帯」一部区間

    <西日本>

    ▽滋賀県
    「琵琶湖西岸断層帯」一部区間
    ▽京都府と奈良県
    「奈良盆地東縁断層帯」
    ▽大阪府
    「上町断層帯」
    ▽奈良県~和歌山県~兵庫県の淡路島の南~四国北部~大分県
    「中央構造線断層帯」一部区間
    ▽広島県と山口県の沖合
    「安芸灘断層帯」
    ▽山口県と大分県の間の海底
    「周防灘断層帯」一部区間
    ▽山口県
    「菊川断層帯」一部区間
    ▽島根県
    「宍道(鹿島)断層」「弥栄断層」
    ▽福岡県
    「福智山断層帯」
    ▽玄界灘から福岡平野
    「警固断層帯」一部区間
    ▽熊本県
    「日奈久断層帯」一部区間
    ▽長崎県
    「雲仙断層群」一部区間

    次に危険度が高く、濃い黄色の線で示された「Aランク」の活断層帯は全国に35あります。2016年に熊本地震を引き起こした「布田川断層帯」は、地震直前の評価で「Aランク」でした。

    ⇒「主要活断層帯の長期評価」よりくわしく(NHKサイトを離れます)

    8活断層 阪神・淡路大震災前より切迫

    阪神・淡路大震災が起きる直前の発生確率を超えている活断層帯もあります。阪神・淡路大震災を引き起こした活断層帯の地震直前の発生確率は0.02%から8%で、現在の「Sランク」に当てはまります。

    2023年1月1日の時点で「Sランク」とされているのは31の活断層帯。このうち「糸魚川ー静岡構造線断層帯」と「中央構造線断層帯」のそれぞれ一部区間、「三浦半島断層群」など合わせて8つの活断層帯では確率が8%を超え、阪神・淡路大震災の発生前より切迫度が高くなっています。

    8つの活断層帯は、切迫度が高い順に以下のようになっています。

    ▽「糸魚川ー静岡構造線断層帯」長野県区間
    ▽静岡県「富士川河口断層帯」
    ▽熊本県「日奈久断層帯」の一部
    ▽長野県「境峠・神谷断層帯」
    ▽「中央構造線断層帯」愛媛県の区間
    ▽岐阜県と長野県「阿寺断層帯」
    ▽神奈川県「三浦半島断層群」
    ▽広島県と山口県「安芸灘断層帯」

    地震調査委員会の委員長で東京大学の平田直名誉教授は「活断層があるということは、過去に大きな地震が繰り返し起きたという重要な事実で、阪神・淡路大震災も活断層の地震が引き起こしている。こうした活断層は日本全国、内陸や沿岸域にたくさんあり、改めて備えをしてほしい」と話しています。

    “未知・未調査”の活断層で地震発生のケースも

    一方、2004年の「新潟県中越地震」や2008年の「岩手・宮城内陸地震」など、これまで知られていなかった活断層などがずれ動いて地震が起きるケースも相次いでいます。

    2024年1月の「能登半島地震」は主要活断層帯として調査されていない石川県の能登半島付近にある活断層で発生したとみられます。日本海側ではこのほかにも海底の活断層が多く確認されています。どこで地震が発生してもおかしくない状況なのです。

    natural-disaster_11_06.jpg
    赤い線が海底活断層(出典:日本海における大規模地震に関する調査検討会)

    また、京都大学防災研究所の西村卓也准教授がGPSのデータから分析したところ、九州南部のうち、主要活断層帯のないエリアでも地震発生確率が高いということです。

    natural-disaster_06_08

    国の地震活動評価にも携わる西村准教授は「活断層が近くにあれば地震のリスクが高いことは間違いなく、まずは確認してほしい。そのうえで活断層が見つかっていなくても地震が起きる可能性があることにも注意が必要だ。耐震補強を進めるほか、家具の転倒防止など身近なできる事から備えを進めていくことが重要だ」と話しています。

    内陸地震のリスク明らかにする研究は

    内陸地震の調査は一般に、航空写真や掘削調査などを通じて活断層の位置や地震の履歴などを調べ、将来起こりうる地震の規模や発生間隔を推定し計算しています。一方で、過去の記録だけからすべてのリスクを明らかにするのは限界があります。

    こうした中、別の手法で内陸地震のリスクを明らかにしようという研究も進んでいます。地殻変動が専門で京都大学防災研究所の西村卓也准教授は、大地の動きを捉えるGPSのデータから、地震を引き起こす「ひずみ」がどの程度蓄積しているのか分析し発生確率を算出しています。

    西日本を対象に分析を進めたところ、30年以内にマグニチュード6.8以上の大地震が起こる確率は、鹿児島県と宮崎県などの九州南部で31%~42%となりました。地震調査研究推進本部が同じ領域で活断層の調査に基づいて算出した発生確率は7%~18%で、2倍以上高くなる結果となりました。

    西村准教授は「地震の発生確率を長期的に予測する手法はまだ発展途上で、さまざまな手法がある。GPSのデータも組み合わせて総合的に長期予測の精度向上に貢献できるように研究を進めていきたい」と話しています。


    banner
    NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト