2022年10月14日
自分の視野を広げたり、企業研究を深めていくためにも欠かせないのが情報収集。
でも世の中には就活にまつわる情報がたくさんありすぎて、何をどう信じてよいのか分からなくなってしまう時ってありませんか?
情報の波にのまれないようにするためのコツについて、専門家に聞きました。
(聞き手:梶原龍 芹川美侑 堀祐理)
学生
芹川
たくさんある情報の中から、素直に受け入れてよい情報、注意すべき情報をどう見分けたらいいのでしょうか。
昔だったら企業のセミナーやホームページ、あとはOBOG訪問くらいしか情報源がなかったんですけど、今はネット上にたくさんの口コミがあるし、就活情報をまとめたYouTubeなんかもありますよね。
松本さん
こうした中で、やはり匿名性があるものは信用していいか判断がしづらいものが多いのかな、という感じがします。
特に、選考に関する情報などは、仮にウソじゃないとしても、それが全員にあてはまるとは限らない情報もたくさんあります。
ディスコ キャリタスリサーチ 松本あゆみ研究員
学生の就職活動状況など就職・採用に関する調査・分析を実施。採用アウトソーシング、就職情報サイトの学生向けプロモーション、採用コンサルティング部門などを経て、2015年より現職。
就活では、当初地元に戻るつもりが親の転勤で戻れなくなり、突如方針転換を迫られ、思わぬキャリアを歩むことに。
学生
梶原
確かに、同じ企業でも人によって選考の過程が違うこともありますね。
人が話す情報には基本的にその人のバイアスがかかっていると思うようにしてください。
1つの情報を信用しすぎないで多角的に確かめるということが重要ですね。
学生
堀
多角的…。
例えば「あの会社の人事の人がこう言ってた」という口コミが気になるようだったら、実際にその会社の人事担当者に話を聞いてみるとか。
口コミと人事担当者との話にあまりにも開きがあってどっちを信用していいか分からないようなら、人事とは別の部署の社員を探して話を聞いてみるようにしてもいいと思います。
注意した方がいいのは具体的にどんなケースですか?
例えばですけど「うちはホワイトな企業で残業はありません!」って人事の人が言っているのに、会社説明会で登壇する社員がみんな疲れきってヘロヘロ、みたいなことがあるとか。
もしくは、口コミにあがっていたネガディブな情報の真偽を尋ねても、しっかり答えてくれずにはぐらかされてしまう、とか。
ちょっとでもごまかそうとする姿勢を感じた場合には、注意した方がいいですよね。
人事の人があからさまな嘘をつく事はあまりないと思いますが、自社をよく見せたいという気持ちが多少なりとも働いていることはあると思うんです。
こういう時は、信頼できる先輩や大学のキャリアセンターなどを通じて、OBOG訪問を利用するのも手ですね。
企業が発信している公式の情報は「ちょっと盛られているかもしれないな」ぐらいに捉えて、いろんな方面から情報収集をして、その中から総合的に判断したほうがいいと思います。
ますます何を信じてよいか分からなくなってしまいそうです…。
そうですよね…。1つ、ポイントをお伝えすると、数字はごまかしがききません。
数字?
採用に関する情報だけじゃなくて、その会社の売り上げとか、離職率とか平均勤続年数とか。上場企業だったらIR(投資家向けの情報)もホームページに載っていたりします。
さすがにこうしたデータで虚偽の報告はしていないはずなので、一番信頼できるのはこうした数字から読み取れる情報だと思います。
企業の人気ランキングも目にすることがありますが、それってどこまで参考にしたらいいんでしょうか。やっぱり1位が1番いい企業なんですか。
そういうランキングって、学生から見た人気ランキングだと、投票する学生が企業情報にそれほど詳しくなくてイメージが先行しているケースもあれば。
業界別だったり大学別だったり、単純に業績だったりいろいろありますよね。
この業界にこんな企業もあるんだ、というように、企業を知ったり興味を持つきっかけにするのはいいと思いますが、自分に合う会社かどうかはしっかりと自分の目で確かめてください。
1位だから、とその企業を目指すのではなくて、ランキングに載っている同じ業界のほかの企業を調べることで、自分の視野を広げるために使えばいいと思いますよ。
シリーズ「夏休み明けの動き方」、 次回は、ガクチカに何を書くかについて紹介します。
編集・撮影:谷口碧
あわせてごらんください
就活ニュース
夏休み明けの動き方(5) 企業研究はどこまで深めたらいいの?
2022年10月11日
就活ニュース
夏休み明けの動き方 (2) 夏のインターンシップを振り返ろう!
2022年09月21日
就活ニュース
夏休み明けの動き方 (1) 就活にどのぐらい時間をかければいいの?
2022年09月15日
23卒に聞く 就活で「もっと早く取り組めばよかった」と思ったこと
2022年10月18日
夏休み明けの働き方(6) 企業研究で注意すべき情報の見分け方
2022年10月14日
働き方は本当によくなるの? ワークライフバランスを守る基礎知識(4)
2022年10月12日
夏休み明けの動き方(5) 企業研究はどこまで深めたらいいの?
2022年10月11日
ソニーグループ 平井一夫さん「“社長退任”は大変重要な経営判断」
2022年10月07日
ことしの就活 漢字1文字で表すと…1位は「楽」ってどういうこと?
2022年10月03日
ソニーグループ前社長 平井一夫さんに聞く 強力なチームの作り方
2022年09月30日
ワークライフバランスを守る基礎知識(3)つらい時 会社を辞めるには?
2022年09月27日
夏休み明けの動き方 (2) 夏のインターンシップを振り返ろう!
2022年09月21日
ワークライフバランスを守る基礎知識(2)知っておくべき残業のルール
2022年09月20日
夏休み明けの動き方 (1) 就活にどのぐらい時間をかければいいの?
2022年09月15日