就活ニュース

夏休み明けの動き方(5) 企業研究はどこまで深めたらいいの?

2022年10月11日

  • お問い合わせ

「企業研究」とひと言でいっても、ゴールがよく分からない。もっと視野を広げたほうがいいんだろうか…希望する業界についてどこまで深掘りすればいいんだろうか…悩みはつきませんよね。

この時期にやるべきこと、意識すべきことについて、学生リポーターが聞きました。

(聞き手:梶原龍 芹川美侑 堀祐理)

夏休み明け 企業は絞り込んでおくべき?

学生
梶原

夏休み明けのこの時期、どのようなことを意識して企業研究を進めていけばいいですか?

今の時点では、企業を「絞り込む」というよりは「広く見る」ところに意識を向けたほうがいいと思います。

松本さん

「自分の軸」を中心に、その企業が社会にどういう価値を提供しているのかや、どういう人と関わり合いながら仕事を進めているのかなどを広い目でチェックしてみてください。

ディスコ キャリタスリサーチ 松本あゆみ研究員

学生の就職活動状況など就職・採用に関する調査・分析を実施。
採用アウトソーシング、就職情報サイトの学生向けプロモーション、採用コンサルティング部門などを経て、2015年より現職。
就活では、当初地元に戻るつもりが親の転勤で戻れなくなり、突如方針転換を迫られ、思わぬキャリアを歩むことに。

学生
芹川

「自分の軸」というのがまだピンとこないんですけど…。みんなどうやって決めているんですか?直感的に自分が大切だと思ったことですか?

そうですね。ESなどに書く「どのように社会に貢献していきたいか」といった「気持ち的な軸」と、給料や勤務地といった「条件の軸」があると思います。

条件面は企業の選択が必要になったタイミングで取捨選択すればいいので、それよりも気持ち的な軸、キャリア観とか仕事への向き合い方などを先に固めたほうがいいと思います。

どんな業界で働きたいか、とか、どんなところにやりがいを感じることができそうか、といったことですね。

企業探しは“流れ"に注目

なんとなく知っていたり、聞いたことがある企業から見始める人が多いと思います。

そこから視野を広げるためには、その企業の関連会社を見ていけばいいですか?

単純に取引先を見るだけではなくて、どういう流れで価値を提供しているかを見ていくといいと思います。

例えば、同じ製造業でも企業ごとにステークホルダー(企業に対して利害関係を持つ人)が変わるので、それぞれの企業が原材料を仕入れて、商品をつくって、売るという流れの中でどんな業界や企業と関わるのかを見ていく。

学生

もうちょっとだけわかりやすく説明していただけますか。

金融なら、顧客にも個人と法人があったり、ITなら個人向けの商品を作るだけじゃなくて、サービスをパッケージとして拡販したり企業に合わせてカスタマイズしていったりする場合もあると思います。

そういう流れを見ながら、経営者向けに提案する機会がある仕事がいいとか、海外と取り引きできる仕事がいいとか、自分の軸と照らし合わせてみる。

あと、具体的な取引先が分かるのであれば、その会社のことも調べてみると意外とそっちの方が面白そうだと思うこともあると思いますよ。

そういうところも見ていくと視野が広がると思います。

なるほど…。

企業研究 どこまで深める?

企業研究ってどこまでも深められるような気がしているのですが、どこまで深めたらいいのかゴールがよくわかりません…。

企業を絞り切れていない段階で、自分がその企業に興味を持てるかどうか確かめるくらいであれば、気軽にホームページを見るくらいでいいと思います。

就活が本格化して、選考のフェーズに入ると、その企業について一定程度理解しているかが判断基準の1つになると思います。

ですが、ホームページに書いてあることや企業説明会で話しているようなことはみんな見ているので、なかなか差をつけにくいですよね。

なので、本当に興味のある企業であれば、そこからさらにIR(株主や投資家向けの情報)を見てみたり、新聞やテレビニュースなどでその業界のトピックを追ったり、さらには、業界専門誌に少し目を通して見るとか。

ちょっと深いところまで調べて、面接でその話題について話せるようにしておくと、企業側も「この子、詳しく研究しているな」と思ってくれるかもしれません。

さっそく調べてみたいと思います。

やりたい仕事が見つからない時は…

いろいろな企業を見ても、やりたい仕事が見つからない場合はどうしたらいいですか?

本当にやりたい、と思える仕事を見つけるのって難しいですよね。今の段階で決まっている必要は全然ないです。

自分が何を大切にしたいか、どういうキャリアを築いていきたいかが決まっていないと、いくら企業の情報を入れてもどれもピンとこないと思うんです。

ですから、やっぱりまずはインターンなどの経験を振り返って自分の考えを整理して、先ほど説明した「自分の軸」を見つけていくことが大事だと思いますね。

自分が働くうえで、何を大切にしたいかってことですね。

やりたい仕事はいつまでに見つけたほうがいいんでしょうか。

極論、最終的に1社選ぶときに具体的に決まっていればいいとは思うんですけど。

でも、やっぱり早く決まっていた方がそこに向けて具体的な動きをとりやすいと思います。

ですので、ESを本格的に書き始める前、3年生の1月ぐらいには、その時点のものでいいので、やりたいことが決まっているといいと思います。

シリーズ「夏休み明けの動き方」、 次回は、注意するべき情報の見分け方について紹介します。

編集・撮影:谷口碧

最近のニュース一覧

New

卒業時点の内定率は96.8% 半数以上が“就活前は知らない”企業に就職

2024年03月28日

就活生のギモンを採用担当者に聞く(3)「人事が面接で採用したい人」に共通点はあるの?

2024年03月21日

企業は“選ぶ”から“選ばれる”側に? 変化する就活面接のイマ

2024年03月18日

就職内定率は4割を超える 焦らずスケジュール把握を

2024年03月15日

企業の採用意欲は引き続き堅調 より積極的な採用方法に

2024年03月14日

自己分析や企業研究はいつまで続ければいい? 3月以降は“ゼロ” を作らないで

2024年03月12日

就活生のギモンを採用担当者に聞く(2) 「ガクチカ」ってすごくないとダメなの?

2024年03月08日

大学生の就職活動 本格的にスタート “早期化の傾向強まる”

2024年03月01日

社会人になったらどんな服装で働きたい?

2024年03月01日

感情が動いた瞬間に“個性”が表れる 面接官に自分らしさを伝えるには

2024年02月28日

保護者が就活に!? 広がる「オヤカク」

2024年02月27日

就活生のギモンを採用担当者に聞く(1)インターンシップの選考に落ちたら本選考は諦めるべき?

2024年02月21日

2月の就職内定率は23.9% 就活の早期化さらに進む

2024年02月20日

採用選考は企業に自分を知ってもらう場!自己分析で“広く深く”自分を見つめよう

2024年02月14日

入社から半年の「新社会人生活」 漢字1文字で表すと?

2024年02月06日

ラジオ特番 2月23日(金・祝)午後10時05分~ みなさんの声を募集しています!

2024年02月02日

OB・OG訪問のギモン(2)どういう準備をしておくといい?その後の就活にどういかす?

2024年01月30日

OB・OG訪問のギモン(1)どうしてやるの?どうやって人を探すの?

2024年01月23日

”転職は当たり前の時代”と言われるけれど…新卒で入社した会社、何年働きたい? 

2024年01月17日

石川労働局 地震の影響を受けた学生の支援で特別相談窓口を開設

2024年01月15日

就活のヤマ場「面接対策」を年始におさらい【面接編】

2024年01月04日

インターン、ES、メールの書き方… 年末年始におさらい【準備編】

2023年12月28日

働くってどういうこと? “世界最高齢プログラマー”若宮正子さんに聞く人生100年時代

2023年12月20日

就職内定率は95%に 振り返って就活で苦労したことは…

2023年12月12日