大雪対策「除雪・雪かき」事故を防ぐ注意点は?

冬のシーズン、雪国では除雪機を使うことも多くなります。でも、毎年のように事故も起きています。事故を防ぐために、これだけは注意してほしいポイントを説明します。

➀デッドマンクラッチは固定しない
②手をつっこんで雪をとらない
③雪を捨てる時こそ慎重に
デッドマンクラッチは固定しない

除雪機についている安全装置「デッドマンクラッチ」をひもなどで固定するのは危険です。手を離してもエンジンが止まらないので大きな事故につながります。「握り続けるのが大変だから…」と思ってしまいがちですが、その油断が命取りになります。
手をつっこんで雪をとらない

除雪機に巻き込まれて指を切断する事故も相次いでいます。雪が詰まった時はエンジンを止めて、雪かき棒を使うようにしてください。2018年の消費者安全調査委員会の報告では、除雪機の事故の4割が手を巻き込まれたことによるものとされています。
雪を捨てる時こそ慎重に

除雪や雪かきで出た雪を捨てる際、流雪溝や水路に転落して死亡する人が後を絶ちません。ケースとしては、雪を積んだリヤカーが隠れた流雪溝に落ちる、重くてバランスを崩す、スコップで雪を捨てようとしてバランスを崩すことなどがあります。
転落してしまうと冷たい水で低体温症になり、体力に自信がある人もはいあがれなくなるので、十分な注意が必要です。1人だけだと救出が遅れるので除雪は2人以上でやることを心がけましょう。
ネットワーク報道部 災害担当記者 高杉北斗

あわせて読みたい
-
大雪対策「雪下ろし」 屋根からの転落事故など防ぐには?
NHK防災これだけは。大雪や豪雪で必要になる屋根の「雪下ろし」。ただ、雪下ろし中の事故が毎年あとをたちません。事故を防ぐためにこれだけは気をつけてほしいこと、注意点やポイントをまとめました。
-
大雪に備える “雪下ろし”の注意点は?
大雪のため、雪下ろしや雪かきをしなければ生活がままならない地域もあります。雪下ろし中の転落事故や落雪事故を防ぐため、是非気をつけてほしい対策のポイントです。
-
大雪「転倒事故・雪下ろし・立往生・気象用語」の注意点は
大雪や低温の季節「転倒事故」「雪下ろし」「車の立ち往生」の注意点や対策のポイントをまとめました。「顕著な大雪に関する情報」「JPCZ」「ブラックアイスバーン」など難しい気象用語についても簡単に解説。
-
大雪の原因 JPCZ=日本海寒帯気団収束帯とは
大雪の予報などよく出てくる言葉「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」。メカニズムや「危険な雪の降り方」を把握する手段を詳しく解説します。
-
立往生したら、どうする?取り組んでほしい5つの行動
大雪や猛吹雪、ホワイトアウトの中で車を運転している時、もし立ち往生に巻き込まれたらどうすればいいのか。取り組んでほしい5つの行動をまとめました。
-
大雪に備える(雪下ろし・雪崩・雪道・立往生) 注意したいポイントは?
大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか、「立ち往生」「孤立」が...