「雷(カミナリ)」対策 落雷の注意点は?

ゴロゴロという雷の音は危険が迫っているサインです。屋外でスポーツやレジャーをしている人は、すぐに建物や車の中に避難してください。落雷から身を守る方法をまとめています。
目次

広場から離れる 木には近づかない
人に雷が落ちやすいのは、グラウンド、ゴルフ場、キャンプ場など開けた場所です。雷を呼び寄せないようにバッドや釣り竿などは突き出さないで下さい。雨宿りしようと木の下に入るのも危険なので止めて下さい。

雷が落ちやすい木の近くは実は危険です。4m以上離れてください。野外フェスや花火大会の会場も要注意です。「せっかく場所を取ったから」と考えず、会場を離れる決断をしましょう。
雷の音が聞こえたら建物や車の中へ
雷雲の大きさは数十キロもあり、ゴロゴロと雷の音が聞こえた時は、あなたはすでに雷雲の下にいます。いつ雷が落ちてきてもおかしくありません。すぐに建物や車の中に避難して下さい。雷の音が聞こえている間は屋外での行動は控えて下さい。

建物や車の中は基本的に安全ですが、軒下は危険です。屋外での活動を再開する場合には 「雷鳴が30分聞こえない(30分ルール)」を目安にしましょう。
最後の手段は「雷しゃがみ」
屋外にいてどこにも逃げ込む場所がない時は「雷しゃがみ」で身を守ってください。電線の下だとリスクを下げることができます。雨宿りしようと木の下に入るのは止めて下さい。

「雷しゃがみ」のポイントです。➀姿勢は低く②足をそろえる③耳をふさぐ④つま先立ちです。
万が一、 落雷をうけた人がいる場合は、安全を確保した上で直ちに心臓マッサージをしてください。
大阪放送局 災害担当記者 藤島新也
あわせて読みたい
-
「突風・竜巻」対策 その原因と被害を防ぐには?
NHK防災これだけは。台風が近づいている時や寒気が流れ込んでいる時は突風や竜巻が発生する危険があります。鉄筋コンクリートの建物に逃げ込んで下さい。身を守る方法をまとめています。
-
竜巻・突風 その時 前兆は?身の安全を守るには?
前線通過や、台風・低気圧の接近による竜巻などの突風。日本でも毎年のように被害が。緊急時に被害に遭わないために、どうやって身の安全を確保するのか?ポイントを紹介します。
-
雷から身を守るために
突然の「カミナリ」落雷から命を守るには、危険を素早く察知して、安全な建物などに避難することが大切。身を守るポイントをまとめました。
-
「暴風」対策 台風や低気圧の注意点は?
NHK防災これだけは。台風や低気圧の接近で大雨とともに恐ろしいのが「暴風」。建物などを倒壊させることがあるほか、モノが吹き飛ばされてぶつかると命に関わる被害につながることも。強さごとのリスクと対策、イラストにまとめました。
-
都市水害から命を守るポイント
都市部の水害は短時間で急激に事態が悪化するのが特徴です。特に地下などの周辺より低い場所は危険です。命を守るためのポイントをまとめました。
-
避難するとき 徒歩や車…ここに注意!
NHK防災これだけは。大雨の際に避難する時の注意点をまとめました。歩いて避難するとき、車で避難するとき、何に気をつける必要があるか確認してください。