大雪対策マニュアル「雪下ろし」注意点は

大雪や豪雪で必要になってくるのが屋根の「雪下ろし」です。ただ、雪下ろし中の事故が毎年あとをたちません。事故を防ぐためにこれだけは気をつけてほしいこと、注意点やポイントをまとめました。

➀家族に「雪下ろしコール」を
②屋根の上からスタート
③「雪ぴ(せっぴ)」は危険
家族に「雪下ろしコール」を

雪下ろしの作業を始める前と終えた後に、家族や知人に電話して報告するのが大切。事故にあっても早めに見つけてもらい助かった人もいます。ただ、雪下ろしを1人でするのは危険です。できるだけ近所の人と声をかけあってください
屋根の上からスタート

まずは屋根の上の雪下ろしをしてから、住宅周りの除雪や雪かきをするようにしましょう。転落したときに雪が衝撃を和らげることもありますし、屋根からの落雪による事故も防ぐことが出来ます。
必ず身につけてほしいのが、ヘルメットと命綱。また、屋根から落ちた際に転落して動けなくなった時などのために携帯電話や笛を身につけておきましょう。
「雪ぴ」は危険

軒先にせり出した「雪ぴ」は突然落ちてきます。家の周辺を歩く時、雪かきをする時には、落雪に備えて建物から離れるようにしてください。湿って固まった雪の重さは1立方メートルあたり500キロになることもあり大変危険です。消防庁の2021年度の統計では雪の事故の約2割は屋根などからの落雪が原因でした。
あわせて読みたい
-
大雪に備える “雪下ろし”の注意点は?
大雪のため、雪下ろしや雪かきをしなければ生活がままならない地域もあります。雪下ろし中の転落事故や落雪事故を防ぐため、是非気をつけてほしいポイントです。
-
大雪「転倒事故・雪下ろし・立往生・気象用語」の注意点は
大雪や低温の季節「転倒事故」「雪下ろし」「車の立ち往生」の注意点や対策のポイントをまとめました。「顕著な大雪に関する情報」「JPCZ」「ブラックアイスバーン」など難しい気象用語についても簡単に解説。
-
大雪の原因 JPCZ=日本海寒帯気団収束帯とは
大雪の予報などよく出てくる言葉「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」。そのメカニズムや「危険な雪の降り方」を把握する手段を詳しく解説します。
-
“南岸低気圧” 都心に雪が降る条件は?
東京の都心など関東南部の平野部に雪をもたらすとされる「南岸低気圧」ですが、必ず雪が降るという訳ではありません。雪が降る条件を調べてみました。
-
立往生したら、どうする?取り組んでほしい5つの行動
車を運転しているとき、もし立往生に巻き込まれたらどうすればいいのか。取り組んでほしい5つの行動をまとめました。
-
大雪に備える(雪下ろし・雪崩・雪道・立往生) 注意したいポイントは?
大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか、「立ち往生」「孤立」が...