道路が冠水したら…

道路が冠水している場合には、足元が確認できずに転倒したり、側溝やふたが開いたマンホールに転落したりする危険があります。2人以上で行動し、傘や長い棒などで足元を確認しながら避難してください。

車の移動にも危険があります。浸水の深さが30センチに達するとエンジンが止まり、さらに深さが増すとドアが開けにくくなるうえ、車ごと流される場合があります。助かる可能性を高めるために車が浸水したら外に出て下さい。すでに外が危険な状況になっている場合もあるので状況が悪化する前に早めに避難することが重要です。アンダーパスや川の近く、田んぼの周辺など低い土地にも立ち入らないようにして下さい。
土砂崩れも注意を

避難しようとした時に、すでに浸水が進み、周辺で土砂崩れが発生するなど避難所に向かうのが危険な場合は、川や崖から少しでも離れた近くの頑丈な建物に移動することも一つの方法です。
最後の手段「垂直避難」

自宅にとどまらざるを得ない場合は、最後の手段として、建物の2階以上や崖や斜面と反対側の部屋に移動することで安全を確保できる場合もあります。周囲の状況をよく確認して行動してください。

あわせて読みたい
-
「NHK全国ハザードマップ」全国各地の災害リスクを地図で調べる
「洪水」や「土砂災害」「内水氾濫」「津波」から命を守るために重要なハザードマップ。全国からハザードマップのデータを集め一覧できるようにしました。あなたがお住まいの地域の災害リスクは?(随時更新)
-
避難するとき 徒歩や車…ここに注意!
NHK防災これだけは。大雨の際に避難する時の注意点をまとめました。歩きで避難するとき、車で避難するとき、何に気をつける必要があるか確認してください。
-
川の氾濫による洪水 警戒のポイントは?
NHK防災これだけは。川の氾濫の警戒点と避難のポイントです。川の特徴を知り、あらかじめいつ避難するかタイミングを決めておくことが大切です。
-
土砂災害の警戒点 いつ避難するかポイントは?
NHK防災これだけは。土砂災害から命を守るには警戒区域など危険な場所から離れることが最も大事です。自宅や職場にリスクがあるか確認し、いつ避難するかタイミングを見逃さないようにしてください。
-
「命を守る行動を!」特別警報に緊急安全確保…どうすれば
NHK防災これだけは。特別警報に緊急安全確保、ニュースなどで耳にする「命を守る行動を!」という呼びかけ。被害に遭わないために、緊急時にどう避難し命を守ればいいのか、専門家に聞きました。
-
台風接近前にやっておきたい備え「タイムライン」で
「台風の接近が予想される」その時、どうすればいいか。大切なのは状況悪化の前に準備を終えておくこと。接近予想の”少なくとも3日前”から「あなたがやるべきこと」を説明。対策を詳しく示したリンク記事も。