「不要不急の外出控えて!」何が危ない?その時どうする?

大雨による土砂災害や川の氾濫、浸水、台風の接近時などに気象庁が呼びかける「不要不急の外出を控えて」ということば。
「勤務先に向かわなければ…」「大事な配達が…」
その外出、従業員の命を守るために会社が見直すことはできないでしょうか?過去の災害を調べると、外出中に被災する人が多いことがわかっているからです。
目次

気象庁が発言した時は要注意
過去の災害では、台風14号(2022年)、台風15号(2019年)、台風19号(2019)などの際に、気象庁は「不要不急の外出を控えて」と呼びかけています。

仕事中、出勤・帰宅中の犠牲者が多い
不要不急の外出を控えることがなぜ大切なのか。
それは「仕事中」「出勤・帰宅中」に被災するケースが後を絶たないからです。
NHKが2019年の台風19号を分析したところ、「仕事中」「通勤・帰宅中」に被災した方は13人と、屋外での死者のおよそ25%に上ることがわかりました。(令和元年11月12日の情報を元に分析)

福島県飯舘村で新聞配達のために勤務先に向かっていた75歳の男性や、宮城県大和町で、食品工場での勤務を終えて帰宅中だった58歳の女性がいずれも水害で犠牲になっています。
特設サイト「台風がくるー大切な命を守るためにー」はこちら従業員に無理な出勤や・帰宅をさせないで
会社の経営者や上司のみなさんにお願いがあります。
従業員に無理な出勤・帰宅をさせないでください。
その日の業務は休みや在宅勤務にできるか、業務時間の変更ができるかどうか、検討をお願いします。
みなさんの判断が従業員の命に直結します。
また、運送や宅配など物流を担う方々はなかなか休めない、と言うこともあるかもしれません。
これに関しては、会社側だけでなく私たちが「災害が切迫しているのだから遅れてもしかたない」とゆとりを持つ心構えが必要です。
大阪放送局 災害担当記者 藤島新也ネットワーク報道部 記者 高杉北斗

あわせて読みたい
-
「NHK全国ハザードマップ」全国各地の災害リスクを地図で調べる
「洪水」や「土砂災害」「内水氾濫」「津波」から命を守るために重要なハザードマップ。全国からハザードマップのデータを集め一覧できるようにしました。あなたがお住まいの地域の災害リスクは?(随時更新)
-
災害切迫時「これだけはやってほしい」対策イラスト集
NHK防災これだけは。大雨・台風・猛暑・大雪…災害切迫時から復旧までNHKで災害担当をしている記者が伝える、せめて「これだけは」やってほしい対策のポイントを画像でまとめました。
-
台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で
「台風の接近が予想される」その時、どうすればいいか。大切なのは状況悪化の前に準備を終えておくこと。接近予想の”少なくとも3日前”から「あなたがやるべきこと」を説明。対策を詳しく示したリンク記事も。
-
大雪対策「外出する前」車に備えておきたい物と情報確認方法
NHK防災これだけは。冬のシーズン、車などで外出しようと思ったら雪の予報が…。大雪の前に注目したいキーワード、立ち往生に備えて車で出かける際に乗せておく道具、心がけてほしいポイントをまとめました。
-
「命を守る行動を!」特別警報に緊急安全確保…どうすれば
NHK防災これだけは。特別警報に緊急安全確保、ニュースなどで耳にする「命を守る行動を!」という呼びかけ。被害に遭わないために、緊急時にどう避難し命を守ればいいのか、専門家に聞きました。
-
台風で東京の人の動きは ビッグデータ分析で見えたこと
首都圏にも被害を出した2019年の台風19号(東日本台風)。NHKは携帯電話の位置情報のビッグデータを活用して、当時の人の動きを詳しく分析しました。