水道管の凍結 対策のポイントは?凍結したら?

寒気や寒波で気温が0度以下になると、水道管が凍結したり破裂したりするおそれがあります。凍結を防ぐには?もし凍ってしまったら?対策やポイントを短くまとめました。

特に凍結が起きやすいのはどんな時?
✅最低気温が ー4度以下
✅留守にするなど長時間使用しない時
✅水道管が屋外に露出している
(特に北向きの日陰や風が強い場所)
水道管凍結を防ぐために有効とされる対策は



✅外気触れる露出部分を保温材やタオルで覆う
✅少量の水を流したままにする
✅水道メーターもタオル 発泡スチロールで保温
(ぬれて凍らぬよう袋に入れて)
✅「水抜き栓」使い水を抜く
(北日本など設備ある場合)
水道管が凍結してしまったら…

✅タオルなどを巻き ぬるま湯をゆっくりかける
(熱湯かけると水道管破損のおそれ)
✅破裂・漏水の場合は水道事業者などに相談を
寒さが厳しくなるとき、気温の低下が予想されるときは万が一の断水に備え、飲料水を備蓄し、浴槽に水をためておく(子どもの転落に注意)と安心です。
あわせて読みたい
-
大雪に備える “転倒事故”を防ぐ 注意点は?
大雪の際に必ず起きるのが転倒事故。危険な場所は?転倒せずに歩くには?服装は?気を付けてほしいポイントです。
-
大雪対策マニュアル「雪下ろし」注意点は
大雪や豪雪で必要になる屋根の「雪下ろし」。ただ、雪下ろし中の事故が毎年あとをたちません。事故を防ぐためにこれだけは気をつけてほしいこと、注意点やポイントをまとめました。
-
大雪対策マニュアル「車に乗る時」ここをチェック
雪の中のドライブ、車に乗る時にチェックしてほしいことです。燃料は十分?。100円玉でタイヤの溝の深さを調べる方法があります。ブーツの靴底にもリスクが…。
-
知っておきたい防災・気象用語【大雪・低温編】
冬のシーズン、気象庁や防災機関から発表される「大雪」「低温」に関わる情報や用語の解説です。
-
“南岸低気圧” 都心に雪が降る条件は?
東京の都心など関東南部の平野部に雪をもたらすとされる「南岸低気圧」ですが、必ず雪が降るという訳ではありません。雪が降る条件を調べてみました。
-
大雪に備える(雪下ろし・雪崩・雪道・立往生) 注意したいポイントは?
大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか、「立ち往生」「孤立」が...